2021年02月03日
東風解凍
立春といえば、やはりこの日から改めて新年が始まるぞ!!
といった気持ちになりますね


旧暦では季節の節目の行事は全て、この立春を起点に決められている
ワケですからねぇ~、ということで、いつもより1日早い立春を迎えた中
今朝は寒かったけど春の足音を聴きがてら。。。
初詣を兼ねて、毎年恒例のお詣りコースへと出掛けて来ました



まずは、梅が咲いているかを確認するため【松森天満宮】へ立ち寄りました
やはり今年の干支である丑が奉ってある天満宮は、大人気と見えて
朝から参拝者がチラホラおられましたが、皆さんカメラを持っての入場でしたね(笑)
梅&丑とのコラボ写真を撮りに見えている様子でした

おてきちはツバキの美しさに魅せられて、藪の奥地へと入り込んで上ばかり
見ながら張り切って撮っていたら・・・

な、な、なんとッ!!新年最初から「ウン」を踏みつけてしまったじょ


いきなり撃沈してしまいましたが、物は考えようです!!
おてきちは前向きに捉える手段しか知らない人間なので。。。
よし、これは運が上昇する傾向にあるから、思うがままに行動せよ


とまぁ~、このような意味合いを持ってのウンつき(踏み)だったのだろうし
気を取り直して、お次に向かう先は【西山神社】へ、レッツゴー



ここは結構な階段の数でして・・・
今年こそは何段あるかを数えよう!!と思っていたのに、運動不足が祟ったのか
スッカリ忘れてしまっている内に、階段を上り詰めた目の前に見えて来た「元日桜」
これまでの疲れも吹っ飛び、今日は天気が良かったので絶好の桜日和でしたよ


いわゆる寒桜ですが、2月上旬つまり旧暦の元日頃に開花することから
西山神社では「元日桜」と呼ばれています


寒桜&メジロのコラボ写真を撮ろうと、カメラを持った老若男女のギャラリーが
階段沿いには入れ代わり立ち代わりおられて、おてきちも寒桜を撮ろうと
カメラを向けたら、いきなりメジロがレンズの中に写り込んだものだからビックリ!!
それだけ多くのメジロが、この1番桜の密を求めて山から飛んで来ているようですね


それにしても確かに映えるわ(笑)
マスクをしていたせいなのか、花の香りはあまり感じなかったなぁ



寒い冬も終わったのか。。。と思わされる春の色ですな


その向こうに見えている、彦山の稜線が何とも美しいですねぇ~。
これでウグイスの初音でも聴けたら、一句詠みたくなるでしょうな


そうなると・・・花見団子も欲しいカモ


梅にウグイスなら、こちらは寒桜にメジロ


よく見ていると、どうも2羽で追いかけ合うようにしながら飛んでいるようです。
早春の空に、鮮やかな黄緑色の羽が眩しすぎます



皆さん、連写で撮っておられるようでしたが。。。
しかも望遠レンズのついた重そうなカメラばかり

おてきちは相変わらずデジカメでの1枚ずつ撮りで、ナイスショットを狙います(笑)
技を駆使するというよりは、それこそ運任せといった具合かな



その割にはよく撮れたと自画自賛(笑)
で、よく見ると・・・左足首のところにオレンジ色をしたリングがハマっているのに
気が付いたのですが、これって伝書鳩?いや、伝書メジロ!?
それとも何かの研究?メジロに飼い主はいないハズだけど。。。
うぅ~ん、気になるなぁ~




といった気持ちになりますね



旧暦では季節の節目の行事は全て、この立春を起点に決められている
ワケですからねぇ~、ということで、いつもより1日早い立春を迎えた中
今朝は寒かったけど春の足音を聴きがてら。。。
初詣を兼ねて、毎年恒例のお詣りコースへと出掛けて来ました



まずは、梅が咲いているかを確認するため【松森天満宮】へ立ち寄りました

やはり今年の干支である丑が奉ってある天満宮は、大人気と見えて
朝から参拝者がチラホラおられましたが、皆さんカメラを持っての入場でしたね(笑)
梅&丑とのコラボ写真を撮りに見えている様子でした


おてきちはツバキの美しさに魅せられて、藪の奥地へと入り込んで上ばかり
見ながら張り切って撮っていたら・・・
な、な、なんとッ!!新年最初から「ウン」を踏みつけてしまったじょ



