三度目の正直・・・ニ度の失敗の後に成功することをいう

なので、おてきちの場合は・・・四度目の正直!!といった方が正しいカモね(笑)
随分と昔に、一度だけシュークーリムに挑戦したことがあるのですが。。。
うまく膨らまずに、その時はそれ以上深く追求することもせず、時は流れ。。。
いつもの思い付きで、再びシュークリームを焼いてみようと思ったので
材料を計量し、詳しく調べることもなくメモだけを見ながら焼いたワケですよ!!

やはり横着はイケマセンね・・・。
過去の失敗の原因を探っていなかったために、連続で二度も失敗!!
もうこうなったらと、膨らまないシュー生地に敵意を感じ、メラメラとヤル気の炎が


燃え始めたら、誰にも止めることなど出来ません


挑戦者としての意地が、こちらにだってあるわい!!みたいな事を、1人ブツブツと
呟きながら、今度こそは膨らませてみせるぞ・・・と、マジシャン気分?で焼いてみたところ
ふふふ、どうじゃ~~~!!シュークリームらしく焼き上がったじゃろ(笑)

個性豊かな我シューたちに、感謝を申すぞ!!
シュ-生地が空洞になったのは、はじめから空洞にしようとしたのではなく
失敗したはずみで、そうなったと言われています


膨らむ原因は、暖めた水蒸気によるチカラで、それには生地の十分は弾力が必要であり
かつ一度膨らんだら、膨らんだままの状態をキープしなければならないワケですよ・・・。
まさに化学の実験みたいな話ですが。。。

シュー生地の弾力は、小麦粉を加熱した時にできる糊と、小麦粉に含まれるグルテンによる効果で
さらに弾力を加える油脂、その油脂をうまく乳化させるとともに、膨れ上がったシューを固める卵という
素材が、総合的に働いているといった説明がされていました

やはり、ポイントをしっかりと踏まえた上で 挑まないことには、素材を無駄に廃棄するばかり


そして計量もお菓子作りに関しては、アバウトは絶対にダメですよね(笑)
何とかなるさぁ~
なんて鼻歌まじりで作ってみても。。。
結果、何ともならなかったさ

みたいに、残念な結果が待っているのですからね(笑)
さてと、中に詰めるクリームは・・・もちろんカスタード&生クリームのダブルクリームで完成ですネ!!


なので、おてきちの場合は・・・四度目の正直!!といった方が正しいカモね(笑)
随分と昔に、一度だけシュークーリムに挑戦したことがあるのですが。。。
うまく膨らまずに、その時はそれ以上深く追求することもせず、時は流れ。。。
いつもの思い付きで、再びシュークリームを焼いてみようと思ったので
材料を計量し、詳しく調べることもなくメモだけを見ながら焼いたワケですよ!!
やはり横着はイケマセンね・・・。
過去の失敗の原因を探っていなかったために、連続で二度も失敗!!
もうこうなったらと、膨らまないシュー生地に敵意を感じ、メラメラとヤル気の炎が



燃え始めたら、誰にも止めることなど出来ません



挑戦者としての意地が、こちらにだってあるわい!!みたいな事を、1人ブツブツと
呟きながら、今度こそは膨らませてみせるぞ・・・と、マジシャン気分?で焼いてみたところ
ふふふ、どうじゃ~~~!!シュークリームらしく焼き上がったじゃろ(笑)
個性豊かな我シューたちに、感謝を申すぞ!!
シュ-生地が空洞になったのは、はじめから空洞にしようとしたのではなく
失敗したはずみで、そうなったと言われています



膨らむ原因は、暖めた水蒸気によるチカラで、それには生地の十分は弾力が必要であり
かつ一度膨らんだら、膨らんだままの状態をキープしなければならないワケですよ・・・。
まさに化学の実験みたいな話ですが。。。
シュー生地の弾力は、小麦粉を加熱した時にできる糊と、小麦粉に含まれるグルテンによる効果で
さらに弾力を加える油脂、その油脂をうまく乳化させるとともに、膨れ上がったシューを固める卵という
素材が、総合的に働いているといった説明がされていました


