近江の春菓子に・・・感謝致します


老舗でも、このようにインスタ映えする菓子を試みておられるようですな(笑)
実はちょうど乾燥させて、冷蔵庫で保存しておいた「クロモジ茶」を
いつか季節の和菓子と共に飲んでみようと思い、準備万端だったところに
狙ったかのように和菓子がやって来たものだから、この抜群のタイミングで
初飲みをさせて頂きたく候
!!

先日、ブログにアップしました、クロモジの黄色い花が咲き終わった頃に
枝の先端の方にだけ、わずかですが新芽が出て来た葉っぱを摘み取り
天日に干して乾燥させておいたのが、それこそちょうど1杯分ほどしか飲めない
分量ですが、それを急須にいれて5分抽出!!
飲んでみた感想は・・・想像していた以上に香りがイイのと。。。
おてきちとしては初めて飲む味で、どちらかと言えば健康茶?のような風味かな(笑)

それと同時に、これもまた偶然なのですが。。。
主人にクロモジの幹といっても、切り花で買って来たモノだから削れるほどのサイズには
少々厳しいかな・・・とは言っていたのですが、それでも物は試しなので菓子楊枝を作って
もらうハズだったけど、やはり細すぎたみたいです


すると主人の提案で、庭に大きく育って来ている月桂樹の枝を使って作ってみようか!?
ということで、ちょうど完成ホヤホヤの月桂樹の菓子楊枝の出番が来ましたよ


本当に「満を持す」とは、こういう事をいうのだ!!と思いましたね


ちょいと違うかな(笑)

月桂樹の菓子楊枝で切った断面の萌え具合、いかがです


サクラ餡が美しく層を成していますよね・・・。
郷土の風景が目に浮かびます


「咲いた桜に、なぜ駒つなぐ、駒が勇めば、花が散る」
今朝の北の富士親方のコラムに書いてあった、端唄というか都々逸の一説みたいですが
おてきちは初めて聞いた言葉なので、意味を調べてみたら、これがなかなか意味深で(笑)

それで端唄⇒都々逸⇒駒つなぎ⇒コマツナギ・・・次々にネットサーフィンした結果
オモシロイ植物の名前に辿り着き、それが【コマツナギ】という一度はきっと
誰しも目にしたことのある、山野草の一種なんですけどね



姿は知れども、名は知らぬ!!そんな草花かな。
コマツナギは漢字で「駒繋ぎ」と書くそうで、名前の由来としては茎が丈夫なため馬を
繋ぎ止めることが出来るから・・・という説や、コマツナギは栄養価も高い上に美味しいため
馬の足が留まる、といった話もあるみたいですよ

また、若い頃の葉っぱ&花は山菜として食べることが出来るらしく。。。
あまり有名ではないそうですが、揚げ物やお浸しにするとイイみたい


初夏になれば咲くので、おてきちの野草を食す魂に火が灯りましたぜ


ふふふ・・・思わぬ所から、大きな収穫を拾ってしまった。
これって瓢箪から駒?ってうのかな(笑)これぞ駒繋ぎ!!オソマツ様でぇ~い





老舗でも、このようにインスタ映えする菓子を試みておられるようですな(笑)
実はちょうど乾燥させて、冷蔵庫で保存しておいた「クロモジ茶」を
いつか季節の和菓子と共に飲んでみようと思い、準備万端だったところに
狙ったかのように和菓子がやって来たものだから、この抜群のタイミングで
初飲みをさせて頂きたく候


先日、ブログにアップしました、クロモジの黄色い花が咲き終わった頃に
枝の先端の方にだけ、わずかですが新芽が出て来た葉っぱを摘み取り
天日に干して乾燥させておいたのが、それこそちょうど1杯分ほどしか飲めない
分量ですが、それを急須にいれて5分抽出!!
飲んでみた感想は・・・想像していた以上に香りがイイのと。。。
おてきちとしては初めて飲む味で、どちらかと言えば健康茶?のような風味かな(笑)
それと同時に、これもまた偶然なのですが。。。
主人にクロモジの幹といっても、切り花で買って来たモノだから削れるほどのサイズには
少々厳しいかな・・・とは言っていたのですが、それでも物は試しなので菓子楊枝を作って
もらうハズだったけど、やはり細すぎたみたいです



