2022年09月14日
飛田匡介に会いたい
いつもは直木賞作家の作品だからといって買ってまで読むことは
余程のことがない限り無いのですが。。。
今回は2200円を支払ってでも買って読んでみよう!!という衝動にかられ
今村翔吾氏の【塞王の楯】を手に入れ読むにつれ、引き込まれるようにして
戦国の世へと連れて行かれ、久しぶりに胸が熱くなるわ、涙は出るわの

おてきちにとっては大事な1冊になりました




7月16日(土)に和邇図書館の開館30周年記念として、今村氏の講演会があり
コロナ禍なので抽選のもと開催されたのですが・・・
それでもおよそ500名ほどの方々が参加されていましたよ


話し方もとても気さくな雰囲気で、撮影タイムまで設けて下さったりと心遣いもピカイチ
やはり地元出身の作家自身が、滋賀の魅力について熱い思いを語る姿に
惚れ込んだというのもあるのですが、経歴もまた面白くダンスインストラクターを
された後、守山市埋蔵文化財調査員を経て作家デビューをされたんだとか



塞王の楯のストーリーは、近江の国・大津城を舞台に「最強の楯」を築こうとする
石垣職人の穴太衆と「至高の矛」でもって挑んでくる鉄砲職人の国友衆との
宿命の対決を描いた究極のエンターテインメント戦国小説となっています


講演会では、塞王の楯に込めた想いを語って下さったのですが。。。
小説とは言っても、ある程度は史実に基づいた上での物語なワケですから
穴太衆のお宅へ行って取材をしたり、国友鉄砲と日野の大筒との違いについて
詳しく学んだりと、歴史小説ともなるとマニアの方々も多くおられたりするから
書き手側も気が抜けない・・・って感じでしょうかね



最初「塞王の楯」の本を手にした時、あまりの分厚さにコレは読むのに時間が
掛かるよなぁ~って思っていたけれど、読み始めたら食事の時間も惜しむほどに
ストーリーの続きが気になって、珍しく夢中に読書を楽しんでましたね(笑)
また不思議と主人公の気持ちに寄り添いやすいというか。。。
それで熱い想いが込み上げて来るというか。。。
飛田匡介に会いたいです!!

今村氏の歴史小説は、読み出すと登場人物が身近な人たちに感じられて
自分も気配を殺して、その場に居て職人たちの話に耳を傾けている?
といったような、心を激しく揺さぶられる世界がそこには広がってるんです


次に選んだのは【八本目の槍】を買ってしまった(笑)
これまた戦国時代モノですが、今までにない石田三成の姿が浮かび上がる
戦国期の佐吉を中心とした若者たちの青春記?みたいな感じかな


仕事の休憩時間に「ちむどんどん」しながら、佐吉タイムを愉しんでおりまする

余程のことがない限り無いのですが。。。
今回は2200円を支払ってでも買って読んでみよう!!という衝動にかられ
今村翔吾氏の【塞王の楯】を手に入れ読むにつれ、引き込まれるようにして
戦国の世へと連れて行かれ、久しぶりに胸が熱くなるわ、涙は出るわの


おてきちにとっては大事な1冊になりました




7月16日(土)に和邇図書館の開館30周年記念として、今村氏の講演会があり
コロナ禍なので抽選のもと開催されたのですが・・・
それでもおよそ500名ほどの方々が参加されていましたよ



話し方もとても気さくな雰囲気で、撮影タイムまで設けて下さったりと心遣いもピカイチ

やはり地元出身の作家自身が、滋賀の魅力について熱い思いを語る姿に
惚れ込んだというのもあるのですが、経歴もまた面白くダンスインストラクターを
された後、守山市埋蔵文化財調査員を経て作家デビューをされたんだとか



塞王の楯のストーリーは、近江の国・大津城を舞台に「最強の楯」を築こうとする
石垣職人の穴太衆と「至高の矛」でもって挑んでくる鉄砲職人の国友衆との
宿命の対決を描いた究極のエンターテインメント戦国小説となっています



