2022年10月17日
3年ぶりのお囃子♬
3年ぶりに開催された【大津祭】に行って来ました


祭りと言えば、やっぱお囃子でしょ!!
本当は宵宮にも行きたかったのですが、都合がつかず本祭にだけ行きました。

宵宮だと提灯の灯りに、ほんのり照らされ浮かび上がる曳山の絢爛豪華な
飾り金具に天井絵、そして見応えのある重厚な織物の見送幕など・・・
お囃子を聴きながら、それらのお宝を観て歩くのが宵宮の醍醐味なんですよねぇ~


今年のお囃子メドレーを添付しておきますので、聴きながら見聞録を読んで頂くと
一層、祭り気分も盛り上がることでしょう


https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%a4%a7%e6%b4%a5%e7%a5%ad+%e6%b9%af%e7%ab%8b%e5%b1%b1+%e3%81%8a%e5%9b%83%e5%ad%90&&view=detail&mid=10E743B98B5A3EA5AFB410E743B98B5A3EA5AFB4&&FORM=VDRVSR

今年は生粋の長崎人である主に、大津祭とはどないなもんか!?を実際に観て貰うため
ちょうど仕事も休みだったので、朝8時過ぎに天孫神社から1番近い場所に待機している
大津祭の中でもっとも歴史の古い【西行桜狸山】の狸を目指して、いざいざ



この日の天気予報では昼から雨となっており、朝から空が大理石のように重い
曇天カラーだったので、あえて祭りの空気感というか臨場感というか・・・
そういった何かが写真から伝わるとイイな
と思い赤色に焦点を当てて撮ってみました


見物客は誰しもがマスクをしているけれど、そのマスクの下にはほころぶ笑顔が
宿っているんだろうな・・・と確信できる、人の声が消えた世界にお囃子の音色だけが
町中に鳴り響き、これまでに体験したことのない静寂の中での本祭見物でしたね



それだけに皆が集中して曳山を見守っているように思えたし。。。
気分的には、江戸時代に初めて行われた祭りって、きっとこのような雰囲気だったカモ!?
おてきち的にはコロナ禍でのマスク環境における大津祭は神聖な感じがして良かったです



大津祭は何回か観たことはあるのですが、おてきちは今年初見となるレアなイッピンを
見ることが出来て、コレはさすがに感動しましたね


粋な演出に、心より感謝致します!!

それは何かと申しますと。。。
殺生石山の見送幕である小倉遊亀さんの「霽れゆく」でもなく
やはりお気に入りの【西行桜狸山】の曳山の屋根に鎮座している、狸のカッパ姿に
もう感激してしまって・・・
久しぶりに自分で言うのも何ですが、最高の笑顔が出てしまいましたぜ(笑)

だって剥製がカッパを着るって、なかなか想像もつかないし素晴らしいサプライズですよ
これも自然界からの贈り物ってところですな


何だかロク
と重なって・・・嬉しいやら悲しいやら複雑な心境でしたけどね(笑)

大津祭を初めて観た主も大満足の様子で、動画をいっぱい撮っていたようです


昼前には天気も怪しくなって来たので、引き上げましたが。。。
来年は宵宮を巡ってみたいな、と思っています






祭りと言えば、やっぱお囃子でしょ!!
本当は宵宮にも行きたかったのですが、都合がつかず本祭にだけ行きました。

宵宮だと提灯の灯りに、ほんのり照らされ浮かび上がる曳山の絢爛豪華な
飾り金具に天井絵、そして見応えのある重厚な織物の見送幕など・・・
お囃子を聴きながら、それらのお宝を観て歩くのが宵宮の醍醐味なんですよねぇ~



今年のお囃子メドレーを添付しておきますので、聴きながら見聞録を読んで頂くと
一層、祭り気分も盛り上がることでしょう



https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%a4%a7%e6%b4%a5%e7%a5%ad+%e6%b9%af%e7%ab%8b%e5%b1%b1+%e3%81%8a%e5%9b%83%e5%ad%90&&view=detail&mid=10E743B98B5A3EA5AFB410E743B98B5A3EA5AFB4&&FORM=VDRVSR

今年は生粋の長崎人である主に、大津祭とはどないなもんか!?を実際に観て貰うため
ちょうど仕事も休みだったので、朝8時過ぎに天孫神社から1番近い場所に待機している
大津祭の中でもっとも歴史の古い【西行桜狸山】の狸を目指して、いざいざ




この日の天気予報では昼から雨となっており、朝から空が大理石のように重い
曇天カラーだったので、あえて祭りの空気感というか臨場感というか・・・
そういった何かが写真から伝わるとイイな




見物客は誰しもがマスクをしているけれど、そのマスクの下にはほころぶ笑顔が
宿っているんだろうな・・・と確信できる、人の声が消えた世界にお囃子の音色だけが
町中に鳴り響き、これまでに体験したことのない静寂の中での本祭見物でしたね




それだけに皆が集中して曳山を見守っているように思えたし。。。
気分的には、江戸時代に初めて行われた祭りって、きっとこのような雰囲気だったカモ!?
おてきち的にはコロナ禍でのマスク環境における大津祭は神聖な感じがして良かったです




大津祭は何回か観たことはあるのですが、おてきちは今年初見となるレアなイッピンを
見ることが出来て、コレはさすがに感動しましたね



粋な演出に、心より感謝致します!!

