この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年03月31日

弥生終りの葉っぱ

人間も植物も水が命の根源なんですねぇ~icon12kao_22icon12
雨続きの庭の様子を見てみると、随分と変化しているのにビックリ!!
たった3、4日ほどで多くの水を得たからなのか、こうも生長するもんなんだiconN37kao_16icon12
新緑始めの今の季節が、1番楽しいカモねiconN13


今回のコロナ話じゃないけれど、日本だけでなくイタリアや世界中で想像以上に高齢化は
進んでいるワケで・・・そして70歳を超えてもなお、現役でビジネスをされている
人たちも決して少なくはない今の世の中iconN37kao_11


5年ほど前になるのかなぁ。。。
四国のある町の話で、高齢化や過疎化が進み廃村寸前だったという町が
なんと、葉っぱビジネスで年間2億5千万円売り上げるという、町の一大産業にまで
なったという取り組みがあって、当時は多くのメディアや映画にもなったそうですiconN37kao_10


葉っぱビジネス!?どういうこと!?と思われるでしょう。。。
それは、地域資源の葉っぱに着目し、山にある葉っぱや花を200軒ほどの農家が
全国の料亭などに出荷するといった発想だったワケなんですね・・・。


その発端は、この町でなければ出来ない仕事を見つけなくてはならないiconN37kao_9iconN29
何かないかと思案していたところ・・・大阪の料理屋で運命的な出会いが!!
それは店にいた女性たちが、料理に添えられている赤いモミジmomijiを見て
「コレ可愛いし、持って帰ろうiconN07」といって、はしゃいでいた様子を見て
そうだっ!!葉っぱを売ろう!!と思いついたのが、葉っぱビジネスの始まりだったそうですフォルダiconN27


なるほどねぇ・・・マッチ売りなら、ともかく・・・葉っぱ売りの高齢者ビジネスかぁ(笑)
まさかのまさかですけど。。。
これも三方良しと考えるべきなんでしょうねiconN37kao_21icon10
庭の葉っぱを見ていたら、ふとそんな過去の話題を思い出しましたよ。


この辺りも高齢者が市内でも1番多い地域だと、会長さんが話されていたよなぁ~。
日常の何気ない光景の中に、思いがけないヒントは隠れているもので。。。
宝探しでもするように、世界中探したってこんな楽しい仕事はなかとよ!!
なぁ~んて笑顔で呟きながら、色んな形の葉っぱ売り、おてきちもやってみたいカモicon23kao_22iconN12


   


Posted by おてきち at 11:01 Comments( 4 ) 植物

2020年03月30日

樽が欲しい・・・

市内の中心部に近い中島川に架かる眼鏡橋のすぐ近くに、1階は駐車場で2階が
こじんまりとした境内となっている、その神社の名前が 【長崎大神宮】 ですiconN37kao_16icon12
また何ともデカイ名前とは裏腹に・・・猫の額ほどの境内というのも。。。
やはり都心ならではの土地事情なんでしょうけど、ここは非常に見つけ辛い
隠れ鎮座の神社でしたねiconN37face02icon10


まだまだ知らない神社があるもんだ・・・と感心しながら、御朱印を受けると
消費税の増税にともない、500円に値上げさせて頂いておりますぅ~icon23kao_22icon10と言われ
ということは・・・以前は300円だったんですか!?と聞き返すおてきち(笑)
返事は「はい」ということでしたが。。。
神も仏も時代の波に流されているというか、波乗り便乗?しているというのかiconN37kao_9tenki_1


時代もそれなりに古い神社のようでしたが。。。
おっと!!この酒樽は、以前、土師野尾の窯跡巡りをした帰り道に立ち寄った
【杵の川酒造】 のお酒ではありませんか!!


そういえば令和元年秋の酒類鑑評会で、吟醸酒の部で「杵の川大吟醸雫しぼり」が大賞に
純米酒の部では「純米杵の川」が金賞を受賞されたってニュースでいってたような。。。
今年は酒蔵開きも中止されたみたいですし・・・コロナの影響は恐るべしicon23kao_3icon15
逆にアルコールを体内に注入して、内側から消毒をすれば安心です!!
って話でもないか(笑)
   


Posted by おてきち at 13:11 Comments( 4 ) 神社

2020年03月29日

サプライズ石仏


戸隠権現から10分歩いたかなぁ・・・その途中に「秋葉大権現」や「岩戸大明神」といった
鳥居がいくつかあって、その先に見えて来たのがこの滝ですねyubi_2kao_22icon14
思っていたほど歩かずに辿り着けたので一安心icon24icon10


そしてその周辺には、石仏が何体か祀られていました。
古くはなさそうでしたが・・・まさかの石仏との出合いにテンションアップの天孫降臨ですわ!!
お不動さんといえば滝行がイメージですけど・・・


この滝じゃ~ちょっとキツかね(笑)
滝が流れている岩肌を見ると、石の並びが斜めに積まれているような。。。
この辺りもやはり活断層とかがあった山なのかなぁiconN37kao_2


長崎市内だと標高が300メートル級の低山が、比較的連なっているので
山登りの初心者でも、それほど気負わずとも気軽にハイキングが楽しめるみたいですが
ただ近年は、ジビエの食材たちが増え過ぎた関係上、少数での山登りは危険なんです禁止NG


ブラタモリでいうところの、もしかしてこの石積みは。。。
柱状節理」ってヤツでしょうかねiconN37kao_16icon12
だけど表面に蜂の巣に似た六角に近い形の、ヒビ割れがないみたいだから違うのかなiconN37kao_4iconN06