すると主人の提案で、庭に大きく育って来ている月桂樹の枝を使って作ってみようか!?
ということで、ちょうど完成ホヤホヤの月桂樹の菓子楊枝の出番が来ましたよ



本当に「満を持す」とは、こういう事をいうのだ!!と思いましたね



ちょいと違うかな(笑)
月桂樹の菓子楊枝で切った断面の萌え具合、いかがです



サクラ餡が美しく層を成していますよね・・・。
郷土の風景が目に浮かびます



「咲いた桜に、なぜ駒つなぐ、駒が勇めば、花が散る」
今朝の北の富士親方のコラムに書いてあった、端唄というか都々逸の一説みたいですが
おてきちは初めて聞いた言葉なので、意味を調べてみたら、これがなかなか意味深で(笑)
それで端唄⇒都々逸⇒駒つなぎ⇒コマツナギ・・・次々にネットサーフィンした結果
オモシロイ植物の名前に辿り着き、それが【コマツナギ】という一度はきっと
誰しも目にしたことのある、山野草の一種なんですけどね




姿は知れども、名は知らぬ!!そんな草花かな。
コマツナギは漢字で「駒繋ぎ」と書くそうで、名前の由来としては茎が丈夫なため馬を
繋ぎ止めることが出来るから・・・という説や、コマツナギは栄養価も高い上に美味しいため
馬の足が留まる、といった話もあるみたいですよ


また、若い頃の葉っぱ&花は山菜として食べることが出来るらしく。。。
あまり有名ではないそうですが、揚げ物やお浸しにするとイイみたい



初夏になれば咲くので、おてきちの野草を食す魂に火が灯りましたぜ



ふふふ・・・思わぬ所から、大きな収穫を拾ってしまった。
これって瓢箪から駒?ってうのかな(笑)これぞ駒繋ぎ!!オソマツ様でぇ~い



昨日、今日と黄砂がスゴイですねぇ~


霞の国にいるかのようです(笑)
なので、いつもなら窓は全開にして昼間は過ごしているのですが
さすがに黄色い空気が漂っているのが、目に見えて分かるので
黄砂が消え去るまでは、窓を開けるのはガマンすると致しますか



庭の様子を見に行くと、朝は咲いていなかったチューリップが一輪
色鮮やかに咲いていましたよ


名前は忘れましたが、今年はギザギザ花びらのチューリップにしました。

咲いてみると、なかなか可愛い花の形でしたね


全部、咲きそろえばそれなりに見応えがあるかなぁ~
庭の山椒の若葉も出始めたので、そろそろタケノコ料理が食べたい季節ですな(笑)

風に吹かれて散った山吹が、黄色い水玉文様となり庭土のキャンバスを埋め尽くしています。
写真を撮っていたら、どこから現れたのか・・・トカゲ?カナヘビ?どっちかなぁ?
遊びに来たようなので、記念撮影をパシャリ


こういう瞬間って、まさに共存してるぅ~!!って感じがしますね


そしてエビネも去年に比べて、数が多く咲いてくれましたよ


庭に色んな種類の植物(草花)があるって、最高の幸せですよね



さてさて・・・晩ご飯のメニューは、肉じゃがにでもしようかな


あとは、春菊の胡麻和えに・・・味噌汁の具は新たまねぎと生ワカメ!!
そういえば、豆ごはんも食べたくなって来たなぁ~






霞の国にいるかのようです(笑)
なので、いつもなら窓は全開にして昼間は過ごしているのですが
さすがに黄色い空気が漂っているのが、目に見えて分かるので
黄砂が消え去るまでは、窓を開けるのはガマンすると致しますか



