今日は 【世界禁煙デー】 の日ですね

日本では1992 (平成4) 年より 31日から1週間が、禁煙週間となっているんですね
タバコを吸わないとあまり禁煙などを意識しないので、無縁 (無煙) の話になってしまいますが(笑)

長崎街道を少し山手(高台)へ入った、領主であった長崎氏の居館があったすぐ裏手になるのですが
現在、その居館跡は桜馬場中学校になっています


春徳寺通りと書かれた石柱の横には 「畑草初植地」 と書かれた碑が建っています。

案内板には、この地は日本で初めてタバコが栽培されたといわれている 【たばこ栽培発祥の地】
と記されていて、タバコは慶長年間 (1596~1615) に輸入され、『長崎古今集覧』 によれば
当時この地にあった トードス・オス・サントス教会で栽培されたみたいですね・・・。
その後、1643 (寛永20 )年に春徳寺が開創された後も栽培は続けられ。。。
地名を冠した 「長崎煙草」、「桜馬場タバコ」 として長崎名産のひとつとなり
江戸、大坂まで広く親しまれたと説明が記されていました
大正元年の銅版画にも、この 「畑草初植地」 の石碑が描かれていたようですよ


そしてタバコの碑の右手には 【ルイス・デ・アルメイダ渡来記念碑】 というのがありました


長崎にはカタカナの碑が多いから、とてもじゃないけど1回 じゃ覚えられませんわ・・・。
これはポルトガルの貿易商人アルメイダ (1525~1583) は、長崎地方で最初にキリスト教を
布教し、のちにイエズス会修道士となり 私財の全てを日本布教にささげた人物だそうです

布教とともに医療活動も行い、西日本各地を巡回、西洋医学を最初に日本に伝えたとされ
長崎ではこの場所に最初の布教所を設けたといわれているそうです
長崎街道から横道へ入って 多分 200m位の場所なので、立地的に利便性も良かったのでしょうね。

そして左手には坂道があって、その先の行き止まりには 【春徳寺】 があります。
この地は長崎で最初に出来た教会堂 【トードス・オス・サントス教会】 の跡地になるそうです。
禁教令後に 春徳寺が建ったらしく、今でも教会時代の井戸が遺構として残っているお寺です。
何でも14代住職であった 鉄翁禅師は南画家としても大変に知られた人物らしく。。。
木下逸雲、三浦悟門らとともに、長崎三画家の一人と言われる大物だったみたい


中でも得意としたのは蘭の絵ですって!!
しかし西洋文化から南画の世界まで、宗教の幅も広い長崎の町に溺れてしまいそうですわ




日本では1992 (平成4) 年より 31日から1週間が、禁煙週間となっているんですね

タバコを吸わないとあまり禁煙などを意識しないので、無縁 (無煙) の話になってしまいますが(笑)
長崎街道を少し山手(高台)へ入った、領主であった長崎氏の居館があったすぐ裏手になるのですが
現在、その居館跡は桜馬場中学校になっています



春徳寺通りと書かれた石柱の横には 「畑草初植地」 と書かれた碑が建っています。
案内板には、この地は日本で初めてタバコが栽培されたといわれている 【たばこ栽培発祥の地】
と記されていて、タバコは慶長年間 (1596~1615) に輸入され、『長崎古今集覧』 によれば
当時この地にあった トードス・オス・サントス教会で栽培されたみたいですね・・・。
その後、1643 (寛永20 )年に春徳寺が開創された後も栽培は続けられ。。。
地名を冠した 「長崎煙草」、「桜馬場タバコ」 として長崎名産のひとつとなり
江戸、大坂まで広く親しまれたと説明が記されていました

大正元年の銅版画にも、この 「畑草初植地」 の石碑が描かれていたようですよ


そしてタバコの碑の右手には 【ルイス・デ・アルメイダ渡来記念碑】 というのがありました



長崎にはカタカナの碑が多いから、とてもじゃないけど1回 じゃ覚えられませんわ・・・。
これはポルトガルの貿易商人アルメイダ (1525~1583) は、長崎地方で最初にキリスト教を
布教し、のちにイエズス会修道士となり 私財の全てを日本布教にささげた人物だそうです

