この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年04月30日

一長一短

丘の上といえば聞こえがイイけど、山の中腹に暮らしていると 空気は確かに
冷たくって、この季節だと風が心地イイのは利点なんだけど。。。
ただ裏山の林道の竹林が大きくなって、日照時間が少ないのが植物にとっては
少々問題で、同じ町内に住んでいてもこれだけ花の咲くスピードが違うんですからねicon23face07icon11


ご近所さん宅は1軒挟んで下の家なのですが、やはり日光が朝からでも当たっていて
同 じ植物でも咲くのが、そうですねぇ~。。。1週 間くらいは早いかな(笑)
おてきちは、この現象を 「長崎の桜前線」 と呼んでいるワケですが。。。
ま、それはそれでお互い、早咲きから遅咲きまで 同じ花を長く楽しめるんですけどねiconN13


でも日照不足だと、蕾みをカジられたりと害虫問題もあるんです・・・。
良い点としては、夏場は別としても水遣りが他所よりも少なくって済む点かな(笑)
それで今年はクレマチスの中に 1輪だけ、どうも八重?っぽい咲き方をした花がありましたよ!!
それがコチラなんですけどねyubi_2face08icon12


なんか 「かざぐるま」 みたいで可愛い花姿でしょiconN36kao_10iconN07
クレマチスって、花が散るのが遅いので長く楽しめるワケですが。。。
咲き終わってから花を切らずに、そのまま放置しておくと綿毛のような種が出来るんですね!!
何度か種はとりましたけど。。。それを捲いたことは、まだ一度も無いんですよiconN37kao_2icon10


だけどこれは良いチャンスなので、この突然変異と思われる八重咲きの種をガンバッテ
捕獲?して、捲いてみることに致しましょうぞ!!
ふふふ、新種のクレマチスが誕生することになるカモよiconN37kao_16炎
そしたら億万長者も夢じゃなかッ!!


そうだ・・・新種だったら名前を考えないとイケナイよなぁ~・・・。
決めたッ!!その名は 「六千代」 ですなiconN36kao_22icon12いぬiconN14
・・・・・ふと心配になって、八重咲きのクレマチスを検索してみると、あるわ、あるわ(笑)
夢も泡となって消えましたけど。。。だけど珍しいので、種は捕獲する予定です!!


   


Posted by おてきち at 16:20 Comments( 2 ) 植物

2018年04月29日

「保存」

あらら?どうして葉っぱの上に花が咲いているの!?
いやいや、これはもしや。。。花筏 (別名、ヨメノナミダ 「嫁の涙」) でしょうか!?
いくら花筏でも、こんな大きな花は咲かんやろぉ~~~iconN37kao_16iconN32


先日、ブログにアップした 【オオデマリ】 の花を、シリカゲル&小砂を使って 1週 間ほど
そのまま瓶に詰めて作ってもらった、ドライフラワーですiconN36face05icon14
よくぞ潰すことなく、形状をキープ できたものだなぁ~と。。。感心しながら撮っているワケですが(笑)


そして3枚目の写真は、以前に撮った本物のオオデマリです。
花によっては、2、3日で完成するモノもあれば、1週間寝かせたほうがイイものまで
花質によって様々みたいですねiconN37kao_7icon12


だけど触ると壊れやすいので・・・ガラスシャーレのような容器に入れて保管しようかと思って
駅前に東急ハンズがあるから、そこなら何かお気に入りの容器が見つかるカモ!!
ふふふ、色々とコレクションが増えて嬉しいじょicon12kao_10icon12
   


Posted by おてきち at 14:29 Comments( 2 ) 植物

2018年04月28日

初夏に向けての指定席

風がよく通る場所にデッキを設置してもらって、そこに簾を吊るして
ゴザを敷いた上に、ロクの好きな黄色の座布団を置くと。。。
お昼の散歩から帰って来たら、即座にその指定席へとやって来てicon12いぬicon12
このように寛ぐのが、近頃の日課となっています(笑)


涼しい風が吹いてくると、それは気持ち良さそうに風を耳で感じて
部屋から流れて来る ジャズにも耳を傾けながら、幸せそうに昼寝をする楽譜いぬ音楽
六千代さんは、まっこと充実した時間を過ごしている事と思います(笑)
そして、おてきちはロクが昼寝をしている隙を狙って お菓子を食べようと
袋を開 けると、静かに開けているツモリなのに、なぜ?分かるのか。。。


こっちをジィ~っと見つめて、何か食べようとしてるな!!と目を細めて見ているので
背中を向 けてコッソリと食べていると・・・ゲッ!!御主は忍犬か!!
おてきちの横にピタッ!!と座って、モノを貰う時にだけ見せるクリクリっとした
可愛い目をして、「もちろんオイラにもくれるんやろ?」 みたいな態度で見つめられているので
おてきちも食べた気がせず。。。お菓子を食べるのをヤメル訳ですよicon23kao_18icon15
ま、それはそれで、ダイエットになってイイんですけどね(笑)
そんな本日は、ロクの指定席からの中継でしたicon23face02iconN28
   


Posted by おてきち at 17:37 Comments( 4 ) ロク

2018年04月27日

好きな花

近頃、やけにスズメの飛び降りる?スピードが速く感じられるのですが。。。
それに窓ガラスに、コウモリのような?大きさの生物が昼間ですがブツかって来て
何だろう!?と思って、ガラス戸を開けると周 囲にいたのはスズメ???だけでしたicon11
もしかすると・・・今年はスズメに異変?が起きているんじゃなかろうかiconN37kao_16炎


