毎月ロクの月忌命日である30日には、市内にある神社で御朱印集めをしているのですが
先月だったかな・・・は 【出雲大社 長崎分院】 という場所へ行って来ました


官庁街などがある比較的中心部にあるためか、敷地もこじんまりとした神社ですね。

長崎には八坂神社や清水寺の分社もあるし、金毘羅宮もあったんじゃないかな?
そして出雲大社の分院ですか。。。
全国どこでも分院、分社はあるんでしょうけどね



御朱印を書いて貰っている間、建物内には入らずに兎と鰐のモニュメント?というのか
何といえばイイのかなぁ・・・オブジェ?があったので写真を撮りながら。。。
これって出雲大社ということは、因幡の白兎という設定だろうか



しかも瓦のように見える土台は、間違いなく波を表現している感じだし!!
白兎が鰐をサーフボードに見立てて、波乗りラビットですか(笑)
何だかファンキーな分院だなぁ・・・でも嫌いじゃない



御朱印を受け取る際に神主さんに質問をしてみました


あの兎は因幡の白兎&鰐ですか?すると。。。
「鰐ではなく、フカ、鮫ですな
」

えっ!?アレが鮫ですか!?
実はもうひとつ呼び名を教えて貰ったのですが・・・最近どうも忘れっぽくなってしまって
1ヶ月も経つとダメですね(笑)

完全に忘れてしまって、全くもって思い出せないんですから


この日は雨だったのですが、鰐、違った
鮫の眼をよぉ~く見ると鉄でしょうかね?
三日月型に細工された、いかにも爬虫類っぽい感じの眼が演出されていましたよ


先月だったかな・・・は 【出雲大社 長崎分院】 という場所へ行って来ました



官庁街などがある比較的中心部にあるためか、敷地もこじんまりとした神社ですね。

長崎には八坂神社や清水寺の分社もあるし、金毘羅宮もあったんじゃないかな?
そして出雲大社の分院ですか。。。
全国どこでも分院、分社はあるんでしょうけどね



御朱印を書いて貰っている間、建物内には入らずに兎と鰐のモニュメント?というのか
何といえばイイのかなぁ・・・オブジェ?があったので写真を撮りながら。。。
これって出雲大社ということは、因幡の白兎という設定だろうか



しかも瓦のように見える土台は、間違いなく波を表現している感じだし!!
白兎が鰐をサーフボードに見立てて、波乗りラビットですか(笑)
何だかファンキーな分院だなぁ・・・でも嫌いじゃない




御朱印を受け取る際に神主さんに質問をしてみました



あの兎は因幡の白兎&鰐ですか?すると。。。
「鰐ではなく、フカ、鮫ですな



えっ!?アレが鮫ですか!?
実はもうひとつ呼び名を教えて貰ったのですが・・・最近どうも忘れっぽくなってしまって
1ヶ月も経つとダメですね(笑)

完全に忘れてしまって、全くもって思い出せないんですから



この日は雨だったのですが、鰐、違った

三日月型に細工された、いかにも爬虫類っぽい感じの眼が演出されていましたよ



淡い色をした優しい春が、今年もやって来ましたね!!
ニュースでは暗い話題ばかりで・・人類に向けて恐怖を煽るようなウィルスとの
戦の終わりは、どういう形で迎えることになるのでしょうかね・・・。
新薬を発見して人類の勝利なのか、それともウィルスが更に進化して
人類の人口調整の記録を更新し続けるのか



先の見えない不安から解放される、その日が来るまで。。。
おてきちも極力、用事がない限りは外出を控えるようにはしていますけど
相変わらずドラッグストアの前には、マスクを買い求めようと朝から長蛇の列が
できていますよ・・・。
マスクをする息苦しさからも、早いとこ解放されたいモノですな

ニュースでは暗い話題ばかりで・・人類に向けて恐怖を煽るようなウィルスとの
戦の終わりは、どういう形で迎えることになるのでしょうかね・・・。
新薬を発見して人類の勝利なのか、それともウィルスが更に進化して
人類の人口調整の記録を更新し続けるのか



先の見えない不安から解放される、その日が来るまで。。。
おてきちも極力、用事がない限りは外出を控えるようにはしていますけど
相変わらずドラッグストアの前には、マスクを買い求めようと朝から長蛇の列が
できていますよ・・・。
マスクをする息苦しさからも、早いとこ解放されたいモノですな



三寒四温ですねぇ~・・・空模様もハルだなぁ~と思ったら
まだまだ冬雲が浮かんでるわ
っていう時もあったりして
そのうちに気が付けば、タラの芽が出始めてるって感じなんでしょうな
いつも行くホームセンターからの景色ですが。。。
どうです?いかにも長崎の町って景色でしょ