布教とともに医療活動も行い、西日本各地を巡回、西洋医学を最初に日本に伝えたとされ
長崎ではこの場所に最初の布教所を設けたといわれているそうです

長崎街道から横道へ入って 多分 200m位の場所なので、立地的に利便性も良かったのでしょうね。
そして左手には坂道があって、その先の行き止まりには 【春徳寺】 があります。
この地は長崎で最初に出来た教会堂 【トードス・オス・サントス教会】 の跡地になるそうです。
禁教令後に 春徳寺が建ったらしく、今でも教会時代の井戸が遺構として残っているお寺です。
何でも14代住職であった 鉄翁禅師は南画家としても大変に知られた人物らしく。。。
木下逸雲、三浦悟門らとともに、長崎三画家の一人と言われる大物だったみたい



中でも得意としたのは蘭の絵ですって!!
しかし西洋文化から南画の世界まで、宗教の幅も広い長崎の町に溺れてしまいそうですわ



裏山にはタイミングが良ければ、色々な自然の植物に出合えます
先日、初めて見た花だったのですが、名前も分からないけど気になったので
帰ってから撮って来た写真と見比べながら、何の植物なのか調べてみると
どうも 【スイカズラ】 のようですね



花の色は白から黄色に変化していくそうで、この事から中国では 「金銀花」
と呼ばれているみたいですよ


これで花冠とか作ったりしたら絶対に可愛いでしょうネ!!
「スイカズラ」 の名前は 「吸い葛」 という意味らしく、昔は花を口にくわえて甘い蜜を
吸ったりしていたんだとか・・・。

でも、山には知らない毒草なども結構あるみたいなので、無造作に触ったりしないように
いつも注意を受けているので、まずは大人しく、興奮せずに、落ち着いて写真を撮って
帰ってから調べて、それで大丈夫だったら 改めてまた取りに行く訳ですよ


何でも美味しそうに見える年頃?なもので。。。
山に行く時は食料

を持参して行かないとネ(笑)

先日、初めて見た花だったのですが、名前も分からないけど気になったので
帰ってから撮って来た写真と見比べながら、何の植物なのか調べてみると
どうも 【スイカズラ】 のようですね



花の色は白から黄色に変化していくそうで、この事から中国では 「金銀花」
と呼ばれているみたいですよ



これで花冠とか作ったりしたら絶対に可愛いでしょうネ!!
「スイカズラ」 の名前は 「吸い葛」 という意味らしく、昔は花を口にくわえて甘い蜜を
吸ったりしていたんだとか・・・。
でも、山には知らない毒草なども結構あるみたいなので、無造作に触ったりしないように
いつも注意を受けているので、まずは大人しく、興奮せずに、落ち着いて写真を撮って
帰ってから調べて、それで大丈夫だったら 改めてまた取りに行く訳ですよ



何でも美味しそうに見える年頃?なもので。。。
山に行く時は食料



いつものように、ご近所さんの畑へ今年も 新じゃが掘りに連れて行って貰いました


掘りたてのジャガイモを頂いて、コロッケやポテサラ、素揚げにグラタン、ジャーマンポテト!!
今ちょうど夏の北海道物産展が開催されているから、そこで北海道バターでも買って
新じゃがに乗っけてアッツ熱で食べる


これは間違いなく最高の食べ方だと思いますね・・・。

そして露地びわも食べてみたら、まだ味にバラつきはあるものの何とか食べられそうな感じです。
というのも、今年の1月末に降り積もった大雪の影響でハウス栽培以外のビワの出来具合は悪く
露地ものは見た目はこのように美味しそうでも、酸味が強かったりと出荷するには無理といった
状態のものが多かったという話でした



