今日までの日々の暮らしの中で、ロクが話題に出ない日は多分なかっただろう・・・
最初の頃は夢で出会えることも何度となくあったけど。。。
やはりロクは成仏してしまったのか、気が付けばいつからか会うことが
なくなってしまっている・・・。
1年という時間は、ロクのことを考えると胸が苦しくなったりもして。。。
過去にあまりこういった経験がなかったからなのか、大事な存在を失うというのは
こういった思いをすることなのか・・・と、つくづく実感した1年でした


特別なことはコロナの今、何もできないけれど。。。

【麒麟がくる】 とカメヤマのコラボ線香を見つけたので(笑)それをお供えしておきます。
このままだと大河ドラマも、恐らく途中で止まってしまうんでしょうかね。。。
「心しらぬ 人は何とも 言わばいへ 身をも惜しまじ 名をも惜しまじ」
光秀の作と思われる歌が、線香の蓋を開けたら書いてありました


おてきちも負けじと一句!!
「いなくとも 一生忘れぬ 友だちが 心の中に 一人(匹)居ればイイ

」
最初の頃は夢で出会えることも何度となくあったけど。。。
やはりロクは成仏してしまったのか、気が付けばいつからか会うことが
なくなってしまっている・・・。
1年という時間は、ロクのことを考えると胸が苦しくなったりもして。。。
過去にあまりこういった経験がなかったからなのか、大事な存在を失うというのは
こういった思いをすることなのか・・・と、つくづく実感した1年でした



特別なことはコロナの今、何もできないけれど。。。
【麒麟がくる】 とカメヤマのコラボ線香を見つけたので(笑)それをお供えしておきます。
このままだと大河ドラマも、恐らく途中で止まってしまうんでしょうかね。。。
「心しらぬ 人は何とも 言わばいへ 身をも惜しまじ 名をも惜しまじ」
光秀の作と思われる歌が、線香の蓋を開けたら書いてありました



おてきちも負けじと一句!!
「いなくとも 一生忘れぬ 友だちが 心の中に 一人(匹)居ればイイ



長崎の市立図書館も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
4月21日~5月6日まで、臨時休館されているようです


おてきちが行ったのは、4月17日だったのでまだ開館されていたのですが
いよいよ本格的に、コロナの波が押し寄せて来たようですな

波と言えば・・・長崎では停泊中のクルーズ船の乗員が、感染したということで
感染者数が一時、100名を超えましたけど。。。
実際には県内の感染者数は17名ほどで、しかもその大半は壱岐から出ているといった
具合なので、市内ではそれほどピリピリした空気感は感じられないようにも思いますね



市立図書館の前にある広場というか、ちょっとした緑地が設けられているのですが
なんかここの雰囲気が気に入っていて、来るたびに写真を撮ってしまうんです(笑)
周囲は官庁街になっていて、裁判所や保険&証券会社などが建ち並ぶオフィス街なので
こういった緑地環境というのは、良いオアシス的存在だと思いますな



長老のイチョウの木に、中年くらいになるのかなぁ~・・・そんな桜の木も何本かあって
あとは、そうそう!!この日は、ハナモモの花が咲いていましたよ


名札には、7年前に福島市から贈られて来たみたいですが。。。
災害時に相互支援をした関係での記念樹のようですね



実は、おてきち最近スマホゲームにハマってまして(笑)
それは 【Designer City】 といって、自分で街を造り上げて行くというシミュレーションゲームで
その昔に、スーパーファミコンで 【Sim City(シムシティ)】 といった名前であったのですが
よく遊んでましたっけ


プレイヤー自身が市長となって、街を開発し発展させることが目的の街づくりゲームなんです。

これが地道なゲームなのですが、商業地や工業地、住宅地などをバランス良く配置して
市民の暮らしを豊かにして行くワケですが・・・
公共施設も造ったり、緑地公園や娯楽施設といったモノまであって結構リアルなんですよ(笑)
もちろん収入も入って来るので、その範囲内で賄って行きながらコツコツと街を育てて行く