やはり、ポイントをしっかりと踏まえた上で 挑まないことには、素材を無駄に廃棄するばかり



そして計量もお菓子作りに関しては、アバウトは絶対にダメですよね(笑)
何とかなるさぁ~

結果、何ともならなかったさ



さてと、中に詰めるクリームは・・・もちろんカスタード&生クリームのダブルクリームで完成ですネ!!
本日のランチです


ふきみその焼おにぎり
ふきのとう新芽のお吸い物
ふきのとうの天ぷら

シンプルですが、香りが楽しめて優雅なランチタイムでしたよ(笑)
ご近所さんの庭から白梅の甘い香りが、春風に乗って時折薫って来ます
そうそう、今日、布団を干していたら、うぐいすの初声を聴きましたよ!!
春ですねぇ~



だけど今はまだ辛うじて梅の香りも分かるのですが。。。
そろそろ花粉症が出始めた?みたいで、窓を開けて掃除をしていたら突然 クシャミ&鼻水が
出て来て、息苦しいやら、眼もムズムズするわで・・・


季節の変わり目ですので、皆さまも体調管理に気を配ってお過ごし下さいね。




ふきみその焼おにぎり
ふきのとう新芽のお吸い物
ふきのとうの天ぷら
シンプルですが、香りが楽しめて優雅なランチタイムでしたよ(笑)
ご近所さんの庭から白梅の甘い香りが、春風に乗って時折薫って来ます

そうそう、今日、布団を干していたら、うぐいすの初声を聴きましたよ!!
春ですねぇ~



だけど今はまだ辛うじて梅の香りも分かるのですが。。。
そろそろ花粉症が出始めた?みたいで、窓を開けて掃除をしていたら突然 クシャミ&鼻水が
出て来て、息苦しいやら、眼もムズムズするわで・・・



季節の変わり目ですので、皆さまも体調管理に気を配ってお過ごし下さいね。
ふふふ、ふきのとう
ふふふ、ふきのとう
などと、創作 リズムで口ずさみながら、ロクと一緒に フキノトウ探しに行って来ましたよ


といっても、歩いて5分もしない空き地に蕗が毎年 群生している場所を知っていたので
そこまで採りに行くだけだから、山菜採りファッションで行かなくっても大丈夫なんです



つい数年前までは、フキノトウを食べようとはそれほど思わなかったのに。。。
去年、「ふき味噌」 を自分で作ってから、独特の香りとほろ苦さが春をいただいてるッ!!
って感じがして、フキノトウがちょっと待ち遠しかったりしたワケですよ(笑)
何だか苦味って、冬から目覚めようとしている カラダにとって元気 を与えてくれる 妙薬みたいでしょ?

フキノトウの量は、かなり いっぱい採って来たので。。。
今夜は 「ふき味噌」 と 「ふきのとうの天ぷら」 でもして、春1番の山菜 コースといきますか


ちなみに今日のお昼は。。。写真にも写っている、大葉入りの肉巻きおにぎりでした
(笑)
そういえば・・・冬眠から目覚めた熊は、最初に フキノトウを食べるんだとか




などと、創作 リズムで口ずさみながら、ロクと一緒に フキノトウ探しに行って来ましたよ



といっても、歩いて5分もしない空き地に蕗が毎年 群生している場所を知っていたので
そこまで採りに行くだけだから、山菜採りファッションで行かなくっても大丈夫なんです



つい数年前までは、フキノトウを食べようとはそれほど思わなかったのに。。。
去年、「ふき味噌」 を自分で作ってから、独特の香りとほろ苦さが春をいただいてるッ!!
って感じがして、フキノトウがちょっと待ち遠しかったりしたワケですよ(笑)
何だか苦味って、冬から目覚めようとしている カラダにとって元気 を与えてくれる 妙薬みたいでしょ?
フキノトウの量は、かなり いっぱい採って来たので。。。
今夜は 「ふき味噌」 と 「ふきのとうの天ぷら」 でもして、春1番の山菜 コースといきますか



