新地中華街会場の方へ行ってみたら、通行規制がされていましたよ


普段はガランとしていて 野良猫天国なのに、イベントとなるとどこから湧いて来たのか人で道が
見えないくらいになってしまっているから、野良猫
たちも きっと ビックリですよ!!

唐人屋敷の方にも行ってみるツモリですが、とにかくこの人波を無事に乗り越えてからの話ですな


こういう時には思うことは、身長が2メートルあればなぁ・・・。
すこぶる良いショットが撮れるじゃないか!!と思いつつ、横のカップルを見ると。。。
自撮り棒 (セルカ棒) で、撮りたい放題にベストアングルの写真を撮ってはるやないの!!
時代に乗り遅れてしまっている おてきちの考えは古代遺跡並み!?(笑)

中華街の通りを歩きながら、赤いランタンを眺めていると どこからともなく 「蘇州夜曲」 が
聴こえてきそうな雰囲気がするんですよねぇ~


https://www.youtube.com/watch?v=w0ht7Wkkc3s

でも今夜の気分は 「夜来香」 の方かもね


夜来香の香りもやがて消える・・・今の内に楽しみましょう!!その香りを・・・。
そういってこの歌を唄っていた 山口 淑子氏の心の叫びは、近く終戦を迎えることを
その当時、示唆していたのカモ


https://www.youtube.com/watch?v=Dt7QJ9_nY38

あわれ春風に 嘆くうぐいすよ
月にせつなくも 匂う夜来香
この香りよ
うぅ~ん、なかなか良い曲ですな



でも唐人屋敷を歩いていても、やっぱり日本人の魂的には 「メロディー」 がスキかな


https://www.youtube.com/watch?v=vo3PwILas_U




普段はガランとしていて 野良猫天国なのに、イベントとなるとどこから湧いて来たのか人で道が
見えないくらいになってしまっているから、野良猫


唐人屋敷の方にも行ってみるツモリですが、とにかくこの人波を無事に乗り越えてからの話ですな



こういう時には思うことは、身長が2メートルあればなぁ・・・。
すこぶる良いショットが撮れるじゃないか!!と思いつつ、横のカップルを見ると。。。
自撮り棒 (セルカ棒) で、撮りたい放題にベストアングルの写真を撮ってはるやないの!!
時代に乗り遅れてしまっている おてきちの考えは古代遺跡並み!?(笑)
中華街の通りを歩きながら、赤いランタンを眺めていると どこからともなく 「蘇州夜曲」 が
聴こえてきそうな雰囲気がするんですよねぇ~



https://www.youtube.com/watch?v=w0ht7Wkkc3s
でも今夜の気分は 「夜来香」 の方かもね



夜来香の香りもやがて消える・・・今の内に楽しみましょう!!その香りを・・・。
そういってこの歌を唄っていた 山口 淑子氏の心の叫びは、近く終戦を迎えることを
その当時、示唆していたのカモ



https://www.youtube.com/watch?v=Dt7QJ9_nY38
あわれ春風に 嘆くうぐいすよ
月にせつなくも 匂う夜来香
この香りよ
うぅ~ん、なかなか良い曲ですな



でも唐人屋敷を歩いていても、やっぱり日本人の魂的には 「メロディー」 がスキかな



https://www.youtube.com/watch?v=vo3PwILas_U
昨日、長崎の日中最高気温は1月なのに 20.5度もあって、吹く風も温風並みでしたが
今日は関東の方でも、4月並みの気温になっているようですね


いきなり春うらら
かと思いきや、今日吹く風の冷さには思わず ブルってましたもんね・・・。

今年のランタンフェスティバルは、初めて初日の開催日に出掛けたのですが。。。
ものすごい人、ヒト、人で、長崎って改めて 観光地の街なんだということを再認識した次第です


地元の見物人は恐らく全体の 3割程度じゃないかと想像する中、外国人観光客の姿も多かったですね。

初日 28日(土)の夜は寒さを感じることもなかったので、まずは眼鏡橋周辺から見物 して回ることに
中島川 に映るランタンの黄色が幻想的ですよねぇ~・・・。
おてきち、ランフェスの中でも ここは大好きな風景のひとつですネ



周 囲には干支や巨大な金魚など、見応えのある オブジェが道案内をしてくれています。
おっと!!カラフルですが、今年の干支の酉もいましたよ
モザイクのような色分けが、ステンドグラスを想像させて見入ってしまいます・・・。

眼鏡橋といえば観光名所ですが、その割には周辺にあまり土産物店がなかったのが不思議で。。。
去年からこの中島川周辺に、和風建築などの土産物店が 7店舗もオープンしていて様変わりしています。
タルトのお店やチョコレート専門店、ポップコーン専門店など、観光案内所も2 軒できてましたね



次は眼鏡橋から徒歩10分くらいの場所にある中央公園を 覗いてみることに


そこにはイベントステージが設けられていて、二胡演奏や龍踊り、中国雑技などが披露されています。
15日間 開催されますが、その期間中に訪れる 観光客の数は100万人!?だとか



