この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年07月31日

希望のアーチ

昨日、夏の高校野球決勝戦が、高校野球メイン球場 【ビッグNスタジアム】 にて
真夏の青空の下で、戦いの火蓋は切られました!!
おてきちも電車に35分くらい乗って、張り切って応援に出掛けましたよicon22face02


まだ新しそうなこの球場は、老朽化のため改築されて1997年に
開場されたそうです。収容数は25,000人、人工芝もしっかりしています。
2000年には プロ野球オールスターゲームも行なわれた球場なんですってicon23face08


対戦カードは、春のセンバツにも出場しているチーム 【創成館】
そして対する相手チームは、長崎で野球といえばココでしょ!!
と言われるくらいに強くて有名な 甲子園出場回数も多い 【海星】


いやいや、おてきちも高校野球を生で見るのは初めてなので。。。
緊張と興奮と暑さで ヒートアップしそうですiconN36face03炎
また見やすいスコアボードも、福岡ドームに次ぐ全面電光式というからスゴイ・・・。


やっぱり生は臨場感があって、応援団の連帯感が伝わって来て最高ですよ!!
選手を含め、学生さんたちの焼けた肌にキラリと光る白い歯・・・。
これこそ忘れちゃイケない青春の姿ですよねぇ~icon12face06icon12


ヘリコプターが飛んで来て、空からボールの宅配便???
そのボールで 始球式が行われてから、甲子園の切符を手にするために
球児たちの熱き戦いが始まる訳ですよicon21face09iconN30


これまで苦しい練習に耐え抜いて来た 練習の成果を出し切って。。。
どちらが勝っても甲子園へ行って、そこで記憶に残る伝統の一戦を
戦って来て欲しいものですiconN36face10iconN07    


Posted by おてきち at 16:45 Comments( 2 ) イベント

2014年07月27日

ゼラチンの魔法

梅ジュースに漬けていた梅が残っているので、それを使って梅ゼリーに挑戦iconN07
ゼラチンは脊椎動物の骨や皮に多く含まれる コラーゲンから抽出した
無脂肪の動物性たんぱく質・・・。
消化吸収も良いらしく、夏バテなどで胃腸が弱っているときには最高なんですよface01


ゼラチンのルーツを調べてみたら、今から5000年以上も前の古代エジプトの
「にかわ」 製造にあった!?そうなんですiconN37face08icon12
ゼラチン (にかわ) は、古くから接着剤として使用されて来ましたが
ヨーロッパでは 19世紀初め頃から 食用 (ゼリー) としても使われ始め
19世紀後半になると 写真乳剤として応用されるようになったんだとか・・・。
そう考えると結構、貴重な材料だったんですねface06icon12


3~4時間ほど冷蔵庫で寝かせたら 梅ゼリーの完成です!!
透明度の高いゼリーに光があたると、うめ琥珀のようでしょOKface10炎
ゼラチンがあれば何でもゼリーに変身さっ!!
色んなゼリーレシピの中に ゴーヤーゼリーっていうのを発見iconN37face08icon11
どんな味がするんだろう・・・。
そんな怖いモノ知らずの好奇心だけが突っ走る 実験の夏でやんす・・・。    


Posted by おてきち at 11:02 Comments( 4 ) 洋菓子

2014年07月26日

薬用の実

夕涼みを期待して、夏の風物詩で知られる 「祇園さん」 で売られている
縁起物の 「ほおずき」 を探しがてら、八坂神社まで電車に乗ってバスiconN30
出掛けて参りました!!

電車を降りて時折 風が吹いても、それは熱風そのもので。。。
陽が落ちて 提灯に灯りが灯るまで暑さに負けて待てなかったんですよねface07


ほおずきは薬草の一種でもあるらしく、健康祈願にも効果アリ?
また、実がカヤ (がく) に包まれて守られているので厄除けや雷よけなどの
縁起物として、毎年この ほおずき市で買い求める人もいるんだとかface06icon12


生ほおずきで気に入ったのが無かった代わりに。。。
こんな可愛いグッズを手に入れましたよぉ~icon22face05icon14
ちゃんと二つに開いて 中に実が入ってるという優れもの???
健康・結実(成る)御守なんだそうですよiconN37face02icon12