いやぁ~、コロナの事もすっかり忘れてしまうほどに、正直言って街づくりにハマっています

なので、時間を決めて挑まないと、ゲームの世界って意外と中毒性が強いのでご用心!!
4月21日~5月6日まで、臨時休館されているようです



おてきちが行ったのは、4月17日だったのでまだ開館されていたのですが
いよいよ本格的に、コロナの波が押し寄せて来たようですな

波と言えば・・・長崎では停泊中のクルーズ船の乗員が、感染したということで
感染者数が一時、100名を超えましたけど。。。
実際には県内の感染者数は17名ほどで、しかもその大半は壱岐から出ているといった
具合なので、市内ではそれほどピリピリした空気感は感じられないようにも思いますね



市立図書館の前にある広場というか、ちょっとした緑地が設けられているのですが
なんかここの雰囲気が気に入っていて、来るたびに写真を撮ってしまうんです(笑)
周囲は官庁街になっていて、裁判所や保険&証券会社などが建ち並ぶオフィス街なので
こういった緑地環境というのは、良いオアシス的存在だと思いますな



長老のイチョウの木に、中年くらいになるのかなぁ~・・・そんな桜の木も何本かあって
あとは、そうそう!!この日は、ハナモモの花が咲いていましたよ



名札には、7年前に福島市から贈られて来たみたいですが。。。
災害時に相互支援をした関係での記念樹のようですね



実は、おてきち最近スマホゲームにハマってまして(笑)
それは 【Designer City】 といって、自分で街を造り上げて行くというシミュレーションゲームで
その昔に、スーパーファミコンで 【Sim City(シムシティ)】 といった名前であったのですが
よく遊んでましたっけ



プレイヤー自身が市長となって、街を開発し発展させることが目的の街づくりゲームなんです。
これが地道なゲームなのですが、商業地や工業地、住宅地などをバランス良く配置して
市民の暮らしを豊かにして行くワケですが・・・
公共施設も造ったり、緑地公園や娯楽施設といったモノまであって結構リアルなんですよ(笑)
もちろん収入も入って来るので、その範囲内で賄って行きながらコツコツと街を育てて行く



いやぁ~、コロナの事もすっかり忘れてしまうほどに、正直言って街づくりにハマっています


なので、時間を決めて挑まないと、ゲームの世界って意外と中毒性が強いのでご用心!!
今頃は八重桜が見ごろなんでしょうねぇ~


皆さん大人しく自粛モードに習って、自宅で過ごされているんでしょうね・・・。
ダイソーに行ったら、園芸用品なんてほぼ在庫が置いてなかったから
多分、連休は庭作業などして楽しむ計画なんだろうな。。。と想像しつつ
実はおてきちも、ガーデンライトを少し買い足して来たワケなんですけどね(笑)

この時期の空の色と新緑は、本当に清々しく。。。
1日中、公園で空や植物を含め、自然の景色を眺めていても飽きませんからね


そして地面に出来た植物の影なんかも、結構スキなんですよね

こうして見ると、水色の背景に植物の色というのも意外と合う?んですね・・・。
絵画のことは、よく分かりませんけど。。。
今日の景色は写真に撮って残しておきたいなぁ~という気持ちになるような景色ですな



諏訪神社の横にある 【長崎公園】 から、東の方角を見ると彦山がよく見えています
どこから見ても山の形が分かりやすいので、目印として方角を確認するのに
おてきちの中では大変に役立っていますね



日本庭園池の向かい側には例の「月見茶屋」があって、この公園に来ると京都に来たような
そんな感覚がして、何だかちょっと安らぐんですよねぇ~


よく考えてみると、諏訪神社に参拝するのはハッキリ言って初詣の時くらいで。。。
それ以外はまずないのですが。。。

諏訪神社の参道前で、本殿の方角を見ながら丁寧にお辞儀をして通り過ぎて行く人の
姿を何度となく見掛けたことがあり、地元の皆さんは信心深いというのか・・・
熱心というのか・・・神様の存在を信じておられる人が多いんだな、と感心しています。
もちろん年配の方が多いようですが、男女の比率としては同じくらいですかね