長崎らしい春節の夕べ。。。極彩色だらけのイベントに、最初は抵抗があった おてきちですが。。。
3年も経つと コレが楽しみに待つようになってしまっているんだから、濃い色は人を染めるのが早い?
明日は他の会場も、ちょっとだけご紹介させて頂きたく候


今日は関東の方でも、4月並みの気温になっているようですね



いきなり春うらら

今年のランタンフェスティバルは、初めて初日の開催日に出掛けたのですが。。。
ものすごい人、ヒト、人で、長崎って改めて 観光地の街なんだということを再認識した次第です



地元の見物人は恐らく全体の 3割程度じゃないかと想像する中、外国人観光客の姿も多かったですね。
初日 28日(土)の夜は寒さを感じることもなかったので、まずは眼鏡橋周辺から見物 して回ることに

中島川 に映るランタンの黄色が幻想的ですよねぇ~・・・。
おてきち、ランフェスの中でも ここは大好きな風景のひとつですネ



周 囲には干支や巨大な金魚など、見応えのある オブジェが道案内をしてくれています。
おっと!!カラフルですが、今年の干支の酉もいましたよ

モザイクのような色分けが、ステンドグラスを想像させて見入ってしまいます・・・。
眼鏡橋といえば観光名所ですが、その割には周辺にあまり土産物店がなかったのが不思議で。。。
去年からこの中島川周辺に、和風建築などの土産物店が 7店舗もオープンしていて様変わりしています。
タルトのお店やチョコレート専門店、ポップコーン専門店など、観光案内所も2 軒できてましたね



次は眼鏡橋から徒歩10分くらいの場所にある中央公園を 覗いてみることに



そこにはイベントステージが設けられていて、二胡演奏や龍踊り、中国雑技などが披露されています。
15日間 開催されますが、その期間中に訪れる 観光客の数は100万人!?だとか



長崎らしい春節の夕べ。。。極彩色だらけのイベントに、最初は抵抗があった おてきちですが。。。
3年も経つと コレが楽しみに待つようになってしまっているんだから、濃い色は人を染めるのが早い?
明日は他の会場も、ちょっとだけご紹介させて頂きたく候



清水寺の石段を上って行くと、すぐ左手に聖天堂の山門 があります。
そこには 「奇縁氷人石」 という、縁結びの願掛け石が江戸時代から立っていて
迷子探 しや男女の縁結びなどに、役立てていたと言われている石柱だそうです。

清水の舞台に立って真下を眺めると、そこにこの 【聖天堂】 という
1822 (文政5) 年 に久留米藩主・有馬氏の寄進によって建立されたお堂があります。
1843 (天保14) 年の大火で焼失し、1851 (嘉永4) 年 に再建されています



そのご本尊は、像頭人身の男天と女天の立像が向き合い抱擁している 「歓喜天」 で
普段は秘仏として公開されていません。
そして清水寺にお墓がある、茶貿易で財を成した長崎の女傑 【大浦 慶】 も、特にこの歓喜天に
深く帰依していたと言われています。
歓喜天はもともと ヒンドゥー神 ガネーシャで、商売繁盛、夫婦和合、子授けの神としても
信仰を集めているそうですよ



おてきちはここの石壁が気に入っていて、何度となく写真
を撮っているのですが。。。
季節に応じて表情が違って見えるような気がして、壁なのに呼吸をしているように感じるんですよ!!
まるで人柱じゃないですけど、もしかすると人壁?だったりして


これらの石や土壁を剥がすと、人骨がバラバラと。。。
いや、生き埋めの時代が時代だとするならば既に骨粉になっているカモ知れませんね



なはは。。。何を妄想するやら、まだ芽吹きの季節には早いというのにね(笑)
山門前のこれらは飛び石というのかな?
四角、丸、四角、アートのような遊び心に思わず笑みがこぼれますね


この場所は年に1度は訪れたい、妄想魂が研ぎ澄まされる?自身のパワースポットなんです

そこには 「奇縁氷人石」 という、縁結びの願掛け石が江戸時代から立っていて
迷子探 しや男女の縁結びなどに、役立てていたと言われている石柱だそうです。
清水の舞台に立って真下を眺めると、そこにこの 【聖天堂】 という
1822 (文政5) 年 に久留米藩主・有馬氏の寄進によって建立されたお堂があります。
1843 (天保14) 年の大火で焼失し、1851 (嘉永4) 年 に再建されています



そのご本尊は、像頭人身の男天と女天の立像が向き合い抱擁している 「歓喜天」 で
普段は秘仏として公開されていません。
そして清水寺にお墓がある、茶貿易で財を成した長崎の女傑 【大浦 慶】 も、特にこの歓喜天に
深く帰依していたと言われています。
歓喜天はもともと ヒンドゥー神 ガネーシャで、商売繁盛、夫婦和合、子授けの神としても
信仰を集めているそうですよ



おてきちはここの石壁が気に入っていて、何度となく写真


季節に応じて表情が違って見えるような気がして、壁なのに呼吸をしているように感じるんですよ!!
まるで人柱じゃないですけど、もしかすると人壁?だったりして



これらの石や土壁を剥がすと、人骨がバラバラと。。。
いや、生き埋めの時代が時代だとするならば既に骨粉になっているカモ知れませんね



なはは。。。何を妄想するやら、まだ芽吹きの季節には早いというのにね(笑)
山門前のこれらは飛び石というのかな?
四角、丸、四角、アートのような遊び心に思わず笑みがこぼれますね



この場所は年に1度は訪れたい、妄想魂が研ぎ澄まされる?自身のパワースポットなんです

アカン・・・ハマッテますやんかぁ~


100均でタイルを見つけたもので、どこに使おうかと悩む前にカゴに入れてしまっていて(笑)
帰って来てから使えそうな場所を探して、今回は洗面台に貼り付けることに致しましたぁ~!!