畑に行く道中に アンズの木があるのですが、少し色づき始めてきたようですね
アンズの木の近くに、見たことのないクリーム色をした花が咲いた蔦系の植物があったので
聞いてみると、どうもそれは野生?もしくは鳥が運んで来たのか、キウイフルーツらしいです


初めてキウイの花を見ましたが、実家に咲いていた ナニワイバラ に似た花でしたね・・・。
そろそろ梅の実も収穫期に入った頃でしょうから、来週位には GETできるとイイかなぁ~






掘りたてのジャガイモを頂いて、コロッケやポテサラ、素揚げにグラタン、ジャーマンポテト!!
今ちょうど夏の北海道物産展が開催されているから、そこで北海道バターでも買って
新じゃがに乗っけてアッツ熱で食べる



これは間違いなく最高の食べ方だと思いますね・・・。
そして露地びわも食べてみたら、まだ味にバラつきはあるものの何とか食べられそうな感じです。
というのも、今年の1月末に降り積もった大雪の影響でハウス栽培以外のビワの出来具合は悪く
露地ものは見た目はこのように美味しそうでも、酸味が強かったりと出荷するには無理といった
状態のものが多かったという話でした



畑に行く道中に アンズの木があるのですが、少し色づき始めてきたようですね

アンズの木の近くに、見たことのないクリーム色をした花が咲いた蔦系の植物があったので
聞いてみると、どうもそれは野生?もしくは鳥が運んで来たのか、キウイフルーツらしいです



初めてキウイの花を見ましたが、実家に咲いていた ナニワイバラ に似た花でしたね・・・。
そろそろ梅の実も収穫期に入った頃でしょうから、来週位には GETできるとイイかなぁ~



長崎造船所史料館へ行った時に、写真撮影がOKだったのでその時に撮った古写真です

正式名称は 【銕 (くろがね) 橋】 というのですが、現在、欄干には 「鉄橋」 と刻まれています。
初代は1868 (明治元) 年、2代目は1937 (昭和6) 年、そして現在 架かっているのが3代目で
1990 (平成2) 年に架けられたそうです



この写真は初代の くろがね橋ですが、日本で最初の鉄の橋として長崎製鉄所によって
造られたそうです
そして写真に写っている擬宝珠ですが、何となく分かるでしょうかね


その実物である擬宝珠が史料館に展示されていました


説明によると、1998 (平成10) 年、5月28日に個人の方が寄贈されたモノみたいですね。
材質は真鍮で、重量は 890g、最大直径 8cm、高さ 13cm
これを寄贈された方は、長年、一輪挿しとして使用されていたそうですからステキですよね!!
でも。。。中心部に穴は無かったように思うけど。。。補修されたのかな?それとも見落としかな?
解説員に、どうやって花を生けておられたのか、聞いてみれば良かったなぁ~



現在、中島川に架かっている 3代目の鉄橋は、町の中心部にある浜町アーケードに向かう
多くの市民が利用していますが、歩く人に混じってハトの数も意外と多いのには驚きますね

またギターを弾く老人?も何度か見かけましたね(笑)
もし 4代目を架け替えることがあって、市民にアンケートをとるならば、街路灯は長崎の街に
似合う ガス灯みたいに アンティークなデザインのものにして欲しいなぁ~



下の写真の右端に写っている石柱は、当時橋の両側にあったもので。。。
漢字の 「銕橋」 と、変体かなで 「くろがねばし」 と彫られていたものが肩を並べて建てられています。
ほとんど地元民たちは、この橋を 「鉄橋」 と呼んでいるみたいですよ


せっかくなので、おてきちは 「くろちゃん」 とでも呼んであげることに致しましょうかね(笑)



正式名称は 【銕 (くろがね) 橋】 というのですが、現在、欄干には 「鉄橋」 と刻まれています。
初代は1868 (明治元) 年、2代目は1937 (昭和6) 年、そして現在 架かっているのが3代目で
1990 (平成2) 年に架けられたそうです