ちなみに今日のお昼は。。。写真にも写っている、大葉入りの肉巻きおにぎりでした

そういえば・・・冬眠から目覚めた熊は、最初に フキノトウを食べるんだとか



最近はもっぱら夕食後に決まって、オリンピックを観ながら お菓子作りにハマッテいて
貰った リンゴが何個かあったので、久しぶりにアップルパイを焼いてみましたよ
そうだっ!!どうせならカスタードクリームも作らないとね!!
とか言いながら、せっせ、せっせと作業に没頭 している日々が続いています(笑)
そして昼間 は、ジャズを聴きながら作ってますけどね



それでカスタードクリームを作る時には卵黄を使うのですが。。。
そうすると卵2個分の卵白が残るワケですよ、今度はそれを使わなきゃねぇ~ということになり
卵白を使ってラング・ド・シャを焼いてみたりして、結局は残った食材を消費するツモリが余分に
無塩バターや粉糖が多めに必要だったりして、そのうちにドンドンと深みに落ちていっているという

毒味役というか、ロクの散歩から帰って見えたら、おじさんにいつも食して貰ってるんですけどね(笑)

今は色んな簡単レシピが探せば、あるわ、あるわで、正直どれで作ればいいかなぁ・・・と悩んだ結果
3種類ほどピックアップしたレシピの中から、それこそ勝手にアレンジして (良いとこ取り) で作ることが
多いので、その結果、成功すればO Kなのですが・・・もちろん失敗することもあって、その時はどこが
マズかったのか?を追求するのが面倒なのですが、これもまた追求して行く内に深い谷底へ落ちて
行っているという堂々巡りも、最近では楽しみ?になって来てしまっている 今日この頃です


貰った リンゴが何個かあったので、久しぶりにアップルパイを焼いてみましたよ

そうだっ!!どうせならカスタードクリームも作らないとね!!
とか言いながら、せっせ、せっせと作業に没頭 している日々が続いています(笑)
そして昼間 は、ジャズを聴きながら作ってますけどね



それでカスタードクリームを作る時には卵黄を使うのですが。。。
そうすると卵2個分の卵白が残るワケですよ、今度はそれを使わなきゃねぇ~ということになり
卵白を使ってラング・ド・シャを焼いてみたりして、結局は残った食材を消費するツモリが余分に
無塩バターや粉糖が多めに必要だったりして、そのうちにドンドンと深みに落ちていっているという


毒味役というか、ロクの散歩から帰って見えたら、おじさんにいつも食して貰ってるんですけどね(笑)
今は色んな簡単レシピが探せば、あるわ、あるわで、正直どれで作ればいいかなぁ・・・と悩んだ結果
3種類ほどピックアップしたレシピの中から、それこそ勝手にアレンジして (良いとこ取り) で作ることが
多いので、その結果、成功すればO Kなのですが・・・もちろん失敗することもあって、その時はどこが
マズかったのか?を追求するのが面倒なのですが、これもまた追求して行く内に深い谷底へ落ちて
行っているという堂々巡りも、最近では楽しみ?になって来てしまっている 今日この頃です



最近では定着?している 「食育」 という言葉ですが。。。
長崎市では、平成21年4月から 国の食育推進基本計画 に定められた 「食育の日」
である 「毎月19日」 を 【食卓の日】 と定め、地元の農水産物などを使った料理でもって
食卓を 囲むことで、家族や人間関係の絆を深める機会が増えればな・・・といったことで
色々な取り組みをされています



