この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2022年01月23日

マロンで休日を♬

一週間の疲れはあるものの、やはり休日の時間は大切かつ有効に使いたいのですiconN37kao_2
ということで、昨日は朝から高速で亀岡方面に行ってみたい所があったので
そこを目指して、朝食は桂川PAで済ませ コーヒーを飲みながらドライブですねコーヒーicon12


その亀岡でのお話は、またの機会にというこで。。。
亀岡で用事を済ませた後は、主の本日の目的地であった伏見稲荷大社で
御札を買ってから、土産物店をブラブラ見て歩いてお昼を済ませましたラーメンicon12


さすがにコロナ禍の真っ最中だけあって、人の数は伏見稲荷にしてはガラガラでしたね。
その中でも着物姿のカップルが多く見られ、鳥居の撮影も人が少ない今だからこそ
狙い目だと踏んで来たとすれば大正解ですなiconN36kao_21icon11


やはり休日は気分を変えて、リフレッシュするのも必要カモ知れませんね(笑)
帰りは山科で寄り道をして、今お気に入りの【ロマンの森】で お茶をしてから・・・
モンブランバタークロワッサンを朝食用に買って帰りましたとさiconN12
なかなか良い休日でしたyubi_2kao_17楽譜
https://www.malebranche.co.jp/roman-no-mori/


   


Posted by おてきち at 18:34 Comments( 4 ) 洋菓子

2022年01月16日

食べるアート

わぁ~い、おてきちが丹精込めて時間を掛けて作ってみましたぁ~!!
って言いたいところですが(笑)

たっぷり時間のあった長崎生活の頃、あまりに美しくも可愛い
飾り巻き寿司の情報をTVでやっていたのでパシャリカメラicon12
いつか節分の時にでも作ってみたいなぁ・・・という願望もあって
保存していた写真を、本日はアップさせて頂きたく候iconN36kao_21iconN32


お寿司の中で1番好きなのは、散らし寿司、2番目が巻き寿司、3番目がいなりかなiconN07
この写真の飾り巻き寿司は、千葉県・房総エリアの郷土料理「太巻き祭り寿司」が
進化したモノなんだそうですが、ハッキリいってアートですよねOKkao_16icon14

おてきちも一度作ってみたいんですよねぇ~。
作り方としては、パーツごとに計量してから細巻きをいくつか作って
設計図を見ながらそれらを組み合わせて、太巻きにしていくようですなiconN37kao_2iconN27


こんなテンションの上がる恵方巻が、滋賀県の道の駅とかにでも売ってたらなぁすしicon12
近江の図柄とすれば、琵琶湖に瀬田シジミ、ひこにゃん&彦根城、あと好みで言えば
菜の花や梅といった植物系のも欲しいかなicon12kao_10icon12


そういえば、こういう方法で作陶する練り込みっていうのがあったな!!
なるほどね・・・でも図案を考えるのが難しそう(笑)
なんか急に金太郎飴が食べたくなって来たのは・・・気のせいかしらicon23kao_22icon10


   


Posted by おてきち at 16:47 Comments( 2 ) グルメ

2022年01月11日

白玉団子とペグマタイト

クセモノやツワモノが出揃う、楽しみの初場所が始まりました!!
血は水よりも濃いといわれますが、大鵬の孫力士である王鵬も
元気いっぱいの取り組みで会場を沸かせたワケですが。。。

いやいや、阿炎の相撲も以前とはまるで違って別人のようやしねiconN37kao_7icon11
仕事帰りに車内のTVで相撲を聴きながら、早く間垣親方の解説の日が
来ないモノかと、待ち遠しい毎日ですなicon12kao_10icon12


本日は鏡開きですな・・・。
ということで、京都の甘党茶屋【梅園】で食べた「みたらし団子と小さいパフェ」に
白玉団子&わらび餅の抹茶パフェ(食べたのは9月だったので、まだかき氷がありました)
をご紹介させて頂きたく候iconN37kao_21iconN24icon12

みたらし団子は、それほどまでに好んで食べるタイプではないのですが。。。
しかも甘じょっぱいタレが掛かった団子は、どこで食べても味に大差はなかろうぞ
と思い、すすめられるがままに一口食べてみると・・・
おぉおぉおぉおぉ・・・


