歴史文化博物館の展示を見に行って来ました。
館内に飾られていた、ちょっと珍しい暗箱カメラ?を見つけたので。。。
昔のカメラを現代のデジカメでパシャ


【スタジオ用四切判カメラ暗箱 だるま型三脚スタンド】 と説明板には記されていましたが
1884年 (明治初期頃) に、フランスより輸入されたものだそうですよ


一瞬、ドレッサーかと思いましたが、補修・復元されて今日に至っているようですね・・・。
ちゃんと折りたためるように蛇腹部分もありましたよ


展示は 【第二楽章&男鹿和雄展】 で、となりのトトロなどジブリ作品の風景を手掛けた
背景美術に携わる傍ら、美術監督なども務めておられた人物のようです


そして今回の展示は、吉永小百合さんが30年近く続けている原爆詩の朗読をC Dや
詩画集としてまとめたものが 「第二楽章」 で、吉永さんのたっての希望により
男鹿和雄氏の挿絵が加えられたそうですが、そういったモノも含めてのコラボ展でしたね。
長崎にある山王神社の被爆クスノキの木を描かれた絵を見ても。。。
おてきちには、どうしてもあの大好きな トトロの森にしか見えて来ないんですよねぇ~


あっ!!アレもトトロ、コレもトトロ、トトロ尽くしに血が踊る?いや騒ぐ美術鑑賞でしたね

夢のあるタッチを眺めていると、巨大マシュマロのような雲の上に乗っかっているみたいな?
ふわふわしたやわらかな気分になりましたよ


館内に飾られていた、ちょっと珍しい暗箱カメラ?を見つけたので。。。
昔のカメラを現代のデジカメでパシャ


【スタジオ用四切判カメラ暗箱 だるま型三脚スタンド】 と説明板には記されていましたが
1884年 (明治初期頃) に、フランスより輸入されたものだそうですよ



一瞬、ドレッサーかと思いましたが、補修・復元されて今日に至っているようですね・・・。
ちゃんと折りたためるように蛇腹部分もありましたよ


展示は 【第二楽章&男鹿和雄展】 で、となりのトトロなどジブリ作品の風景を手掛けた
背景美術に携わる傍ら、美術監督なども務めておられた人物のようです



そして今回の展示は、吉永小百合さんが30年近く続けている原爆詩の朗読をC Dや
詩画集としてまとめたものが 「第二楽章」 で、吉永さんのたっての希望により
男鹿和雄氏の挿絵が加えられたそうですが、そういったモノも含めてのコラボ展でしたね。
長崎にある山王神社の被爆クスノキの木を描かれた絵を見ても。。。
おてきちには、どうしてもあの大好きな トトロの森にしか見えて来ないんですよねぇ~



あっ!!アレもトトロ、コレもトトロ、トトロ尽くしに血が踊る?いや騒ぐ美術鑑賞でしたね


夢のあるタッチを眺めていると、巨大マシュマロのような雲の上に乗っかっているみたいな?
ふわふわしたやわらかな気分になりましたよ



賑橋から歩いてすぐの角地に、以前から気になっていた蕎麦屋さんがあって。。。
いつか機会があれば、と思い記憶のメモに記録しておいたのを思い出し
ちょうど用事が思ったよりも早く終わり、時間的にも11時を過ぎたところだったので
これは蕎麦屋へ行ってみよう!!ということで、のれんを潜って入店することに



恐らく長崎へ来て初めて入る蕎麦屋さんじゃなかったかなぁ~・・・。
店の雰囲気は昭和レトロな造りで、店内の座席数は20席もあったかなぁ。。。
岡持ちのようなモノが目立つ場所に置いてあったところを見ると、出前が中心のお店のようですね。
席に座って待つ事7分くらいだったかなぁ~、登場した蕎麦は手打ち?っぽかったですがどうでしょうねぇ


期待度からすると1割は満たされたといったところでしょうか。
蕎麦に違いはありませんでしたが、コレでワンコインとはいかがなものでしょうかね・・・。
おてきちしては珍しく入る店を間違えてしまったようで。。。反省です


記憶に書いた記録を抹消しておくことに致しましょうぞ
いつか機会があれば、と思い記憶のメモに記録しておいたのを思い出し
ちょうど用事が思ったよりも早く終わり、時間的にも11時を過ぎたところだったので
これは蕎麦屋へ行ってみよう!!ということで、のれんを潜って入店することに



