今年の4月中旬の新聞記事に、老舗料亭 「富貴楼」 解体へ!!
という見出しを見つけ、以前から老朽化などの理由から譲渡先を探しているというのは
ニュースで知ってましたけど・・・まさか解体されることになったとはねぇ・・・。

しかも1番驚いたのは、この料亭の建物が国の登録有形文化財に指定されているにも
関わらず、解体することになったとは!?というか。。。そんなことが出来るんや!?
県もしくは市が保護というか、現状を維持していかなくってもいいんや!?

それは個人所有やから。。。個人の意思を重要視するってことなんやろかねぇ?
富貴楼は江戸時代から続く料亭で、1889 (明治22) 年に初代首相の伊藤博文が
「富貴楼」 と命名したのを受けて、屋号とされたそうですが。。。歴史もあるのに残念です



この3月末に解体に向 けた 「現状変更」 の届け出を、県を通じて文化庁に申請してから
解体工事に入られたそうですが、市内の国登録有形文化財が解体されるのは初めてのことだ。
と、記事には書かれていました



上の写真は、4年前に 母上が長崎に来た折、食事に行った記念にと撮ったものです

このような日が来るとは、全くもって想像もしておりませんでしたが。。。
壊すのは惜しいほどの、木造3階建てで立派な建物じゃないですか。。。

これも時代の流れだという言葉で締めくくるには、あまりに寂しい老舗料亭の最期の姿に
富貴楼で食べた食事の味も、本当の想い出の味に変わってしまったことにちょっと涙が・・・
食事をした時に撮っておいた建物内の一部ですが、参考までに添付しておきまする

それこそ、アニメや映画の舞台にでもなっていたら、もっとお客さんが見えて繁盛していたのかな・・・。
http://minomushidou.shiga-saku.net/d2014-11-23.html
という見出しを見つけ、以前から老朽化などの理由から譲渡先を探しているというのは
ニュースで知ってましたけど・・・まさか解体されることになったとはねぇ・・・。
しかも1番驚いたのは、この料亭の建物が国の登録有形文化財に指定されているにも
関わらず、解体することになったとは!?というか。。。そんなことが出来るんや!?
県もしくは市が保護というか、現状を維持していかなくってもいいんや!?
それは個人所有やから。。。個人の意思を重要視するってことなんやろかねぇ?
富貴楼は江戸時代から続く料亭で、1889 (明治22) 年に初代首相の伊藤博文が
「富貴楼」 と命名したのを受けて、屋号とされたそうですが。。。歴史もあるのに残念です



この3月末に解体に向 けた 「現状変更」 の届け出を、県を通じて文化庁に申請してから
解体工事に入られたそうですが、市内の国登録有形文化財が解体されるのは初めてのことだ。
と、記事には書かれていました



上の写真は、4年前に 母上が長崎に来た折、食事に行った記念にと撮ったものです


このような日が来るとは、全くもって想像もしておりませんでしたが。。。
壊すのは惜しいほどの、木造3階建てで立派な建物じゃないですか。。。
これも時代の流れだという言葉で締めくくるには、あまりに寂しい老舗料亭の最期の姿に
富貴楼で食べた食事の味も、本当の想い出の味に変わってしまったことにちょっと涙が・・・
食事をした時に撮っておいた建物内の一部ですが、参考までに添付しておきまする


それこそ、アニメや映画の舞台にでもなっていたら、もっとお客さんが見えて繁盛していたのかな・・・。
http://minomushidou.shiga-saku.net/d2014-11-23.html
昨夜は張り切りすぎて・・・試合開始10分前に、ソファーで横になっていたら。。。
気が付けば、前半終了前???
えっ!?もう試合は始まっているのか!?
そんなこんなで、眠気に勝つことが出来なかった おてきちは。。。
後半を観ることなく、そのまま高いびきを鳴らしながら?夢の世界から応援をすることに



今朝は雷も少し鳴ったりと、集中豪雨のような強い猛烈な雨が降ったりして
ちょっと ビビッたりしておりましたけど・・・今は警報も解除されたようなので一安心


長崎はこういう激しい雨が降ったあとには、決まって どこかで のり面が崩れるんですよねぇ~。
最近の自然災害は、最新情報がすこぶる大事なので。。。
常に ある程度はチェックしておかないとね



今は雨も止んで空は暗いですけど、時折、日差しも差したりしているので
その隙を狙って、ご近所さんが栽培されている 【ブラックベリー】 の様子を見に行ってみると
ジャムを作るほどの量はないけど、ケーキのトッピングとかになら使えそうですね!!
まだ黒く 熟していない 赤い実を少しだけ味見してみたところ・・・わぉ~
酸っぱい!!
これは梅なみの酸っぱさカモね
(笑)