その中のひとつに、市役所内にある食堂 「ル・シェフ」 でも昨年だったかな?の秋くらいから
毎月19日には、地元食材を使った 「食卓の日サービスランチ」 が提供されています
旬の野菜や魚介類は栄養価も高く、カラダにとっても良いメニューが、な、なんと!!
たったの500円で食べられるのですから、これは食べないワケにはイカンでしょ


200食限定なので、昨日は雨の中を歯医者さんの帰りに行ってみることに致しましたよ(笑)

13時過ぎだったので、もう残ってないカモなぁ・・・と食堂を覗いてみると、まだ食券が販売されて
いるようなので、ラッキー!!本日の食卓ランチのメニューは何かなぁ~?と見ると。。。
【戸石とらふぐの長崎天ぷら】 (チャーハン&スープ付き)
おぉおぉおぉ~、とらふぐの天ぷらかぁ~!!スゴカばいっ!!
ちなみに長崎県は、とらふぐの養殖量が日本一なんですってね



全国的に有名な下関のふぐ料理にも、戸石とらふぐが使われているそうですよ

食券を買ってセルフサービスなので、自分でトレーに乗った食事を席まで運んで行って
座って食べ出したら、「本日のサービスランチは終了しましたぁ~」 と大きな声が
聞こえて来て。。。ギリセーフだったんだ!!今日はやっぱりかなりツイテるみたいだな(笑)
ということで、コラーゲンたっぷりのとらふぐの天ぷらを食べてみることに!!
ん?これは何かの白身魚の味にも似ているような。。。何の魚かは思い出せませんでしたが
風味もよく、食感もぶりっとしていて、旬をいただいたな・・・って感じで幸せでした
何しろ今日は神経を抜いて貰った奥歯の、最後の治療日だったので。。。
これで完治?したので、気分的にも リラックスできて食卓ランチも絶品でしたよ


長崎市では、平成21年4月から 国の食育推進基本計画 に定められた 「食育の日」
である 「毎月19日」 を 【食卓の日】 と定め、地元の農水産物などを使った料理でもって
食卓を 囲むことで、家族や人間関係の絆を深める機会が増えればな・・・といったことで
色々な取り組みをされています



その中のひとつに、市役所内にある食堂 「ル・シェフ」 でも昨年だったかな?の秋くらいから
毎月19日には、地元食材を使った 「食卓の日サービスランチ」 が提供されています

旬の野菜や魚介類は栄養価も高く、カラダにとっても良いメニューが、な、なんと!!
たったの500円で食べられるのですから、これは食べないワケにはイカンでしょ



200食限定なので、昨日は雨の中を歯医者さんの帰りに行ってみることに致しましたよ(笑)
13時過ぎだったので、もう残ってないカモなぁ・・・と食堂を覗いてみると、まだ食券が販売されて
いるようなので、ラッキー!!本日の食卓ランチのメニューは何かなぁ~?と見ると。。。
【戸石とらふぐの長崎天ぷら】 (チャーハン&スープ付き)
おぉおぉおぉ~、とらふぐの天ぷらかぁ~!!スゴカばいっ!!
ちなみに長崎県は、とらふぐの養殖量が日本一なんですってね




全国的に有名な下関のふぐ料理にも、戸石とらふぐが使われているそうですよ


食券を買ってセルフサービスなので、自分でトレーに乗った食事を席まで運んで行って
座って食べ出したら、「本日のサービスランチは終了しましたぁ~」 と大きな声が
聞こえて来て。。。ギリセーフだったんだ!!今日はやっぱりかなりツイテるみたいだな(笑)
ということで、コラーゲンたっぷりのとらふぐの天ぷらを食べてみることに!!
ん?これは何かの白身魚の味にも似ているような。。。何の魚かは思い出せませんでしたが
風味もよく、食感もぶりっとしていて、旬をいただいたな・・・って感じで幸せでした

何しろ今日は神経を抜いて貰った奥歯の、最後の治療日だったので。。。
これで完治?したので、気分的にも リラックスできて食卓ランチも絶品でしたよ


