2022年09月18日

変わりゆく風景

彼岸花が田んぼの畦道に彩りを添える頃となりましたiconN37kao_21icon12
暑かった今年の夏も終わり、食欲の秋がやって来たと五感で感じる瞬間ですiconN14icon12
車に乗るのが日常に根付いてしまと、休日だからと言って散歩に出かけることもなく
このままでは間違いなく足腰が弱ってくるのも時間の問題カモってねicon23kao_3icon10

昨日の朝、主を駅まで送った帰りに、家の近くに新しい道路が建設されているのですが
その建設工事に伴う発掘調査の現場の前を通ってみると。。。

変わりゆく風景

いつもなら時間外はブルーシートが掛けられているのですが。。。
昨日は台風対策のためなのか?シートはなく、掘立柱建物の柱穴とみられる穴凹たちが
方角とすれば南北になるのかなぁ・・・それなりに点在しているではありませんか!!
地元の発掘現場を生で見るのは初なので、ちょっと興奮&感動ですiconN36kao_18icon14
悔まれるとすれば、ここにロクいぬicon12が居ないということくらいですかね・・・。

変わりゆく風景

ここ県南部の【里西遺跡】は、琵琶湖から流れ出す瀬田川の東側にあたりますフォルダiconN27
また遺跡の北側には瀬田川へと合流する大戸川が流れ、南側には田上丘陵が連なり
大戸川などの河川によって形成された田上平野には、昔と変わらず水田が広がる
ある意味、風光明媚な場所というか・・・のどかで暮らしやすい豊かな土地ですねiconN37kao_10
なので、田上山からの伏流水のお陰なのか、とにかくお米が旨いんですよ!!

変わりゆく風景

おうみ文化財通信 vol.49」を読むと、鎌倉時代から室町時代にかけての
屋敷跡地(中世の屋敷跡)が見つかり、この遺跡の南側に位置する関津遺跡でも
平安時代後期から鎌倉時代にかけての集落が確認されているそうですフォルダiconN27

また縄文時代晩期に造られた溝なども確認されているそうなので。。。
古い時代からこの土地で生活していた家族がたくさんいたんだな、と想像すると
もしかすると、おてきちの先祖にあたるような人も居たりしてiconN37kao_16炎
とロマンに興奮したりするワケですぜ(笑)

変わりゆく風景

それにしても穴掘りの現場・・・ロクと共に掘りたかったなぁiconN37kao_9ハートいぬiconN12
こんな地元で発掘が行われる機会なんて、まずまず考えられないし・・・残念ですkao_18
現在、田上山の中腹には、新名神高速道路の建設工事の風景が見られるのですが
江戸時代にハゲ山と呼ばれてた時って、工事に伴う今のハゲレベルよりもっと激しかった?
などなど、変わりゆく地元の風景を眺めながら古代に思いを巡らしていますiconN37kao_7icon11

参考までにyubi_2kao_21おうみ文化財通信」のHPを添付しておきます。
http://shiga-bunkazai.jp/category/pubrish/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E9%80%9A%E4%BF%A1/


同じカテゴリー(風景)の記事画像
今月のお宝発見♬
-2℃の6時43分
滋賀の風物詩
空は繋がっている
旅の途中でエトランジェ
パウダースノー
同じカテゴリー(風景)の記事
 今月のお宝発見♬ (2022-04-10 11:07)
 -2℃の6時43分 (2022-02-27 14:22)
 滋賀の風物詩 (2022-01-09 10:46)
 空は繋がっている (2021-07-27 17:08)
 旅の途中でエトランジェ (2021-05-28 09:38)
 パウダースノー (2021-01-09 16:30)


Posted by おてきち at 12:55 │ Comments( 8 ) 風景
この記事へのコメント
 もみじが丘から真っすぐ降りて来る道ですか。
 里から大石橋に行く農道が通りにくくなって困ります。
 工事はほぼ一年くらい前から・・・遺跡調査ですか・・・新道をまだ使うのは無理ですかね。
Posted by た at 2022年09月19日 20:22
滋賀県文化財保護協会が今年50周年を迎えました。

里西遺跡、関津遺跡、又、益富地学会館、蜂屋遺跡、源内峠遺跡、
木瓜原遺跡、そして、辻遺跡、大戸川、田上山、三上山、琵琶湖、野球、ゴルフ、カラオケ、ボランティア、池波正太郎、18きっぷ、いづれも元気の源泉です。

ちょっと欲張り過ぎかも?
Posted by フレンドshin at 2022年09月19日 20:54
た様
もみじが丘から真っすぐの道で、その先には稲津橋があります(^-^)
発掘調査は来年の春までの予定みたいです。
引き続き道路の工事は調査の後になるでしょうから。。。
開通するのは、まだ先のことになりそうですね。
Posted by おてきちおてきち at 2022年09月22日 13:20
フレンドshin様
欲張ってなんかいませんよぉ~♬
サイコーの人生じゃないですかぁ~♬
むしろモチベーションの高さに感心しています(^-^)

源内峠遺跡には一度行ってみたいなと思いながらも、なかなか行けていないので
いつか必ずや!!達成したいと思っている次第です(笑)
Posted by おてきちおてきち at 2022年09月22日 13:24
 それなら、稲津橋の幅を広げないと・・・絶対渋滞の種になる。
 それほど車は・・・と言うならば、なぜそんな道に予算を使うな。
Posted by た at 2022年09月22日 21:02
た様
ノーコメントでお願いします(笑)
それよりも今年のキャベツ畑の案山子ですが。。。
気合を入れて撮影してみようかと思っています♬
また最新情報があればヨロシクです!!
Posted by おてきちおてきち at 2022年09月30日 12:31
変わりゆく風景。時は永遠に流れていく。時を止めることはできない。人の命は有限。でも、時は無限に流れていく。生き急ぐ人の営みが、むなしさを助長する。祭のひと時のように。そこで、一句。「りんご飴 夏の夜から続く道」今年も、暑い夏はすでに終わり、秋、冬と続く。柴咲コウは、福山さんと紅白にでるのだろうか・・・
Posted by ハチ at 2022年10月10日 19:31
ハチ様
本日の一句、腕を上げましたね(T_T)
おてきち感動のあまり、暫し呆然と時を過ごしてしまうほどの出来栄えです(笑)

先日、大津祭を数十年ぶりに見物に行って来ました。
コロナ禍で3年ぶりの開催とあってか、見物客も多かったです(^-^)
時間を見つけてブログにアップしたいと思いますので・・・
また立ち寄ってみて下さいね!!
Posted by おてきちおてきち at 2022年10月15日 19:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。