この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2022年06月24日

一年越しの蕎麦

本日の写真は、ちょうど一年前くらいに長崎で撮った想い出の蕎麦・・・
といっても、乾麺そばなんですけどねiconN37kao_21icon10
ちょうど引っ越しが決まり、慌ただしくする日々の中でブログは書けず
撮り溜めたブログネタ写真の1枚を、ここに来てやっとこさ
日の目を見る時がやって来ましたよiconN37kao_18iconN32


写真に写る山アジサイ【紅くれないを見ると
その当時の記憶が、鮮明に甦って来ますねぇ~。
で、確か蕎麦の色からして、湯がいたのは桜蕎麦という種類だったような。。。
乾麺の扱いに慣れていない人が、一度はやらかしてしまう分量ミスを
やってしまったんです(笑)


だからといって、大好きな蕎麦を処分するなど食品ロスは許されません!!
そこで思いついたのが「蕎麦かりんとう」ですiconN37kao_16icon12
せっかくなので、長崎の唐人巻(中華菓子)にある「よりより」ふうに
キレイに揃え束ねた蕎麦を、素揚げにするという ひと手間掛けて
余らせてしまった蕎麦を、これまたリニューアル?させてあげることにしたのですiconN07


時間があったからこそ出来た技?
素揚げしてから塩をパラパラッと振って食べたところ、麺が細いせいか食感も
パリパリして、いくらでも食べられるって感じでしたねぇ・・・。
残った分は、確かサラダの上から手で崩しながら振りかけて食べましたね(笑)
いやいや、懐かしいiconN36kao_10icon12


ビワのコンポートも作ったし、梅ジュースや梅ジャムも・・・
時間の許す限り、いっぱい手作りしましたねiconN22icon12
毎年、どうしても自家製の梅ジャムが食べたくって、手間を惜しまず今年もやっぱり
JAで梅を1kgだけですが買って来て作りましたよ(笑)
朝食のパンやヨーグルトに乗っけて食べるのが、梅雨時の楽しみなんですicon22kao_17楽譜


   


Posted by おてきち at 20:02 Comments( 2 ) グルメ

2022年06月23日

職場めし

職場で最近ハヤっているのが「キャンプ飯
自家用車をキャンプ仕様にされている人も何人かおられて。。。
休憩時間に、野外でのコーヒータイムにお呼ばれすることもあってコーヒーicon12
コレが結構楽しくってiconN36kao_22iconN07


あと100均で揃えたというメスティンとやきとり缶で炊き込み飯を
作ったりする人もいて、それを少し頂いたのですが。。。
コレが簡単なくせに激ウマなんですiconN36kao_12icon14
おてきちも思わずメスティン、買ってしまいましたよ(笑)


近年の災害って地震も怖いけど、何より豪雨災害が心配なんですよねぇ・・・
雨の降り方が昔と違って勢いがスゴイし、河川の氾濫なんていつ起こっても不思議ないしね。
とにかく、身近なところから、また出来ることから備えをしておこうと思い
キャンプアイテムって役立つよな、って改めて感心した次第ですわiconN36kao_7icon11


どんなときでも皆が楽しく、不安な気持ちを少しでも和らげてくれるアイテムって
やっぱり無いよりは、あった方がハッピーですよねiconN37kao_21icon12
秋になれば、野外でホットサンドや豚汁など温かい料理もイイんじゃないのiconN37kao_16iconN32
そうだった・・・おてきちの夢のひとつでもある【サラメシ】にも投稿せねばなカメラicon12


   


Posted by おてきち at 10:55 Comments( 0 ) グルメ

2022年06月22日

風と共に

時の流れに身を委ね たとえりゃ 浮かぶあの雲みたいに
心よ 自由であれ そうさ私は風の旅人楽譜

気が付けば時は流れ、約2ヶ月ぶり?のブログ更新となってしまいましたがicon23kao_4icon10
おてきちは至って元気ハツラツ!!でございますので、ご安心下されicon14

本日の写真は、先週の金曜日に家族3人で【もりやま芦刈園】へ紫陽花見物に
行って来たときのモノですicon22kao_21icon12


マスクをしながらの見物は、とても蒸し暑く・・・
そのような中、少しでも多くの紫陽花を撮ろうと欲張る気持ちの方が勝っていて(笑)
額の汗を拭いながら撮って来た数々の紫陽花を見て頂いて、梅雨真っ只中のウツ気分を
七変化の持つ彩りで、皆のココロに光を射してくれるとイイな、なぁ~んてiconN37kao_10iconN07


この芦刈園には、山アジサイも含め多くの品種が育てられています。
以前に一度来たことがあって、それも恐らく15年ほど前になるのかなぁ~
その頃に比べると、紫陽花の数はかなり増えていましたけどねiconN37kao_16iconN04


それぞれに名札も立ててあって、入口で貰って来た紫陽花マップにはエリアごとに
植えてある紫陽花の名前がきちんと記されてあり、何とも行き届いた管理に感心!!
しかも管理をされているのは、守山市シルバー人材センターみたいですねiconN37kao_11iconN27


品種的には、アナベル、ダンスパーティー、城ヶ崎、柏葉八重、花火といった
比較的知名度のある紫陽花を中心に、ちょっと玄人好みの紫陽花もあったりして
あと大好きな山アジサイ(黒姫、ベニガクなど)も数は少なかったけど
育てられていて、でも行くのがちょっと遅かったみたいで山アジサイは見頃を
過ぎていましたけどねiconN37kao_9icon15


背景に写る田園風景の色彩も目に優しくって、マスクの息苦しさも一瞬忘れてしまいます。
腰を下ろして上手に撮れば、背景に三上山が入るアングルのエリアもあって。。。
さすがにその場所は若い女子が陣取っていて、おてきちの入る余地はなかったです(笑)


雨が降ったあとに行ったので蒸し暑くはあったけど。。。
全ての紫陽花が皆、生き生きと咲いていたのでベストタイミングでしたねiconN36kao_17楽譜


長崎から持ち帰った我が家の山アジサイも、それは見事な咲きっぷりで
うちの主は毎朝、出勤前に時間の許す限り山アジサイを愛でてましたからねicon23kao_7icon11
花も人間も観られてなんぼ!!梅雨の蒸し暑さになんか負けるもんかッ!!
皆さんも、熱中症にはご用心下されiconN37kao_01icon10


   


Posted by おてきち at 17:23 Comments( 2 ) 植物