そして地元では「ドンの山」と呼ばれている、それこそ絵に描いたような形をした山も
ホームセンターからは真正面に見えるんですよねぇ~


まだ登ったことはありませんが・・・いつか機会があれば行ってみようかな
それにしても山を取り囲むようにして建っている家々が、まるで絵本の世界みたいでしょ


遠目で見ているとマッチ箱のように可愛い箱が、遠くの方まで折り重なるようにして
並んでいて、きっと夜にはそれらに明かりが灯されて・・・
雪なんか降った日には、完全にメルヘンの世界でしょ!!
階段の暮らしは確かに大変カモ知れないけど。。。
でもその大変さを一瞬、忘れさせてくれるほどの眺望が、その先には待っていてくれるから
意外と野良猫や階段暮らしも悪くないぞ


まだまだ冬雲が浮かんでるわ


そのうちに気が付けば、タラの芽が出始めてるって感じなんでしょうな

いつも行くホームセンターからの景色ですが。。。
どうです?いかにも長崎の町って景色でしょ



そして地元では「ドンの山」と呼ばれている、それこそ絵に描いたような形をした山も
ホームセンターからは真正面に見えるんですよねぇ~



まだ登ったことはありませんが・・・いつか機会があれば行ってみようかな

それにしても山を取り囲むようにして建っている家々が、まるで絵本の世界みたいでしょ


遠目で見ているとマッチ箱のように可愛い箱が、遠くの方まで折り重なるようにして
並んでいて、きっと夜にはそれらに明かりが灯されて・・・
雪なんか降った日には、完全にメルヘンの世界でしょ!!
階段の暮らしは確かに大変カモ知れないけど。。。
でもその大変さを一瞬、忘れさせてくれるほどの眺望が、その先には待っていてくれるから
意外と野良猫や階段暮らしも悪くないぞ



久しぶりだったので、ついついクロワッサンを買い過ぎてしまったなぁ~


いつもと違うパン屋さんまで、電車に揺られること40分

目的はクロワッサンというワケでもなかったのですが。。。
たまには違うパン屋さんを開拓するのも、イイかな

と思いましてね
バターがたっぷり使われているから、食べ過ぎにはご用心ですけどね(笑)

それと珍しくアボカドを1個だけ買ってみました


熟した皮がワニの背中の皮に似てることから、日本名を「鰐梨(わになし)」と呼ぶみたい

おてきちは実のところ、あまり好きではないのですが。。。
でも良質な油がたっぷり含まれているらしく、血液もサラサラになるカモって



アボカドを買ってみようかな、と思ったキッカケは
TV番組の「出張DASH村」~宮崎県 国産アボカド~を見て、その中で作っていた
【アボカドの餃子】 なら美味しそうだし・・・餃子だったら何とか食べられそう


ということで、買って来たんです(笑)もちろん外国産ですけどね。
まだ国産品は少ないのか・・・宮崎県産のアボカドの価格にビックリです!!
参考までに、宮崎県産のアボカド&レシピも一緒にどうぞ


https://www.ntv.co.jp/dash/articles/65tf3zjyo8xh1ydpl6.html



いつもと違うパン屋さんまで、電車に揺られること40分


目的はクロワッサンというワケでもなかったのですが。。。
たまには違うパン屋さんを開拓するのも、イイかな




バターがたっぷり使われているから、食べ過ぎにはご用心ですけどね(笑)
それと珍しくアボカドを1個だけ買ってみました



熟した皮がワニの背中の皮に似てることから、日本名を「鰐梨(わになし)」と呼ぶみたい


おてきちは実のところ、あまり好きではないのですが。。。
でも良質な油がたっぷり含まれているらしく、血液もサラサラになるカモって



アボカドを買ってみようかな、と思ったキッカケは
TV番組の「出張DASH村」~宮崎県 国産アボカド~を見て、その中で作っていた
【アボカドの餃子】 なら美味しそうだし・・・餃子だったら何とか食べられそう



ということで、買って来たんです(笑)もちろん外国産ですけどね。
まだ国産品は少ないのか・・・宮崎県産のアボカドの価格にビックリです!!
参考までに、宮崎県産のアボカド&レシピも一緒にどうぞ



https://www.ntv.co.jp/dash/articles/65tf3zjyo8xh1ydpl6.html
こんなフッカフカの極上苔布団で眠りたぁ~い


本日は番外編です。
脇役といった立ち位置ではないと思いますが、おてきち目線で気になったモノを
ご紹介して行きたいと思いまする



立派な椿の間を埋めるようにして、こういった可愛い小品の存在感も光っていて
やはり使用されている焼き物の盆栽鉢なども、気になったりするワケですよ!!
これは・・・もしかして信楽だったりして


侘び寂びを感じますなぁ・・・。

それから今年、特に気になったのが園芸品種だと説明は受けましたけど。。。
シダの仲間らしく、名前も聞いたのですが忘れてしまって(笑)
最初は食虫植物か!?と思ったけど違いましたね


名前は何だったかなぁ。。。

このシダ盆栽というのか、シダ園芸の鉢物が何点か展示されていました。
自宅でも、どこにでもある普通のシダを小さな盆栽鉢に植えて楽しんでいますが
この種類のシダは、今回初めて見ましたね