おてきちが氏神さんを敬う?ような気持ちが芽生えた時には、間違いなくヤバイことが
起きる前兆カモ知れませんけどね(笑)
それはさておき、何度となく来ている諏訪神社の参道ですが。。。

さすがに燈籠はスキですけど、普段はそれほど燈籠があるからと言ってじっくりと
見ることも少ないワケでして。。。
でもこの日はなぜか燈籠に目が行って・・・気が付けば吸い寄せられる結果に(笑)

よく見ると何か文字も変わってるし、年代も古いモノみたいですね・・・。
さすが諏訪神社、参拝者を飽きさせないだけのアイテムが揃ってはりますなぁ~!!
さてと道草もしたことだし。。。食材を調達してサッサとステイホームせねばな






皆さん大人しく自粛モードに習って、自宅で過ごされているんでしょうね・・・。
ダイソーに行ったら、園芸用品なんてほぼ在庫が置いてなかったから
多分、連休は庭作業などして楽しむ計画なんだろうな。。。と想像しつつ
実はおてきちも、ガーデンライトを少し買い足して来たワケなんですけどね(笑)
この時期の空の色と新緑は、本当に清々しく。。。
1日中、公園で空や植物を含め、自然の景色を眺めていても飽きませんからね



そして地面に出来た植物の影なんかも、結構スキなんですよね

こうして見ると、水色の背景に植物の色というのも意外と合う?んですね・・・。
絵画のことは、よく分かりませんけど。。。
今日の景色は写真に撮って残しておきたいなぁ~という気持ちになるような景色ですな



諏訪神社の横にある 【長崎公園】 から、東の方角を見ると彦山がよく見えています

どこから見ても山の形が分かりやすいので、目印として方角を確認するのに
おてきちの中では大変に役立っていますね



日本庭園池の向かい側には例の「月見茶屋」があって、この公園に来ると京都に来たような
そんな感覚がして、何だかちょっと安らぐんですよねぇ~



よく考えてみると、諏訪神社に参拝するのはハッキリ言って初詣の時くらいで。。。
それ以外はまずないのですが。。。
諏訪神社の参道前で、本殿の方角を見ながら丁寧にお辞儀をして通り過ぎて行く人の
姿を何度となく見掛けたことがあり、地元の皆さんは信心深いというのか・・・
熱心というのか・・・神様の存在を信じておられる人が多いんだな、と感心しています。
もちろん年配の方が多いようですが、男女の比率としては同じくらいですかね



おてきちが氏神さんを敬う?ような気持ちが芽生えた時には、間違いなくヤバイことが
起きる前兆カモ知れませんけどね(笑)
それはさておき、何度となく来ている諏訪神社の参道ですが。。。
さすがに燈籠はスキですけど、普段はそれほど燈籠があるからと言ってじっくりと
見ることも少ないワケでして。。。
でもこの日はなぜか燈籠に目が行って・・・気が付けば吸い寄せられる結果に(笑)
よく見ると何か文字も変わってるし、年代も古いモノみたいですね・・・。
さすが諏訪神社、参拝者を飽きさせないだけのアイテムが揃ってはりますなぁ~!!
さてと道草もしたことだし。。。食材を調達してサッサとステイホームせねばな



毎週、コープの配達を利用しているのですが。。。
それが偶然にもTVで地元の情報をやっていた時に、このニットマスクが紹介されていて
あっ!!可愛いカモ~

と思い、何というお店かチェックしてみると
世間は狭いもんですなぁ。。。意外にもコープの配達をしてくれているお兄さんが
コレと一緒のマスクをして、商品を運んで来てくれたのを見逃すおてきちではなかと!!