この写真は初代の くろがね橋ですが、日本で最初の鉄の橋として長崎製鉄所によって
造られたそうです

そして写真に写っている擬宝珠ですが、何となく分かるでしょうかね



その実物である擬宝珠が史料館に展示されていました


説明によると、1998 (平成10) 年、5月28日に個人の方が寄贈されたモノみたいですね。
材質は真鍮で、重量は 890g、最大直径 8cm、高さ 13cm
これを寄贈された方は、長年、一輪挿しとして使用されていたそうですからステキですよね!!
でも。。。中心部に穴は無かったように思うけど。。。補修されたのかな?それとも見落としかな?
解説員に、どうやって花を生けておられたのか、聞いてみれば良かったなぁ~



現在、中島川に架かっている 3代目の鉄橋は、町の中心部にある浜町アーケードに向かう
多くの市民が利用していますが、歩く人に混じってハトの数も意外と多いのには驚きますね


またギターを弾く老人?も何度か見かけましたね(笑)
もし 4代目を架け替えることがあって、市民にアンケートをとるならば、街路灯は長崎の街に
似合う ガス灯みたいに アンティークなデザインのものにして欲しいなぁ~



下の写真の右端に写っている石柱は、当時橋の両側にあったもので。。。
漢字の 「銕橋」 と、変体かなで 「くろがねばし」 と彫られていたものが肩を並べて建てられています。
ほとんど地元民たちは、この橋を 「鉄橋」 と呼んでいるみたいですよ



せっかくなので、おてきちは 「くろちゃん」 とでも呼んであげることに致しましょうかね(笑)
ティラミスなどに使われている 【マスカルポーネ】 ですが、これがスゴク美味しくってビックリ!!
食感はまるで生クリームのようになめらかで、驚くほどクリーミィーなんですよ!!
価格も味からすると、もっと高級でもいいんじゃないの???と思うくらいに安価だし。。。
パンに塗ったり、スモークサーモンに乗っけたり、フルーツサンドにも相性抜群


使い道も広いから、もし見つけたら迷わず一度買って食べてみて下さいませ

おてきちはデザート感覚で作ってみた 「林檎とマスカルポーネのピザ」
これがサッパリとした焼き上がりになっていて、チーズが林檎の風味を引き立てていると言うのか。。。
フルーツと相性がいいみたいで、絶妙なバランスのピザに仕上がったので今度はフルーツを変えて
色んなピザにチャレンジしてみようかと思うほど、毎朝食べても飽きない味ですネ



市販のピザ生地にマスカルポーネを塗って、好みの林檎をスキな厚さにカットして乗っける。
その上からシナモンパウダー&グラニュー糖を振りかけて、あとはトースターで焼くだけなので
超簡単で極上デザートピザが家庭でも食べられるのは、このチーズ様のお陰です


ピザ好きで甘いモノ好きの方には、是非とも試してみて欲しいイッピンです


食感はまるで生クリームのようになめらかで、驚くほどクリーミィーなんですよ!!
価格も味からすると、もっと高級でもいいんじゃないの???と思うくらいに安価だし。。。
パンに塗ったり、スモークサーモンに乗っけたり、フルーツサンドにも相性抜群



使い道も広いから、もし見つけたら迷わず一度買って食べてみて下さいませ

おてきちはデザート感覚で作ってみた 「林檎とマスカルポーネのピザ」
これがサッパリとした焼き上がりになっていて、チーズが林檎の風味を引き立てていると言うのか。。。
フルーツと相性がいいみたいで、絶妙なバランスのピザに仕上がったので今度はフルーツを変えて
色んなピザにチャレンジしてみようかと思うほど、毎朝食べても飽きない味ですネ



市販のピザ生地にマスカルポーネを塗って、好みの林檎をスキな厚さにカットして乗っける。
その上からシナモンパウダー&グラニュー糖を振りかけて、あとはトースターで焼くだけなので
超簡単で極上デザートピザが家庭でも食べられるのは、このチーズ様のお陰です



ピザ好きで甘いモノ好きの方には、是非とも試してみて欲しいイッピンです