庭の様子を見に行くと、朝は咲いていなかったチューリップが一輪
色鮮やかに咲いていましたよ



名前は忘れましたが、今年はギザギザ花びらのチューリップにしました。
咲いてみると、なかなか可愛い花の形でしたね



全部、咲きそろえばそれなりに見応えがあるかなぁ~

庭の山椒の若葉も出始めたので、そろそろタケノコ料理が食べたい季節ですな(笑)
風に吹かれて散った山吹が、黄色い水玉文様となり庭土のキャンバスを埋め尽くしています。
写真を撮っていたら、どこから現れたのか・・・トカゲ?カナヘビ?どっちかなぁ?
遊びに来たようなので、記念撮影をパシャリ


こういう瞬間って、まさに共存してるぅ~!!って感じがしますね



そしてエビネも去年に比べて、数が多く咲いてくれましたよ



庭に色んな種類の植物(草花)があるって、最高の幸せですよね



さてさて・・・晩ご飯のメニューは、肉じゃがにでもしようかな



あとは、春菊の胡麻和えに・・・味噌汁の具は新たまねぎと生ワカメ!!
そういえば、豆ごはんも食べたくなって来たなぁ~



今日は午前中、それこそ2年ぶりくらいになるのかなぁ・・・
この辺りで菜の花が見られる場所といえば、ロクとよく散歩していたコースで
ちょっと高台に行くと、見晴らしの良い段々畑のような場所があって
もしかしたら今時分なら見られるカモ
と思い立ち、足を延ばすことにしました



あった、あった


まだ間に合いましたよ!!でも、よく見るとこれは種用みたいですね(笑)
結構、種袋が豆のように膨らんでいましたからね


ここからの眺めは、なかなか良いんですよ



立派な栗の木や柿の木もあったりして、この辺りに昔っから住んでいる人たちが
植えられたと思うような樹齢は、ありそうな果実樹ばかりなんですけどね



もう少し山手へ行けば、それこそ甘夏畑が広がっているので花が咲く頃には
あまぁ~い花の匂いに誘われて、美しい蝶々たちがいっぱい飛んで来ますよ

とにかく傾斜があるということは、それだけ階段が積み上げられているということ。
せっせ、せっせと上りながら、やはり階段暮らしが高齢になるにつれ厳しくなった
家々の人たちが、階段のない便利な立地を求め引っ越して行かれた形跡が
ロクと歩いていた2年前と比べても、随分と増えましたね・・・。

下からよく見えていた紅色のこの樹木に魅せられて、上って来たのですが。。。
これは桃でしょうかね
!?
全国にある有名な1本桜じゃないけど、この樹木の存在感も負けてはいませんよ(笑)
同じ場所で全て撮ったのですが、この辺りだけ思いっきり春爛漫ですな



今、我が家の周辺でもよく見られるのが【諸葛菜(ショカツサイ)】
「オオアラセイトウ」とも呼ばれ、他にも別名では【紫花菜(ムラサキハナナ)】
とも呼ばれ、これは「紫色の菜の花」の意味を持っているそうです

若菜は食べられるらしく、種からは油も採取できるそうですよ



そして気になった花が、こちらのピンク色をした桜・・・かな?いやハナカイドウか!?
今日に限ってスマホを持って来なかったので。。。
せっかくの出番だった花しらべアプリが、残念ながら使えず仕舞い


また明日、出直すにしては・・・階段がキツイです(笑)

この辺りで菜の花が見られる場所といえば、ロクとよく散歩していたコースで
ちょっと高台に行くと、見晴らしの良い段々畑のような場所があって
もしかしたら今時分なら見られるカモ




あった、あった



まだ間に合いましたよ!!でも、よく見るとこれは種用みたいですね(笑)
結構、種袋が豆のように膨らんでいましたからね



ここからの眺めは、なかなか良いんですよ



立派な栗の木や柿の木もあったりして、この辺りに昔っから住んでいる人たちが
植えられたと思うような樹齢は、ありそうな果実樹ばかりなんですけどね




もう少し山手へ行けば、それこそ甘夏畑が広がっているので花が咲く頃には
あまぁ~い花の匂いに誘われて、美しい蝶々たちがいっぱい飛んで来ますよ

とにかく傾斜があるということは、それだけ階段が積み上げられているということ。
せっせ、せっせと上りながら、やはり階段暮らしが高齢になるにつれ厳しくなった
家々の人たちが、階段のない便利な立地を求め引っ越して行かれた形跡が
ロクと歩いていた2年前と比べても、随分と増えましたね・・・。
下からよく見えていた紅色のこの樹木に魅せられて、上って来たのですが。。。
これは桃でしょうかね