そのマスク!!どうしたと!?と一応に、親近感を持たすため長崎弁を使って聞いてみると
「いや、うちの親が編んでいるので・・・そのマスクをして来ました

」
えっ!?親が編んでいる!?それってTVで放送されたマスクですよね!?
すると笑顔で、そうなんですよぉ~


やっぱり(笑)おてきちの真贋に狂いはなか!!

ということで、次回来るときに持って来て欲しい。と注文をして、持って来て貰ったのが
これらのニットマスクなんです


もちろんマスクの内側には、何かしらのあて布を挟まないとイケナイんですけどね。。。
これから蒸し暑くなるシーズンに向けて、このマスクだと見た目にも涼しげでしょ


主人に作って貰っている色んなマスクもあるし、時(time)、所(place)、場合(occasion)
に応じたコロナ対策も、ボチボチと煮詰まって来た?って感じですばい


それが偶然にもTVで地元の情報をやっていた時に、このニットマスクが紹介されていて
あっ!!可愛いカモ~



世間は狭いもんですなぁ。。。意外にもコープの配達をしてくれているお兄さんが
コレと一緒のマスクをして、商品を運んで来てくれたのを見逃すおてきちではなかと!!
そのマスク!!どうしたと!?と一応に、親近感を持たすため長崎弁を使って聞いてみると
「いや、うちの親が編んでいるので・・・そのマスクをして来ました



えっ!?親が編んでいる!?それってTVで放送されたマスクですよね!?
すると笑顔で、そうなんですよぉ~



やっぱり(笑)おてきちの真贋に狂いはなか!!
ということで、次回来るときに持って来て欲しい。と注文をして、持って来て貰ったのが
これらのニットマスクなんです



もちろんマスクの内側には、何かしらのあて布を挟まないとイケナイんですけどね。。。
これから蒸し暑くなるシーズンに向けて、このマスクだと見た目にも涼しげでしょ



主人に作って貰っている色んなマスクもあるし、時(time)、所(place)、場合(occasion)
に応じたコロナ対策も、ボチボチと煮詰まって来た?って感じですばい



それこそ風頭公園に行ったのが4月5日頃だったから、約3週間ほど前になりますね


その時、帰りはどのルートで戻ろうかな・・・と道を探していると
このような看板に突き当りました



そこには 【風の大地美術館】 と書いてあって。。。
看板の矢印通りに森の中へと進んで行くと、今度は俳句ですか!?
いったいどのようなアートミュージアムが待っているのだろうか



「よか月たい 空をみあげる 旅の人」~時の旅人~
しりとりゲームではなさそうですな(笑)
いくつか看板を読みながら歩いて来たら、いきなり住宅地のような場所に
出てきましたが。。。

おっと!!あのこげ茶色をした建物が美術館のようですね


折角ここまで来たんだし・・・ちょっくら覗いて行きましょうかねぇ~
まだ新しそうな雰囲気やなぁ。。。

写真は撮っても宜しいですか?と確認をしてから、さすがに絵画そのものを撮るのは
遠慮しつつも、館内の雰囲気だけを何枚か撮らせて貰いました

洋画家 【ウエダ清人(せいじん)】1952年、新上五島町有福島に生まれる

県内の中学校の美術教師をされていたようですね



新聞記事が何点か貼ってあったので読んでみると・・・
「人生につまづいた時に立ち寄ってほしい」
そ、そうなんや


この美術館には、1日に7~8人ほどが訪れるらしく一人旅の歴史好きが多いんだとか(笑)
なるほど・・・なんとなく納得ですわ



ご本人のプロフィールの中には、五島列島の小さな島に生まれ、少年時代は青い海を
眺めながら自然の中で育ちました

そういえば作品も抽象的な作風の中に、青色が目立っていたのはその加減なのかな。。。
そして作品とともに、詩に対して熱い想いを感じたのにはちゃんと理由がありました


それは教員時代に、様々な境遇の教え子たちに学級だよりなどで励ましの言葉を
贈っていたそうです。その中には学校生活に悩む教え子もいたそうです・・・。
そういった環境の中から生まれた詩にちなんだ絵画を、描かれたりしているみたいですね。
ウエダ清人さんの第一印象は、画家というよりは作家さんのイメージの方が強いかな(笑)