おっ!?これはミノムシさんでは


丸々と太ったミノムシさんの食事は、きっとこの辺りでは豊富にあるんでしょうね。
そういえば台風7号も発生しているみたいだから・・・来週あたりまでに収穫できるといいけどな
これはツル性なので伸びるだけ、伸びて行くようなので、植える場所を考えないと難しいですね。
黒く熟した頃に、またブラックベリーを頂きに参りましょう



気が付けば、前半終了前???
えっ!?もう試合は始まっているのか!?
そんなこんなで、眠気に勝つことが出来なかった おてきちは。。。
後半を観ることなく、そのまま高いびきを鳴らしながら?夢の世界から応援をすることに



今朝は雷も少し鳴ったりと、集中豪雨のような強い猛烈な雨が降ったりして
ちょっと ビビッたりしておりましたけど・・・今は警報も解除されたようなので一安心



長崎はこういう激しい雨が降ったあとには、決まって どこかで のり面が崩れるんですよねぇ~。
最近の自然災害は、最新情報がすこぶる大事なので。。。
常に ある程度はチェックしておかないとね



今は雨も止んで空は暗いですけど、時折、日差しも差したりしているので
その隙を狙って、ご近所さんが栽培されている 【ブラックベリー】 の様子を見に行ってみると
ジャムを作るほどの量はないけど、ケーキのトッピングとかになら使えそうですね!!
まだ黒く 熟していない 赤い実を少しだけ味見してみたところ・・・わぉ~


これは梅なみの酸っぱさカモね


おっ!?これはミノムシさんでは



丸々と太ったミノムシさんの食事は、きっとこの辺りでは豊富にあるんでしょうね。
そういえば台風7号も発生しているみたいだから・・・来週あたりまでに収穫できるといいけどな

これはツル性なので伸びるだけ、伸びて行くようなので、植える場所を考えないと難しいですね。
黒く熟した頃に、またブラックベリーを頂きに参りましょう



昨日、今日と、まるで台風のような強風や突風に、ちょっと外へ瓢箪の様子を見に出れば
それこそ鏡を見たら、ヤマアラシのような髪型になってたりして(笑)
とにかく、蒸し暑い梅雨の最中の寝不足が?続いております。
今夜が勝負!!どんな戦いが観られるのか、今からワクワクです




セミが鳴く中、今夜の気分を盛り上げるため 観戦用の 「おやつ」 にと買って来ました


よく考えたら、3 時の 「おやつ」 にならともかく・・・夜中に食べるには少々キツイのでは?
ロシアといえば 「ピロシキ」 が浮かんだのですが、他に伝統菓子で 「ブーブリキ」 とかっていう
見た目はドーナツのようなんだけど、どうもリングパン?のようなお菓子もあるみたいですよ


何にせよ、個人でパン教室もされていて、1日100個限定だったかな?ドーナツも1人で
作られているというお店が以前、TV番組で紹介されていたので。。。
本日はそこで ドーナツを買ってみることに致しました!!
ベーグルやあんドーナツもあったので、それらも買ってみることに(笑)

こちらのお店 【フィグパン】 は、オーガニックのイチジクを使った天然酵母でパンを焼かれていて
中でも1番人気ですぐに完売してしまうという 「マラサダ」 は、ポルトガルのお菓子なんですね・・・。
カスタード&ホイップクリームとレモンクリームの2種類 ホーローかな?のボールに入って
売ってあったので・・・おてきちは、レモンクリームの方を買ってみることに



お店は階段を上がった2階にあって、カウンターとその横に調理場がある小さなお店でしたが
オープンが11時なので、その前に行ったらもう既にお客さんが3人ほどおられて焦りましたよ(笑)
そして、おてきちはこの5つを買って来ました


ベーグル系が2つ、これは明日の朝食用にで・・・マラサダは おてきちのランチ後のデザートに(笑)

残った あんドーナツ&ナッツのチョコレートだったかな?が、今夜の観戦時に食べる お・や・つ

おぉ~~~っと!!ロクよ、そこに入ったらオフサイドやで!!フライングはペナルティ だぞぉ~!!
などなど、早くも興奮モードに入っておりますが。。。今は目の前のドーナツが2人とも気になるばかり