恐らく長崎へ来て初めて入る蕎麦屋さんじゃなかったかなぁ~・・・。
店の雰囲気は昭和レトロな造りで、店内の座席数は20席もあったかなぁ。。。
岡持ちのようなモノが目立つ場所に置いてあったところを見ると、出前が中心のお店のようですね。
席に座って待つ事7分くらいだったかなぁ~、登場した蕎麦は手打ち?っぽかったですがどうでしょうねぇ



期待度からすると1割は満たされたといったところでしょうか。
蕎麦に違いはありませんでしたが、コレでワンコインとはいかがなものでしょうかね・・・。
おてきちしては珍しく入る店を間違えてしまったようで。。。反省です



記憶に書いた記録を抹消しておくことに致しましょうぞ


秋に山へ行った時、拾って来たドングリを使って 以前から作りたかった トトロが完成しましたぁ


意外と上手に出来た?ので、すこぶる気に入ってるんですよねぇ~



雲仙に行った時に ドングリトトロが飾ってあったのを見て、いつか絶対に おてきちも作るぞ!!
携帯カメラに現物をしかと撮り置きしておいたので、それを見ながら真似てみましたよ



耳は厚紙を切ってノリで貼り付けましたが、あまり触ると取れるので要注意なんです・・・。
でも、こういう作業を夢中でやっていると色々と アイデアが湧いてくるから
脳の活性には最高ですよね




意外と上手に出来た?ので、すこぶる気に入ってるんですよねぇ~



雲仙に行った時に ドングリトトロが飾ってあったのを見て、いつか絶対に おてきちも作るぞ!!
携帯カメラに現物をしかと撮り置きしておいたので、それを見ながら真似てみましたよ



耳は厚紙を切ってノリで貼り付けましたが、あまり触ると取れるので要注意なんです・・・。
でも、こういう作業を夢中でやっていると色々と アイデアが湧いてくるから
脳の活性には最高ですよね



今日は何とか朝からバスも運行しているようですが、天気はどんよりとしていますね・・・。
階段の雪は昨日、雪かきをして除雪され脇に寄せられていますが。。。
バス通りから中道に入った車道には、このようにまだ多くの積雪で道路は見えない状態です



気分転換に家から歩いて散歩がてら、近くにある本河内教会堂まで出掛けてみました


この教会堂の横にある階段をのぼって約7分ほど行くと、ルルドの泉があるのですが。。。
そこからだと市内の様子が眺められるので、頑張ってのぼってみることにしました!!

ルルドとは、南フランスの地名で 羊飼いの少女・ベルナデッタの前に現れた聖母マリアのお告げどおりに
足元の土を掘ると泉が湧き出し、この霊泉によって難病が治るといった奇跡が起こったことから
その奇跡にあやかって、その後世界各地でこのルルドを模倣し、聖母マリア像を収めた 「ルルド」 が
造られるようになったそうですよ



そして眺めも良く自然豊かな彦山の中腹 (本河内) に、コルベ神父は ルルドを造られた訳ですね・・・。
知る人ぞ知る有名な聖地と見えて、雪にも関わらず ルルドの泉から帰って来られる紳士に出会いました。
どこか具合の悪いところでもあるのでしょうかね



それに見て下さいよぉ~!!
石垣に積もった雪が、まるでお地蔵さんか石仏の頭みたいに見えて来るのは おてきちだけ?
ここは山深いし日光があたらないような場所だから、雪も融けにくいカモね・・・。

コルベ神父は世界の平和を願う中で、愛と祈りこそがそれを実現できる!!と考えておられた人物で
神父とともに日本にやってきた ゼノ修道士は、日本を選んだ理由に。。。
「第一次世界大戦でポーランドの孤児を救ったのは日本の赤十字だ
」 と語ったそうですね

第二次世界大戦で原爆が投下された長崎だったからこそ、こういった修道士たちの献身的な姿に
数多くの人たちは救われたことでしょうね・・・。
おてきちもルルドの水をたっぷりと飲んで、長生きをして、足跡を後生に残したいと思いまする



階段の雪は昨日、雪かきをして除雪され脇に寄せられていますが。。。
バス通りから中道に入った車道には、このようにまだ多くの積雪で道路は見えない状態です



気分転換に家から歩いて散歩がてら、近くにある本河内教会堂まで出掛けてみました



この教会堂の横にある階段をのぼって約7分ほど行くと、ルルドの泉があるのですが。。。
そこからだと市内の様子が眺められるので、頑張ってのぼってみることにしました!!
ルルドとは、南フランスの地名で 羊飼いの少女・ベルナデッタの前に現れた聖母マリアのお告げどおりに
足元の土を掘ると泉が湧き出し、この霊泉によって難病が治るといった奇跡が起こったことから
その奇跡にあやかって、その後世界各地でこのルルドを模倣し、聖母マリア像を収めた 「ルルド」 が
造られるようになったそうですよ