実は少々興味深い内容の、新聞記事も書いてあって。。。
そこには教員になる前は、東京で遺跡の発掘調査をされていたみたいですよ!!
そうなんやぁ・・・それでおてきち、お宝の匂いに誘われてココまで来たワケかぁ~

なかなか面白そうな美術館を、意外と身近な場所に見つけてしまったようですわ




おてきちは勝手に、ここ風頭にある美術館の場所を「ポエムの丘」と名付けることにして
定期的に展示替えをしているそうなので、機会があれば運動がてら来ようかな

だって無料なんだもん!!

でも・・・人生につまづいた時に立ち寄ってほしい。って言われてもなぁ~


階段の高さを読み違えてつまづく事はあっても、人生につまづくって・・・
ちょっと言葉が重すぎるじょ





その時、帰りはどのルートで戻ろうかな・・・と道を探していると
このような看板に突き当りました



そこには 【風の大地美術館】 と書いてあって。。。
看板の矢印通りに森の中へと進んで行くと、今度は俳句ですか!?
いったいどのようなアートミュージアムが待っているのだろうか



「よか月たい 空をみあげる 旅の人」~時の旅人~
しりとりゲームではなさそうですな(笑)
いくつか看板を読みながら歩いて来たら、いきなり住宅地のような場所に
出てきましたが。。。
おっと!!あのこげ茶色をした建物が美術館のようですね



折角ここまで来たんだし・・・ちょっくら覗いて行きましょうかねぇ~

まだ新しそうな雰囲気やなぁ。。。
写真は撮っても宜しいですか?と確認をしてから、さすがに絵画そのものを撮るのは
遠慮しつつも、館内の雰囲気だけを何枚か撮らせて貰いました


洋画家 【ウエダ清人(せいじん)】1952年、新上五島町有福島に生まれる


県内の中学校の美術教師をされていたようですね



新聞記事が何点か貼ってあったので読んでみると・・・
「人生につまづいた時に立ち寄ってほしい」
そ、そうなんや



この美術館には、1日に7~8人ほどが訪れるらしく一人旅の歴史好きが多いんだとか(笑)
なるほど・・・なんとなく納得ですわ



ご本人のプロフィールの中には、五島列島の小さな島に生まれ、少年時代は青い海を
眺めながら自然の中で育ちました


そういえば作品も抽象的な作風の中に、青色が目立っていたのはその加減なのかな。。。
そして作品とともに、詩に対して熱い想いを感じたのにはちゃんと理由がありました


それは教員時代に、様々な境遇の教え子たちに学級だよりなどで励ましの言葉を
贈っていたそうです。その中には学校生活に悩む教え子もいたそうです・・・。
そういった環境の中から生まれた詩にちなんだ絵画を、描かれたりしているみたいですね。
ウエダ清人さんの第一印象は、画家というよりは作家さんのイメージの方が強いかな(笑)
実は少々興味深い内容の、新聞記事も書いてあって。。。
そこには教員になる前は、東京で遺跡の発掘調査をされていたみたいですよ!!
そうなんやぁ・・・それでおてきち、お宝の匂いに誘われてココまで来たワケかぁ~


なかなか面白そうな美術館を、意外と身近な場所に見つけてしまったようですわ




おてきちは勝手に、ここ風頭にある美術館の場所を「ポエムの丘」と名付けることにして
定期的に展示替えをしているそうなので、機会があれば運動がてら来ようかな


だって無料なんだもん!!
でも・・・人生につまづいた時に立ち寄ってほしい。って言われてもなぁ~



階段の高さを読み違えてつまづく事はあっても、人生につまづくって・・・
ちょっと言葉が重すぎるじょ