まだ今はプチリノベーションの域ですが、気がつけば床板をはがして 囲炉裏とか作りたぁ~い


となった日にはもう大変なことになり兼ねないので、簡単に出来そうな所からボチボチと
模様替えをして行こうかなぁ~

と張り切っている次第です(笑)

洗面所の窓を開けるとすぐお隣さんの石垣が見えるのですが、おてきちはそれが気に入っていて
まるで城に住んでいる気分になって、ついつい寒くても窓を開 けて歯磨きをしたくなるんです。
そして気がつけば腰に手を当てて、偉そうな態度?で糸ようじを使って歯垢を入念にとる日々です(笑)

今日から長崎ランタンフェスティバルが始まったので、今夜ちょこっと見物がてら出掛ける予定です
中国からも観光客がたくさん見えているので、市内の騒音レベルは75 dB以上になっているでしょうね・・・。
おてきちもそんな勢いに屈することなく、ネタ を集めて参りたいと思いまする





100均でタイルを見つけたもので、どこに使おうかと悩む前にカゴに入れてしまっていて(笑)
帰って来てから使えそうな場所を探して、今回は洗面台に貼り付けることに致しましたぁ~!!
まだ今はプチリノベーションの域ですが、気がつけば床板をはがして 囲炉裏とか作りたぁ~い



となった日にはもう大変なことになり兼ねないので、簡単に出来そうな所からボチボチと
模様替えをして行こうかなぁ~



洗面所の窓を開けるとすぐお隣さんの石垣が見えるのですが、おてきちはそれが気に入っていて
まるで城に住んでいる気分になって、ついつい寒くても窓を開 けて歯磨きをしたくなるんです。
そして気がつけば腰に手を当てて、偉そうな態度?で糸ようじを使って歯垢を入念にとる日々です(笑)
今日から長崎ランタンフェスティバルが始まったので、今夜ちょこっと見物がてら出掛ける予定です

中国からも観光客がたくさん見えているので、市内の騒音レベルは75 dB以上になっているでしょうね・・・。
おてきちもそんな勢いに屈することなく、ネタ を集めて参りたいと思いまする



今年は 「やりたいこと」 や 「やっておくこと」 その他にも 「気になること(言葉)」 や 「行きたい所」
などを 雑記帳に走り書きでもいいので、とにかく書き留めることにしました

メモ用紙だとバラバラになってしまい、そのうちに忘れてしまっていることが多いので。。。
1冊 に何でも 思ったこと、感じたことを まとめて書いておけば、それを見ながら行動すれば
O K

なので、気持ちの動線が スムーズになった気が していますね(笑)

その中から本日のメニューはですね。。。
「押 し花」 を作ること!!です


庭に咲いている ビオラや水仙を摘んで来たのですが、もう少し早く摘むべきだったと後悔したのは
この連日の気温の低さのせいで、先日までキレイに咲いていた ビオラたちが萎れてしまって
コレだけしか 摘める花がなかったんです・・・。

ふふふ・・・それで何をするのかって?単なる押 し花で終わる作業ではないんです


ここからが 「やりたいこと」 のリストに上がっているメニューのひとつなのですが。。。
それは完成してからのお楽しみ

ということで、今はヒミツにしておきます
いつになるかは分かりませんが、備忘録にあるメニューをこなして行くという目標が いっぱいあるので
今年も忙しくなりそうですよぉ~


などを 雑記帳に走り書きでもいいので、とにかく書き留めることにしました


メモ用紙だとバラバラになってしまい、そのうちに忘れてしまっていることが多いので。。。
1冊 に何でも 思ったこと、感じたことを まとめて書いておけば、それを見ながら行動すれば
O K



その中から本日のメニューはですね。。。
「押 し花」 を作ること!!です



庭に咲いている ビオラや水仙を摘んで来たのですが、もう少し早く摘むべきだったと後悔したのは
この連日の気温の低さのせいで、先日までキレイに咲いていた ビオラたちが萎れてしまって
コレだけしか 摘める花がなかったんです・・・。
ふふふ・・・それで何をするのかって?単なる押 し花で終わる作業ではないんです



ここからが 「やりたいこと」 のリストに上がっているメニューのひとつなのですが。。。
それは完成してからのお楽しみ




いつになるかは分かりませんが、備忘録にあるメニューをこなして行くという目標が いっぱいあるので
今年も忙しくなりそうですよぉ~