全国にある有名な1本桜じゃないけど、この樹木の存在感も負けてはいませんよ(笑)
同じ場所で全て撮ったのですが、この辺りだけ思いっきり春爛漫ですな



今、我が家の周辺でもよく見られるのが【諸葛菜(ショカツサイ)】
「オオアラセイトウ」とも呼ばれ、他にも別名では【紫花菜(ムラサキハナナ)】
とも呼ばれ、これは「紫色の菜の花」の意味を持っているそうです


若菜は食べられるらしく、種からは油も採取できるそうですよ



そして気になった花が、こちらのピンク色をした桜・・・かな?いやハナカイドウか!?
今日に限ってスマホを持って来なかったので。。。
せっかくの出番だった花しらべアプリが、残念ながら使えず仕舞い



また明日、出直すにしては・・・階段がキツイです(笑)
今朝は寒かったので思わず暖房を入れましたよ


家の中にいると寒いのですが・・・外へ散歩に出掛けると暑いというか
日差しは強いのですが、吹いている風はまだ冷たかったですね


今日はお昼ご飯を食べてから、カメラ片手に帽子も被ってタンポポ探しに
81歳の友人も誘って、一緒にブラブラと近所を散策して来ました


以前、ロクとの散歩コースで何ヶ所か見掛けていたので。。。
そこを目指して行くと、やはりあるにはあったけど少し遅かったようです。
今年は桜だけに限らず、全ての花が例年より前倒しで咲いているようです


とりあえず、あるだけ採って来たけど。。。
おてきちが作りたい「たんぽぽ密」や「たんぽぽケーキ」や「たんぽぽクッキー」には
少し分量が足らないので、また別の場所も探すと致しますか



いつもの愛読書【うかたま】の今月号が「春のおやつ畑」というテーマでして
またしても、そこにはおてきちの好奇心を刺激するような重要な内容が
ドッサリと詰まっていて・・・手始めにまずはタンポポ摘みに出掛けたってワケですわ
他にも試してみたい事は山積みにあって、毎年、どこに何の植物がいつ頃に咲くか
といった情報網を、しっかり把握しておかないとタイミングを逃しますからね!!

そして今朝、81歳の友人が散歩帰りに届けて下さったのは【母子草】でした。
根付きのまま持って見えたので、早速、庭に植えたのですが。。。
名前を度忘れしてしまい、暫く考えこむこと3分。
あっ!!そうやった、花しらべアプリがあったんやぁ~



花の全体図をカメラに収めて名前を調べると・・・おっと!!今日は優秀です(笑)
すぐに「ハハコグサ」と出て来ましたよ


このアプリ、なかなか良き相棒として使えそう





家の中にいると寒いのですが・・・外へ散歩に出掛けると暑いというか
日差しは強いのですが、吹いている風はまだ冷たかったですね



今日はお昼ご飯を食べてから、カメラ片手に帽子も被ってタンポポ探しに
81歳の友人も誘って、一緒にブラブラと近所を散策して来ました


以前、ロクとの散歩コースで何ヶ所か見掛けていたので。。。
そこを目指して行くと、やはりあるにはあったけど少し遅かったようです。
今年は桜だけに限らず、全ての花が例年より前倒しで咲いているようです



とりあえず、あるだけ採って来たけど。。。
おてきちが作りたい「たんぽぽ密」や「たんぽぽケーキ」や「たんぽぽクッキー」には
少し分量が足らないので、また別の場所も探すと致しますか



いつもの愛読書【うかたま】の今月号が「春のおやつ畑」というテーマでして
またしても、そこにはおてきちの好奇心を刺激するような重要な内容が
ドッサリと詰まっていて・・・手始めにまずはタンポポ摘みに出掛けたってワケですわ

他にも試してみたい事は山積みにあって、毎年、どこに何の植物がいつ頃に咲くか
といった情報網を、しっかり把握しておかないとタイミングを逃しますからね!!