ゾウの背中に乗っかった、あまり見掛けないような仏さまもおられましたよyubi_2kao_7icon11
そういえばこの先に進むと 【烽火山(ほうかざん) と木の看板に書いてあったから
確かこの山には、烽火台のかま跡が残っていると観光マップで見た記憶が。。。


烽火山の標高は426メートル
昼から登るよりは、午前中から登らないと時間的に不安があるから
紅葉の頃にでも登ってみますかねiconN37kao_21momiji


これは狛犬でしょうか・・・風化してるけど雰囲気がありますねぇ~OKkao_22icon14
晴れの日が続いていて落ち葉も乾燥していたから、比較的歩きやすかったけど
石段が多いので湿度が高ければ、間違いなく滑りやすいでしょうねicon24icon10


それにしても美しく積まれたセンスの良い石垣ですが、いつ頃のモノなんでしょうねyubi_2kao_2
江戸ってことはないでしょうから、やっぱり明治かな?
滝も良かったけど、石仏との出合いが何よりのご褒美?だったかな(笑)


   


Posted by おてきち at 10:50 Comments( 6 ) 風景

2020年03月28日

おにぎり遠足♬


先週の月曜日、あまりに天気が良かったので、急に思い立ちiconN21icon12を握って
近くのお寺まで、春の野草を探しがてら散歩に出掛けて来ましたicon24
最近、親しくなった盆栽&野鳥が趣味のおじさん(85歳くらいかな)に
教えて貰った不動山へのルートを、一度歩いてみようかなiconN37kao_21icon14と思い立ったので
1人じゃイノシシもいるので危険だからと、主人も誘って行ってみることにicon21kao_22iconN30


このお寺 【妙相寺】 には、母上もロクも一緒に紅葉狩りに来た場所でもあるので
歩くコースとしては、丁度いいくらいの距離感なんですよねぇ~iconN36kao_11icon24
桜も1本、2本くらいはあるので満開の頃にはウォーキングで来る人も多いでしょうiconN10
家を出発したのが11時前だったから、不動山に行く前にまずは腹ごしらえですわiconN21icon12
自家製の梅干しを入れた塩むすび・・・やっぱり青空の下で食べると美味ですなぁ~iconN07


場所によってはモミジの若葉がしっかりと芽吹いていたりして、光がさすとキレイなんだけど
ただ上ばかり見ていると、ゴロ石がいっぱい転がっていて足元が悪いんですよね・・・。
妙相寺より上にはまだ行った事がないので、知らない場所に向かうのはワックワクものです!!


すると歩いて5分もしない内に左手に「戸隠権現」という小さな鳥居が出て来ました。
戸隠って・・・蕎麦しか思い浮かばないぞicon23kao_2icon12
ここから不動山はもう少し先だって聞いてるから。。。


しかし鬱蒼としている山の中って、昼間でも確かに薄暗いよなぁ・・・。
横には細い川が流れていて、水はそれほどなかったけど不動山まで行くと
小さいけど滝があると、盆栽のおじさんに聞いたのでそれも気になってるワケですよiconN37kao_16icon12


それにしても土砂もあればガレキもスゴイし・・・
おっと!!コレは。。。キツツキの形跡かyubi_2kao_22iconN05
丸い穴の開いた木片が落ちていましたよiconN07
こんな寄り道ばかりしていたら、すぐに日が暮れてしまいそう(笑)
滝への道は、明日へと続きますicon22kao_17楽譜


   


Posted by おてきち at 10:38 Comments( 2 ) 風景

2020年03月27日

山の幸あれ!!

都心の方では色々と騒がしいようですが。。。
おてきちは西の果てに暮らしているもので、遠い街での出来事のように思えて
自宅でのんびりと、八朔ゼリーを作ったり
裏山のタラの芽の具合をチェックしに行ったりして
静かな時間を過ごしておりまするicon12face06icon12


タラの芽は、この雨の影響で早ければ週末かなぁ?
今年も何とか、天ぷらにして食べることが出来そうですねOKkao_21iconN07
そして野生のフキも大きく伸びて来ているので。。。
フキの炊き込みご飯にして食べるのが、毎年の楽しみなんですよねぇ~iconN32
春はついつい食べ物、もしくは花の話題が中心になってしまいますな(笑)


4日ほど前だったか、昼間に竹藪からガサガサと落ち葉を踏みしめるような音が
よく聞こえて来たので、誰かがタケノコ掘りにでも来ているのかな・・・?
と、竹林の中を目を凝らして眺めていると。。。
ロクよりも一回りくらい大きい、1匹のイノシシの姿を確認しましたよiconN37kao_16icon12
こんな昼間っからでも、食糧探しに出掛けているのか・・・


下手に裏山を歩いていて遭遇したら大変だわ!!
と竹藪の下を見ると、あるわ、あるわ。。。
まだ小さいタケノコを、しっかりと皮をむいて食べた形跡が残されていましたよyubi_2kao_7icon11
人間と違って鼻が利くワケだから、間違いなく先に見つけられてしまうのも当然。
だけど器用に皮をむいて食べるんですね(笑)


今年は掘りたてのタケノコ、ご近所さんから貰えるかなぁ。。。
そんなに量は必要ないけど、旬のモノをちょっとずつ食べられたら嬉しいなiconN37kao_10iconN12
なぁ~んてことを、いつの頃からか自然と思うようになってしまった(笑)
裏庭にも小さい木だけど、木の芽和えをするくらいの山椒も芽吹いて来たしね!!
そういえば野生の三つ葉も味が濃厚?で、スーパーのとは香りが全然違ってましたよiconN37kao_16icon14


   


Posted by おてきち at 09:59 Comments( 8 ) その他