そして眺めも良く自然豊かな彦山の中腹 (本河内) に、コルベ神父は ルルドを造られた訳ですね・・・。
知る人ぞ知る有名な聖地と見えて、雪にも関わらず ルルドの泉から帰って来られる紳士に出会いました。
どこか具合の悪いところでもあるのでしょうかね



それに見て下さいよぉ~!!
石垣に積もった雪が、まるでお地蔵さんか石仏の頭みたいに見えて来るのは おてきちだけ?
ここは山深いし日光があたらないような場所だから、雪も融けにくいカモね・・・。
コルベ神父は世界の平和を願う中で、愛と祈りこそがそれを実現できる!!と考えておられた人物で
神父とともに日本にやってきた ゼノ修道士は、日本を選んだ理由に。。。
「第一次世界大戦でポーランドの孤児を救ったのは日本の赤十字だ


第二次世界大戦で原爆が投下された長崎だったからこそ、こういった修道士たちの献身的な姿に
数多くの人たちは救われたことでしょうね・・・。
おてきちもルルドの水をたっぷりと飲んで、長生きをして、足跡を後生に残したいと思いまする



給湯器が凍り付いてしまい、今朝は氷水ような冷たさで皿洗いをしながら
身まで清められたような?皿みそぎ気分でしたよ


ご近所さんでも、水道管が破裂して噴水状態のところもあったりして。。。
記録的な17cmの積雪に、慣れていない長崎では プチパニックが起こっていました



でも、おてきちは雪っ子?なので、長崎で かまくらが作れたらスゴイんじゃないの!!
ということで、雪ダルマではなく 「かまくら」 を誕生させることに致しました



そして裏庭では、大切なタヌキが雪に埋もれてしまっていたので。。。
ちょっと顔の部分だけでも雪下ろし?をしてあげた姿をお披露目です



長崎は坂道が多い町なので、1cmの雪が積もるだけでも交通トラブルが発生するといわれていて
現状 JRや路面電車、バスも運休で、歩いて出勤する人たちの様子がニュースで見られました。

そんな雪景色の中で喜んでいたのは、ペンギン水族館にいるペンギンたちくらいでしょうか(笑)
カプセルトイで手に入れた猫たちを、凍らせておいたのでそれもアップしてみましたぁ~



久しぶりの雪遊びに思わず夢中になってしまい、時間の経つのも忘れて気がつけば日も暮れて来ました。
だって明日は雨みたいなので、せっかく積もった雪で楽しめるのは今日だけですもん。。。
しかしこんなに積もるんだったら、竹ゾリも作って貰っておくべきでしたよ


手作りの長崎かまくらに、点灯式気分で ろうそくに明かりを灯してみました


何だか かまくら灯籠祭って感じでステキでしょ!?
ろうそくの明かりって、ほんわかした雰囲気を醸し出すから大好きですッ



身まで清められたような?皿みそぎ気分でしたよ



ご近所さんでも、水道管が破裂して噴水状態のところもあったりして。。。
記録的な17cmの積雪に、慣れていない長崎では プチパニックが起こっていました



でも、おてきちは雪っ子?なので、長崎で かまくらが作れたらスゴイんじゃないの!!
ということで、雪ダルマではなく 「かまくら」 を誕生させることに致しました



そして裏庭では、大切なタヌキが雪に埋もれてしまっていたので。。。
ちょっと顔の部分だけでも雪下ろし?をしてあげた姿をお披露目です



長崎は坂道が多い町なので、1cmの雪が積もるだけでも交通トラブルが発生するといわれていて
現状 JRや路面電車、バスも運休で、歩いて出勤する人たちの様子がニュースで見られました。
そんな雪景色の中で喜んでいたのは、ペンギン水族館にいるペンギンたちくらいでしょうか(笑)
カプセルトイで手に入れた猫たちを、凍らせておいたのでそれもアップしてみましたぁ~



久しぶりの雪遊びに思わず夢中になってしまい、時間の経つのも忘れて気がつけば日も暮れて来ました。
だって明日は雨みたいなので、せっかく積もった雪で楽しめるのは今日だけですもん。。。
しかしこんなに積もるんだったら、竹ゾリも作って貰っておくべきでしたよ


手作りの長崎かまくらに、点灯式気分で ろうそくに明かりを灯してみました



何だか かまくら灯籠祭って感じでステキでしょ!?
ろうそくの明かりって、ほんわかした雰囲気を醸し出すから大好きですッ