そして今朝、81歳の友人が散歩帰りに届けて下さったのは【母子草】でした。
根付きのまま持って見えたので、早速、庭に植えたのですが。。。
名前を度忘れしてしまい、暫く考えこむこと3分。
あっ!!そうやった、花しらべアプリがあったんやぁ~




花の全体図をカメラに収めて名前を調べると・・・おっと!!今日は優秀です(笑)
すぐに「ハハコグサ」と出て来ましたよ



このアプリ、なかなか良き相棒として使えそう



春に花を咲かせることから【春蘭】と呼ばれ、昔は山野でごく普通に見られた植物らしく
暮らしの中に自然と取り入れられていたほどに、意外と身近な植物だったようですね

本日は、自宅で育てている春蘭を1年間、塩漬けにしたモノを解禁しましたぁ~



初めて試してみたのですが、本来はもっと鮮やかに花色が残っているハズ。。。
その理由として考えられるのは、恐らく漬け汁に2日間ほど浸すという工程を
やっていなかったので、このような怪しげな色合いに仕上がったのでしょうな(笑)

でも、これはこれで渋くて気に入ってるんですけどね


夕暮れ時に縁側で撮ったら、上のように赤みを帯びた写真になって
昼間の明るい時間帯に室内で撮ったら、下のように白っぽく撮れたので
それぞれに雰囲気が違うので、2枚とも載せることにしましたよ




その漬け汁というのは、多分、酢酸のことみたいなので。。。
梅干しを漬けた時に出た梅酢とかでも良かったのかなぁ~って
思ったりもしているのですが、今年も4本ほど花が咲いたので
それを梅酢もしくは酢に浸してから、塩漬けをやってみようかと計画中



咲いている時の花色は、こんな感じです


しかし・・・塩漬けにした怪しげな色彩の春蘭だけど。。。
「蘭茶」にするのには、ちょっと怖いような。。。

おてきち的には、むしろこの色でアクセサリーなんか作ったら渋くてステキかも!!
そうか他には・・・もっと乾燥させてから額装にアートっぽく飾るとか


あと考えられるのは・・・魔よけのアイテム!!蘭神様の精霊が宿る「淑女の化身」
なぁ~んてどうかしら



暮らしの中に自然と取り入れられていたほどに、意外と身近な植物だったようですね


本日は、自宅で育てている春蘭を1年間、塩漬けにしたモノを解禁しましたぁ~



初めて試してみたのですが、本来はもっと鮮やかに花色が残っているハズ。。。
その理由として考えられるのは、恐らく漬け汁に2日間ほど浸すという工程を
やっていなかったので、このような怪しげな色合いに仕上がったのでしょうな(笑)
でも、これはこれで渋くて気に入ってるんですけどね



夕暮れ時に縁側で撮ったら、上のように赤みを帯びた写真になって
昼間の明るい時間帯に室内で撮ったら、下のように白っぽく撮れたので
それぞれに雰囲気が違うので、2枚とも載せることにしましたよ




その漬け汁というのは、多分、酢酸のことみたいなので。。。
梅干しを漬けた時に出た梅酢とかでも良かったのかなぁ~って
思ったりもしているのですが、今年も4本ほど花が咲いたので
それを梅酢もしくは酢に浸してから、塩漬けをやってみようかと計画中



咲いている時の花色は、こんな感じです



しかし・・・塩漬けにした怪しげな色彩の春蘭だけど。。。
「蘭茶」にするのには、ちょっと怖いような。。。
おてきち的には、むしろこの色でアクセサリーなんか作ったら渋くてステキかも!!
そうか他には・・・もっと乾燥させてから額装にアートっぽく飾るとか



あと考えられるのは・・・魔よけのアイテム!!蘭神様の精霊が宿る「淑女の化身」
なぁ~んてどうかしら