いきなり撃沈してしまいましたが、物は考えようです!!
おてきちは前向きに捉える手段しか知らない人間なので。。。
よし、これは運が上昇する傾向にあるから、思うがままに行動せよ



とまぁ~、このような意味合いを持ってのウンつき(踏み)だったのだろうし
気を取り直して、お次に向かう先は【西山神社】へ、レッツゴー



ここは結構な階段の数でして・・・
今年こそは何段あるかを数えよう!!と思っていたのに、運動不足が祟ったのか
スッカリ忘れてしまっている内に、階段を上り詰めた目の前に見えて来た「元日桜」
これまでの疲れも吹っ飛び、今日は天気が良かったので絶好の桜日和でしたよ



いわゆる寒桜ですが、2月上旬つまり旧暦の元日頃に開花することから
西山神社では「元日桜」と呼ばれています


寒桜&メジロのコラボ写真を撮ろうと、カメラを持った老若男女のギャラリーが
階段沿いには入れ代わり立ち代わりおられて、おてきちも寒桜を撮ろうと
カメラを向けたら、いきなりメジロがレンズの中に写り込んだものだからビックリ!!
それだけ多くのメジロが、この1番桜の密を求めて山から飛んで来ているようですね



それにしても確かに映えるわ(笑)
マスクをしていたせいなのか、花の香りはあまり感じなかったなぁ



寒い冬も終わったのか。。。と思わされる春の色ですな



その向こうに見えている、彦山の稜線が何とも美しいですねぇ~。
これでウグイスの初音でも聴けたら、一句詠みたくなるでしょうな



そうなると・・・花見団子も欲しいカモ


梅にウグイスなら、こちらは寒桜にメジロ



よく見ていると、どうも2羽で追いかけ合うようにしながら飛んでいるようです。
早春の空に、鮮やかな黄緑色の羽が眩しすぎます



皆さん、連写で撮っておられるようでしたが。。。
しかも望遠レンズのついた重そうなカメラばかり


おてきちは相変わらずデジカメでの1枚ずつ撮りで、ナイスショットを狙います(笑)
技を駆使するというよりは、それこそ運任せといった具合かな



その割にはよく撮れたと自画自賛(笑)
で、よく見ると・・・左足首のところにオレンジ色をしたリングがハマっているのに
気が付いたのですが、これって伝書鳩?いや、伝書メジロ!?
それとも何かの研究?メジロに飼い主はいないハズだけど。。。
うぅ~ん、気になるなぁ~




Posted by
おてきち
at
16:41
│
Comments(
4
)
│
神社
この記事へのコメント
飼い鳥が逃げたのか、飼い主が放鳥したかでしょう。メジロや、鶯は勝手に飼えない鳥だから。
それより本当・・・今年の撮影・・・早すぎる。水仙でも思ったけど。
それより本当・・・今年の撮影・・・早すぎる。水仙でも思ったけど。
Posted by
た
at
2021年02月03日 20:12
年末のそばも、昔は節分の日だったとか。それにしても、丸山香里奈は真剣に河童を探しに行こうとしている。なんと、日本旅行は、「丸山桂里奈 本気でカッパを見つけに行こうバスツアー!」を何度か企画しているじょ。
Posted by
ハチ
at
2021年02月04日 10:08
た様
やはり飼い主がらみですかね。。。
えっ!?滋賀ではまだ咲いてませんでしたか(笑)
地図を見ると横並びに思えるけど、長崎の方がちょっと早いのかな・・・。
ちなみに水仙は12月には既に咲いてましたよ(^-^)
やはり飼い主がらみですかね。。。
えっ!?滋賀ではまだ咲いてませんでしたか(笑)
地図を見ると横並びに思えるけど、長崎の方がちょっと早いのかな・・・。
ちなみに水仙は12月には既に咲いてましたよ(^-^)
Posted by
おてきち
at
2021年02月04日 15:38

ハチ様
丸山さんは河童好きなんですか!?ビックリ!!
河童ではなく、八咫烏を探さないとダメじゃないっすかぁ~♬
丸山さんは河童好きなんですか!?ビックリ!!
河童ではなく、八咫烏を探さないとダメじゃないっすかぁ~♬
Posted by
おてきち
at
2021年02月04日 15:40