と、本日はスズメの話題ではありませんが(笑)
見て下さい!!美しいクレマチスが咲いているでしょiconN36kao_22iconN07
これは全てご近所さんの花たちですが。。。
おてきちの家のクレマチスは、あと少しで咲き揃うといった具合でしょうかね(笑)


そしてこの紫系のクレマチスは、おてきちが母の日にいつもお世話になっている御礼も兼ねて
2年前だったかな?いや、去年だったかな?に、プレゼントしたものなんですiconN37kao_21iconN32
こちらの奥さん (78歳) は、とにかく花が好きで。。。
朝に夕にと、花をイジっている姿を見るくらいですからね(笑)


それも何でも種から育てるのが好きなんだとかiconN37face01iconN14
おてきちも松の種を貰ったので、おそるおそる播いてみたところ。。。
今では結構それなりに松が育ってますから、ビックリですわ!!このまま盆栽にしようかなiconN07
いつも顔を合わせれば、決まって花の話題からスタートしますからね(笑)


花のエピソードとして。。。ヨルガオでしたっけ?なんかは夜に咲く花なので
毎晩、懐中電灯を照らしては 「今日は何個 咲いたよiconN37kao_21」 と、花の咲いた数をカレンダーに
書き込まれているほどの花好き?ですから・・・おてきちなんて足元にも及びませんよ(笑)
なので、クレマチスは花も咲いた状態の鉢植えで贈ったのですが、さすがに大喜びされて


この花は初めて育てるから・・・と、それこそワクワクされている様子でしたねiconN37kao_10icon12
それが今年、これだけの花を咲かせてくれて。。。本当に嬉しいですね!!
花屋さんで ピンク系のクレマチスも見つけたから、思わず買ってしまったわiconN07
と、クレマチスを大層、気に入られたみたいですiconN36face10icon14


それこそ朝日に照らされて、クレマチスの色もキレイでしたよ。
さすがにこの花は、ドライフラワーには厳しそうですよね・・・。
今年は実家から送って貰った 「時計草」 にも、蕾がいっぱいついていたので
咲くのが今から待ち遠しいですicon12face05icon12


そういえば・・・クレマチスも時計草も花の雰囲気が少し似てますよね!?
とにかく咲いたら、即座にアップするので待っていて下さいねぇ~icon23kao_22iconN28
ちなみに、おてきちはもう朝顔&千成ひょうたんの種をポットにまきましたよ!!
毎日、早く大きくなぁ~れiconN37kao_22icon14 と、声かけ運動とともに水をたっぷりとあげていますiconN12


   


Posted by おてきち at 16:08 Comments( 2 ) 植物

2018年04月26日

神輿に興奮!!

博物館内の奥にある 通路に展示してあったモノですが。。。
やっぱり古いモノって、どうしてこんなにも美しいのでしょうかね・・・。
どの部分を見ても、古さ以上の魅力が滲み出ていて悲しくなるくらいに
興奮するというか・・・そのモノが持つ命が語りかけてくるというのか。。。


何時間でも色んな角度から写真をいっぱい撮っていたい!!と思うほどに
愛おしく感じるんですよねぇ~icon12face05icon12
きっと当時の職人さんが、寝る間も惜しんで?一生懸命に造られたのだろうな。。。
とか、この部分はどうなってるのかなぁ~?とか、しつこく写真を撮っていると


シルバーのボランティアガイドの男性が近寄って来て。。。
これは 「長崎くんち」 の神輿なんですよiconN37face01iconN28
福岡県柳川市の三島神社に置かれていたもので、現存するくんち神輿の中でも
最古のモノになりますねiconN37face01iconN28


この三蓋松 (さんがいまつ) の神紋は、長崎・住吉神社の神輿でこれだけが残っています。
1676 (延宝4) 年から、1878 (明治11) 年まで使われていたんだそうですiconN37face01iconN28
ということは・・・200年の間、使われていたってことですか!?
だけど彩色もまだキレイに残ってるみたいですし。。。なぜに福岡の柳川 にあったのですか!?


詳しくは分かりません。。。
じゃ~、なぜにこの神輿は六角なんですか!?
詳しいことは知りません。。。
じゃ~、この使われている障子は破れたまんまですけど。。。江戸時代のまんまですか!?


そしてなぜに、鳥居が2つあるのですか・・・?
素朴な疑問ばかりがわいてきて、気がつけば ガイドさんを困らせてしまっていたようですicon23face07icon11
すると今度はガイドさんから質問が(笑)
どちらから見えたのですかiconN37face01iconN28


市内からですicon23kao_22icon14 あっ!!でも出身は関西、滋賀ですよ(笑)
どうして今回は、珍しく滋賀だと声を大にして言ったかと申しますと。。。
これだけ歴史に興味の或るお人なら、滋賀の祭りの歴史の古さも、もしかするとご存知カモ!!
という、淡い期待もあったからで・・・だけど期待は気体iconN30となって消え。。。


代わりに長崎弁を仕込まれるハメに(笑)
するとどこからとなく、2、3人のシルバーの男性ボランティアガイドさんが集合して来て。。。
こぞって?今は使われなくなったであろう、貴重な長崎弁講座でその場は異常な盛り上がりを
見せることになったワケですよicon23kao_12iconN19
まるで話している意味が通じない おてきちは、1人置き去り状態で・・・ちょっと淋しかったです(笑)
   


Posted by おてきち at 16:12 Comments( 4 ) 美術館・博物館