今にも動き出しそうな形状をしてるよなぁ~。

写真目的で行くなら1番乗りは絶対条件ですな


見物人を気にすることなく、それこそ自由に撮りまくれるからストレスフリーさッ
つい作品に魅入り過ぎたりすると、怪しげな笑みでニヤニヤ鑑賞していることに気付き
ハッ!!ヤバッ!!また口を開きっ放しで観察してしもぉ~てたわ(笑)

おてきちは椿を見る時の体勢は、床にしゃがみ込むような姿勢で下から眺めてみたり
また盆栽に対して斜めの角度から見たりすると、正面から見た時よりも椿本来の持つ
野性的な一面も見て取れるので。。。
じっくりと鑑賞した明くる日は、決まって腰に痛みを感じたりもするワケなんですよ(笑)

気になる植物に対しては、徹底してエロく接してこそだと思っています


そして針金でグルグル巻きにされた小枝の姿・・・
これまでもが美しいんです!!
おてきちも、いつか針金プレイだけは試してみたいと思っています(笑)

この椿には名札があって「卜伴錦」と書いてありました
赤色で一重の唐子咲き、小輪で淡い白覆輪が入ることから赤腰蓑(アカコシミノ)や
紅唐子(ベニカラコ)とは区別される

ということは、一瞬、日光(紅唐子)と似てるぞ!!と思ったけど違うみたいですな



おてきちが行ったのは初日だったせいか、開催期間中は楽しめるようにと蕾の状態の椿が
多かったのですが・・・その中に、蕾からして咲いたらもしかするとグリーン椿か!?
と想像できるような椿があったので、会員の方に聞いてみると。。。
「これは咲かせるのがプロでも難しい椿なんや。。。」

えっ?でも蕾がこんなに膨らんでますやんか?
ここまで膨らんでるなら、自然と咲くってもんではないのですか?
最終日に来たら、緑色をした椿が見られますか?と気が付けば質問の嵐


すると「これはプロでも咲かせるのは難しいんや(笑)」のリピートでした


おてきちが学んだこと。
それは誰が何を言おうとも、信念はブレてはイケナイ!!ということかな(笑)



本日は番外編です。
脇役といった立ち位置ではないと思いますが、おてきち目線で気になったモノを
ご紹介して行きたいと思いまする



立派な椿の間を埋めるようにして、こういった可愛い小品の存在感も光っていて
やはり使用されている焼き物の盆栽鉢なども、気になったりするワケですよ!!
これは・・・もしかして信楽だったりして



侘び寂びを感じますなぁ・・・。
それから今年、特に気になったのが園芸品種だと説明は受けましたけど。。。
シダの仲間らしく、名前も聞いたのですが忘れてしまって(笑)
最初は食虫植物か!?と思ったけど違いましたね



名前は何だったかなぁ。。。
このシダ盆栽というのか、シダ園芸の鉢物が何点か展示されていました。
自宅でも、どこにでもある普通のシダを小さな盆栽鉢に植えて楽しんでいますが
この種類のシダは、今回初めて見ましたね



今にも動き出しそうな形状をしてるよなぁ~。
写真目的で行くなら1番乗りは絶対条件ですな



見物人を気にすることなく、それこそ自由に撮りまくれるからストレスフリーさッ

つい作品に魅入り過ぎたりすると、怪しげな笑みでニヤニヤ鑑賞していることに気付き
ハッ!!ヤバッ!!また口を開きっ放しで観察してしもぉ~てたわ(笑)
おてきちは椿を見る時の体勢は、床にしゃがみ込むような姿勢で下から眺めてみたり
また盆栽に対して斜めの角度から見たりすると、正面から見た時よりも椿本来の持つ
野性的な一面も見て取れるので。。。
じっくりと鑑賞した明くる日は、決まって腰に痛みを感じたりもするワケなんですよ(笑)
気になる植物に対しては、徹底してエロく接してこそだと思っています



そして針金でグルグル巻きにされた小枝の姿・・・
これまでもが美しいんです!!
おてきちも、いつか針金プレイだけは試してみたいと思っています(笑)
この椿には名札があって「卜伴錦」と書いてありました

赤色で一重の唐子咲き、小輪で淡い白覆輪が入ることから赤腰蓑(アカコシミノ)や
紅唐子(ベニカラコ)とは区別される


ということは、一瞬、日光(紅唐子)と似てるぞ!!と思ったけど違うみたいですな



おてきちが行ったのは初日だったせいか、開催期間中は楽しめるようにと蕾の状態の椿が
多かったのですが・・・その中に、蕾からして咲いたらもしかするとグリーン椿か!?
と想像できるような椿があったので、会員の方に聞いてみると。。。
「これは咲かせるのがプロでも難しい椿なんや。。。」
えっ?でも蕾がこんなに膨らんでますやんか?
ここまで膨らんでるなら、自然と咲くってもんではないのですか?
最終日に来たら、緑色をした椿が見られますか?と気が付けば質問の嵐



すると「これはプロでも咲かせるのは難しいんや(笑)」のリピートでした



おてきちが学んだこと。
それは誰が何を言おうとも、信念はブレてはイケナイ!!ということかな(笑)