お昼はコーヒーで、夜はロシアンティーで、 ロクはユニフォーム姿で、がんばれ、ニッポン



それこそ鏡を見たら、ヤマアラシのような髪型になってたりして(笑)
とにかく、蒸し暑い梅雨の最中の寝不足が?続いております。
今夜が勝負!!どんな戦いが観られるのか、今からワクワクです




セミが鳴く中、今夜の気分を盛り上げるため 観戦用の 「おやつ」 にと買って来ました



よく考えたら、3 時の 「おやつ」 にならともかく・・・夜中に食べるには少々キツイのでは?
ロシアといえば 「ピロシキ」 が浮かんだのですが、他に伝統菓子で 「ブーブリキ」 とかっていう
見た目はドーナツのようなんだけど、どうもリングパン?のようなお菓子もあるみたいですよ


何にせよ、個人でパン教室もされていて、1日100個限定だったかな?ドーナツも1人で
作られているというお店が以前、TV番組で紹介されていたので。。。
本日はそこで ドーナツを買ってみることに致しました!!
ベーグルやあんドーナツもあったので、それらも買ってみることに(笑)
こちらのお店 【フィグパン】 は、オーガニックのイチジクを使った天然酵母でパンを焼かれていて
中でも1番人気ですぐに完売してしまうという 「マラサダ」 は、ポルトガルのお菓子なんですね・・・。
カスタード&ホイップクリームとレモンクリームの2種類 ホーローかな?のボールに入って
売ってあったので・・・おてきちは、レモンクリームの方を買ってみることに



お店は階段を上がった2階にあって、カウンターとその横に調理場がある小さなお店でしたが
オープンが11時なので、その前に行ったらもう既にお客さんが3人ほどおられて焦りましたよ(笑)
そして、おてきちはこの5つを買って来ました



ベーグル系が2つ、これは明日の朝食用にで・・・マラサダは おてきちのランチ後のデザートに(笑)
残った あんドーナツ&ナッツのチョコレートだったかな?が、今夜の観戦時に食べる お・や・つ


おぉ~~~っと!!ロクよ、そこに入ったらオフサイドやで!!フライングはペナルティ だぞぉ~!!
などなど、早くも興奮モードに入っておりますが。。。今は目の前のドーナツが2人とも気になるばかり


お昼はコーヒーで、夜はロシアンティーで、 ロクはユニフォーム姿で、がんばれ、ニッポン



今朝、玄関を出て3段ほど下りた場所の階段の真ん中あたりに、それはヤバそうな物体が
寝そべっているではありませんか・・・これは朝っぱらから、いかがなものか・・・
!?
だけど物事は受け取りようで。。。その寝そべっている巨大イモムシのような ブツには
どうも寄生虫?のようなモノも混合されているようで、表面には滑らかなゼリー状の
コーティングも施されており、正直、割り箸で摘まんで捨てるのも遠慮したくなるほどの
なかなかお目には掛かれない?そんな良きにつけ、悪しきにつけ・・・
そのような巨大な 「
運
」 を、朝から処理 していたワケですよ・・・。
万が一、ロクが散歩へ行く道中で 「パクリッ
」 と食べても危険ですからね・・・。
そして、その階段の脇道に咲いていたのが、この 「つゆくさ」 なんです(笑)

前置きが爽やかでなく、カタジケなかったのですが。。。
あまりにも目の覚めるような鮮やかで美しい青色で、おてきちを呼ぶものですから
ついつい、短い命と知りながらも切 り取らせてもらいましたよ



露草によく似た花で、「あおばな」 という 露草の栽培変種があって。。。
通常の露草に比べると、栽培されたものだと 高さが 約1m、花のサイズは 直径4~5 cm もある
青花も 確か露草と同 じ時期 に咲く花じゃなかったのかなぁ~。
その花弁は、京友禅の下絵を描く染料になる青花紙 (あおばながみ) の原料として用いられ
滋賀県草津市を中心にした、湖南地方で江戸時代中期から栽培されているそうですね

残念ながら、おてきちは青花を実際に見たことはないんですけどね・・・。
機会があれば、食べてもみたい一品ですな(笑)

しかし、こうやって近くで ジックリと見ていると、吸い込まれそうなまでの鮮やかな青色の
小さい花ながらも、どこか凛とした立ち姿に・・・まるで舞妓さんが踊っているようにも
見えて来ましたよ(笑)
朝から、ささやかな 「
運
」 に出遭えて、おてきちはハッピーざんす