それは何かと申しますと。。。
殺生石山の見送幕である小倉遊亀さんの「霽れゆく」でもなく
やはりお気に入りの【西行桜狸山】の曳山の屋根に鎮座している、狸のカッパ姿に
もう感激してしまって・・・
久しぶりに自分で言うのも何ですが、最高の笑顔が出てしまいましたぜ(笑)

だって剥製がカッパを着るって、なかなか想像もつかないし素晴らしいサプライズですよ

これも自然界からの贈り物ってところですな



何だかロク


大津祭を初めて観た主も大満足の様子で、動画をいっぱい撮っていたようです



昼前には天気も怪しくなって来たので、引き上げましたが。。。
来年は宵宮を巡ってみたいな、と思っています




Posted by
おてきち
at
16:57
│
Comments(
6
)
│
イベント
この記事へのコメント
滋賀に住んでかれこれ40年になりますが、大津祭は一回も行ったことがありません。
おてきちさんに情報を頂いて嬉しいです。塩売治兵衛の狸踊りから始まったとか?、又、全12の曳山のお囃子メドレー、特に一番目の神功皇后山のお囃子は僕の一番の好みです。
こんなに豪華絢爛だったとは。
来年は是非行ってみたいと思いました。
おてきちさんに情報を頂いて嬉しいです。塩売治兵衛の狸踊りから始まったとか?、又、全12の曳山のお囃子メドレー、特に一番目の神功皇后山のお囃子は僕の一番の好みです。
こんなに豪華絢爛だったとは。
来年は是非行ってみたいと思いました。
Posted by
フレンドshin
at
2022年10月17日 19:44
フレンドshin様
本来、曳山は全部で13基あるのですが。。。
今年は「郭巨山」が、どういう理由か休山となっていたようですね。
shin様は神功皇后山のお囃子が好みですか!!渋い!!
おてきちは本祭の終盤を迎える帰り山での湯立山のお囃子が1番好きですね♬
囃子方の掛け声が威勢がよくって、もうそれを聞くと大興奮!!
ピ~ヒャラ、ピヒャラ♬ハッ!!ハッ!!ハッハぁ~!!
アカン、落ち着きを失くして来ましたよ(^0^)
機会があれば是非、観て体感する価値はありますよ(笑)
本来、曳山は全部で13基あるのですが。。。
今年は「郭巨山」が、どういう理由か休山となっていたようですね。
shin様は神功皇后山のお囃子が好みですか!!渋い!!
おてきちは本祭の終盤を迎える帰り山での湯立山のお囃子が1番好きですね♬
囃子方の掛け声が威勢がよくって、もうそれを聞くと大興奮!!
ピ~ヒャラ、ピヒャラ♬ハッ!!ハッ!!ハッハぁ~!!
アカン、落ち着きを失くして来ましたよ(^0^)
機会があれば是非、観て体感する価値はありますよ(笑)
Posted by
おてきち
at
2022年10月17日 20:00

入会試験を受けて参加したのに、足が悪くなって、辞めちゃいました。今も、神功皇后山の法被は残っています。
Posted by
たかはらまさなり
at
2022年10月18日 16:44
たかはらまさなり様
神功皇后山だったんですね!!
おてきちは、西行桜狸山でした(^-^)
懐かしき長柄衆・・・
神功皇后山だったんですね!!
おてきちは、西行桜狸山でした(^-^)
懐かしき長柄衆・・・
Posted by
おてきち
at
2022年10月18日 19:00

ハチは、財布をすられた祇園祭より、大津祭の方がわびさびを強く感じ、断然好きだな。そして、今までハチは、彦根の「いと重菓舗」を全く知らなかった。ここの菓子「埋もれ木」は、昨日食べたが、絶品でした。これまで知らなかったのが、悔やまれた。
Posted by
ハチ
at
2022年10月25日 10:01
ハチ様
財布は後ろポケットなんかに入れて持ち歩くモノではありませぬ(-_-+)
しかも!!彦根の銘菓を今の今まで知らなかったとは!!
ハチ様としたことが、有り得ない話ですわ♬
で・・・昨日食べたとは、コレいかに!?
旅行に見えてたとか?気になります。
財布は後ろポケットなんかに入れて持ち歩くモノではありませぬ(-_-+)
しかも!!彦根の銘菓を今の今まで知らなかったとは!!
ハチ様としたことが、有り得ない話ですわ♬
で・・・昨日食べたとは、コレいかに!?
旅行に見えてたとか?気になります。
Posted by
おてきち
at
2022年10月28日 22:52