講演会では、塞王の楯に込めた想いを語って下さったのですが。。。
小説とは言っても、ある程度は史実に基づいた上での物語なワケですから
穴太衆のお宅へ行って取材をしたり、国友鉄砲と日野の大筒との違いについて
詳しく学んだりと、歴史小説ともなるとマニアの方々も多くおられたりするから
書き手側も気が抜けない・・・って感じでしょうかね



最初「塞王の楯」の本を手にした時、あまりの分厚さにコレは読むのに時間が
掛かるよなぁ~って思っていたけれど、読み始めたら食事の時間も惜しむほどに
ストーリーの続きが気になって、珍しく夢中に読書を楽しんでましたね(笑)
また不思議と主人公の気持ちに寄り添いやすいというか。。。
それで熱い想いが込み上げて来るというか。。。
飛田匡介に会いたいです!!
今村氏の歴史小説は、読み出すと登場人物が身近な人たちに感じられて
自分も気配を殺して、その場に居て職人たちの話に耳を傾けている?
といったような、心を激しく揺さぶられる世界がそこには広がってるんです



次に選んだのは【八本目の槍】を買ってしまった(笑)
これまた戦国時代モノですが、今までにない石田三成の姿が浮かび上がる
戦国期の佐吉を中心とした若者たちの青春記?みたいな感じかな



仕事の休憩時間に「ちむどんどん」しながら、佐吉タイムを愉しんでおりまする


Posted by
おてきち
at
16:17
│
Comments(
4
)
│
イベント
この記事へのコメント
私も飛田匡介に逢いたい。
知り合いに借りて読みました。
石積みの技術などの描写が続くと、めげそうになりながら、ストーリーが気になって最後までたどり着けましたよ。鴨川デルタで石積みをするアーティストも石の目をよんで、重心を見つけるんだろうな。
知り合いに借りて読みました。
石積みの技術などの描写が続くと、めげそうになりながら、ストーリーが気になって最後までたどり着けましたよ。鴨川デルタで石積みをするアーティストも石の目をよんで、重心を見つけるんだろうな。
Posted by
ほ
at
2022年09月15日 16:17
ほ様
共感できる方が身近にいるってハッピーな気分です♬
鴨川デルタの作家さん!!
確かブラタモリだったかなぁ・・・何かの番組で目にしましたよ(笑)
きっと並外れた集中力の持ち主なんでしょうね(^-^)
共感できる方が身近にいるってハッピーな気分です♬
鴨川デルタの作家さん!!
確かブラタモリだったかなぁ・・・何かの番組で目にしましたよ(笑)
きっと並外れた集中力の持ち主なんでしょうね(^-^)
Posted by
おてきち
at
2022年09月17日 14:05

古希を過ぎると、何是か涙もろくなったような気もする。
しかし、「本」では中々・・・。古物を見る鋭い目も、涙を出すのかナ。
しかし、「本」では中々・・・。古物を見る鋭い目も、涙を出すのかナ。
Posted by
たかはらまさなり
at
2022年09月18日 11:31
たかはらまさなり様
フルネームでの登場には少々ビックリ(笑)
涙を流すことって健康上とても大事なんだって
どこかのお医者さんが言ってたような・・・
でもこの本で、おてきちは何度泣いたことか♬
ちなみに古物に関しては泣くという行為ではなく
感極まる!!だけど泣かない!!みたいな(^-^)
どちらかと言えば、頭の中では「喜びの宴」が開かれてるって感覚ですかね!!
フルネームでの登場には少々ビックリ(笑)
涙を流すことって健康上とても大事なんだって
どこかのお医者さんが言ってたような・・・
でもこの本で、おてきちは何度泣いたことか♬
ちなみに古物に関しては泣くという行為ではなく
感極まる!!だけど泣かない!!みたいな(^-^)
どちらかと言えば、頭の中では「喜びの宴」が開かれてるって感覚ですかね!!
Posted by
おてきち
at
2022年09月18日 12:37