寝そべっているではありませんか・・・これは朝っぱらから、いかがなものか・・・


だけど物事は受け取りようで。。。その寝そべっている巨大イモムシのような ブツには
どうも寄生虫?のようなモノも混合されているようで、表面には滑らかなゼリー状の
コーティングも施されており、正直、割り箸で摘まんで捨てるのも遠慮したくなるほどの
なかなかお目には掛かれない?そんな良きにつけ、悪しきにつけ・・・
そのような巨大な 「


万が一、ロクが散歩へ行く道中で 「パクリッ


そして、その階段の脇道に咲いていたのが、この 「つゆくさ」 なんです(笑)
前置きが爽やかでなく、カタジケなかったのですが。。。
あまりにも目の覚めるような鮮やかで美しい青色で、おてきちを呼ぶものですから
ついつい、短い命と知りながらも切 り取らせてもらいましたよ



露草によく似た花で、「あおばな」 という 露草の栽培変種があって。。。
通常の露草に比べると、栽培されたものだと 高さが 約1m、花のサイズは 直径4~5 cm もある
青花も 確か露草と同 じ時期 に咲く花じゃなかったのかなぁ~。
その花弁は、京友禅の下絵を描く染料になる青花紙 (あおばながみ) の原料として用いられ
滋賀県草津市を中心にした、湖南地方で江戸時代中期から栽培されているそうですね


残念ながら、おてきちは青花を実際に見たことはないんですけどね・・・。
機会があれば、食べてもみたい一品ですな(笑)
しかし、こうやって近くで ジックリと見ていると、吸い込まれそうなまでの鮮やかな青色の
小さい花ながらも、どこか凛とした立ち姿に・・・まるで舞妓さんが踊っているようにも
見えて来ましたよ(笑)
朝から、ささやかな 「





ふふふ・・・主人とロクはお留守番


おてきちは久しぶりの外食ランチ


ロクが来てからは、外食をする機会がなくなったので。。。
たまにはこういう自由時間があっても?多分、許されるでしょ!!

場所は駅 ビルの中にあるレストラン内で、そこに美味しいフルーツサンドのカフェがあると
噂で聴いていたので・・・いつか食べに行くぞ!!と、心に決めていたワケですよ


そのお店の名前は 【カフェ&バー ウミノ】
行った日は雨降りだったせいもあってか、お客さんもパラパラでしたね


1955年に長崎初の 「トリス・バー」 として創業された 喫茶ウミノさん


半世紀を経て新たに カフェバーとして登場!!とのことみたいですね(笑)
とにかくフルーツサンドのランチをオーダー!!
おぉおぉ・・・意外とボリューミィーなサンドですわ



フルーツは、キュウイ、パイン、バナナ、白桃、ビワかなぁ・・・。
そして驚いたのは生クリームですよ!!これまで食べたフルーツサンドとはまるで別物でしたね。
まず、生クリームの中にジャリ感を感じて・・・ん?グラニュー糖のような粒が残ってる???
それにチーズのようなクリームの食感だけど、何だろうな・・・よくシュガートーストに塗るような
ペースト状のクリームにも似た風味というか・・・ベタ甘の生クリームではなかったですね


早速、自宅でもアレコレ試作してみて、ウミノバージョンを試してみるか!!



おてきちは久しぶりの外食ランチ



ロクが来てからは、外食をする機会がなくなったので。。。
たまにはこういう自由時間があっても?多分、許されるでしょ!!
場所は駅 ビルの中にあるレストラン内で、そこに美味しいフルーツサンドのカフェがあると
噂で聴いていたので・・・いつか食べに行くぞ!!と、心に決めていたワケですよ



そのお店の名前は 【カフェ&バー ウミノ】
行った日は雨降りだったせいもあってか、お客さんもパラパラでしたね


1955年に長崎初の 「トリス・バー」 として創業された 喫茶ウミノさん



半世紀を経て新たに カフェバーとして登場!!とのことみたいですね(笑)
とにかくフルーツサンドのランチをオーダー!!
おぉおぉ・・・意外とボリューミィーなサンドですわ



フルーツは、キュウイ、パイン、バナナ、白桃、ビワかなぁ・・・。
そして驚いたのは生クリームですよ!!これまで食べたフルーツサンドとはまるで別物でしたね。
まず、生クリームの中にジャリ感を感じて・・・ん?グラニュー糖のような粒が残ってる???
それにチーズのようなクリームの食感だけど、何だろうな・・・よくシュガートーストに塗るような
ペースト状のクリームにも似た風味というか・・・ベタ甘の生クリームではなかったですね



早速、自宅でもアレコレ試作してみて、ウミノバージョンを試してみるか!!