帰りに晩ご飯を食べて ゆっくり時間を過ごしてから、商店街をぶらぶら歩いていたら
何とラッキーな事に、くんち (秋に行われる大祭) に向けて練習をしている
銀屋町の鯱太鼓に遭遇しました!!
蒸し暑さの中、厳しい練習をこなされている姿にメラメラと感動しましたねicon23face08icon10

   


Posted by おてきち at 12:49 Comments( 2 ) 神社

2014年07月25日

眼に沁みる “気”

蝉時雨に道を案内して貰う散歩道・・・。
初めて歩く場所でも、どこか懐かしく感じる風景・・・。
改めて自然って素晴らしい宝なんだと気付かされる瞬間・・・。


風頭公園から町の方へと階段を下ると、龍馬ゆかりの亀山社中跡があったりと
龍馬街道が続いて行く中、久しぶりにパートカラーを使いたくなる風景に遭遇!!
水彩画のような雰囲気に撮れたと思いませんicon23face08iconN06


龍馬らが 日本の新しい夜明けが一日も早く来ることを願って祈願したという
若宮稲荷神社の鳥居のひとつですが。。。
周囲は、清流に打たれる涼しげな岩肌や苔生した石垣に水草の緑が美しい風景icon12


おっと!!とりあえずここでも記念撮影OKOKface03icon14
おてきちは龍馬好きではないので、友人に代表で並んで頂きパシャリッカメラicon12
後ろの小屋さえなければ背景には海&斜面に建ち並ぶ町並みが撮れたのにface07


「古いお宮を若宮」 と親しまれている若宮稲荷神社は、毎年10月中旬に
竹ン芸が奉納され、昨年おてきちも初めて見て感動した懐かしい神社・・・。
この近くには青華白磁の名陶として有名な亀山焼の窯跡もあるんですよねface05iconN07


若宮稲荷神社本殿まで続く葛折の参道には、約70もの鳥居があるんですよ!!
お稲荷さん特有の朱色の鳥居が ドミノのように並ぶ光景は神秘的な迷路みたいface06
とにかく夏場の階段は命がけですicon23face07icon11
でもそんな中、見えない御利益を頂き元気が出たような気も致します。

   


Posted by おてきち at 09:10 Comments( 2 ) 神社

2014年07月24日

港風が吹く丘

長崎駅より東方3kmに位置する、標高151.9mの風頭山 (かざがしらやま) は
ハタ (凧) 揚げの名所としても知られている場所で、この展望台からの眺めは
長崎湾を見下ろす絶景スポットでもあり、龍馬の銅像が建っていることで
観光客にすこぶる人気の高い場所なんだそうですよiconN37face02icon12


龍馬が見ている方向には長崎港の玄関口に架かる美しい女神大橋が見える筈が
空全体に雲がかかっていて、今いち分かり辛い景色でカタジケナイicon23face07icon11
同行した友人?も風頭公園の番人?である龍馬像と記念撮影!!
なかなかイイ絵が撮れましたよicon22face03icon14


それにしても とにかく暑い・・・。
首筋から流れ落ちる汗で汗疹が出来そうですが、それでもガマン!!
だって友人は この気温の中でも、クールな顔してカメラ目線だしぃface07炎
周囲の人払いに気を配りながらの 撮影ポイント待ちが長くて熱中症気味・・・。


ちょうど対岸に見えるのが三菱造船所ですね。
長崎の擂り鉢状の地形が生み出す立体的な夜景は世界新三大夜景に
認定されたとかで、この場所からも美しい夜景が見られるみたいです。
冬の冷たく澄んだ空気だと、見応えのある夜景が期待出来るカモねiconN36face10


この正面に見えるのは稲佐山で、夜見上げると おてきちには比叡山の
雰囲気や形に似ているように思えて仕方ないのですが。。。
それってやっぱり故郷に思いを馳せている証?なのでしょうかねicon23face02icon11
住めば都、眺めは港、そして日傘を差し散歩する姿はクロード・モネの世界・・・。
誰にもジャマされない 妄想劇場は楽しいものですなぁ~face06iconN07

   


Posted by おてきち at 09:08 Comments( 2 ) 風景