さすが旅の途中の茶屋で食べる、みたらし団子とはひと味違いますなぁiconN37kao_17楽譜
質感の違いと言うのか、弾力感?モチモチ度数に感動してしまって
世の中には、こんなに旨いみたらし団子があったのか!?
と思わず、お土産にも買って貰って帰りましたわ(笑)


そして梅園よりも本来の目的地だったのは【益富地学会館】でして。。。
場所は、京都御苑の隣にある小さな建物ですが、世界各国から全国の鉱物まで
化石や岩石などの標本が展示されている石の博物館なんですよiconN37kao_22iconN04
https://www.kyoto-museums.jp/museum/central/149/

ただ展示室は、土・日・祝日のみ公開になっていますフォルダiconN27
写真撮影も館内はご遠慮下さい、とのことでしたicon23kao_9icon15
おてきちは初めて目にした京都を代表する「桜石」というのもあったりして
さすがは益富 壽之助博士の功績はスゴイですね。

また田上山の鉱物も多く展示されていて、珍しい鉱物のコレクションに大興奮!!
1974年、田上山で発見された新鉱物の雲母には「益富雲母」と
命名されているそうですフォルダiconN27
暖かくなったら、田上山にお宝探しに行くじょ~icon21kao_16iconN30
   


Posted by おてきち at 17:55 Comments( 4 ) 和菓子

2022年01月10日

路地水族館

昨年の9月半ばに友人に誘われ、散策したのが先斗町!!
関西に帰って来たぁ~icon12kao_22icon14って雰囲気の木造建築の町並みにちょっと感激iconN37kao_20
おてきちも先斗町歩きをするのは、それこそ片手で数えるほどですが・・・
車に乗っていると、わざわざ駐車場に止めて散策する機会も少ないけど


こうやって連れて来て貰うと、じっくりと見物して歩けるので大満足ですわ(笑)
それに先に何があるのか?好奇心をそそる細い路地裏という暗黒通路に
人間というのは、どうにも興味がわくモンなんですなぁ~icon23kao_7icon11


町並みをのぞくと、水の音と赤いひらひら。。。
おっと!!これはまさしく深堀隆介氏の世界ですなさかなicon12
木桶に泳ぐ金魚というのは、真冬に見ても美しい・・・。


先斗町といえば、花街ですよねiconN37kao_21iconN07三条通の一筋南から、四条通にまで通じる
鴨川に沿った南北500メートルほどの細長い通りに
ベンガラ格子の京町家が両脇に建ち並んでいるワケですなフォルダiconN27


しかも先斗町の歴史と由来によれば、東西に五十番まで数える大小の路地が
あるそうですから、10メートルに1本の路地があるっちゅう計算になるんでしょうかね。
ということは、一軒あたりの間口が必然的に狭くなるってワケですなiconN37kao_7icon10


幕末には勤皇と幕府を補佐?する側に分かれて抗争した志士たちが
追われてこの露地に身を潜め、待ち伏せをしたりしていたと聞くと
歴史好きでなくとも、タイムスリップしたみたいでワクワクが止まりません!!


建物や景色にばかり気を取られ、ふと足元に目をやると。。。
刀剣の鍔が埋め込んであるじゃ~ないっすか!!
オサレ過ぎますiconN36kao_18icon14


しかも銅板でしょうね?千鳥のプレートも埋め込んであったりして素晴らしい。
アイデアをいっぱい土産にもらって、久しぶりに第三の眼が開眼?されましたね(笑)
コロナ禍というのもあってか、観光客は少ない方だったかなiconN37kao_2


考えてみると京都の伝統行事といえば色々あるけど・・・
12月はお寺で振る舞われる大根焚きでしょ、1月は小正月(15日)に食べる小豆粥
2月は節分祭、やっぱり古くから受け継がれている土地柄の風習が盛りだくさんですなiconN37kao_10icon12


いやぁ~、これからも多くの建築やディスプレイを見て歩きたいモノですicon24
ここ数年、眠っていた脳が活性化され元気を貰いましたね!!
まだまだ知らないディープな京都を、時間の許す限り巡りたいですiconN36kao_16iconN30


   


Posted by おてきち at 11:23 Comments( 6 ) 建造物

2022年01月09日

滋賀の風物詩

今年の手帳は例年に比べると、大きいサイズのモノにしたのですが。。。
すると書くことが少ない日だと余白が目立って、何だか勿体なく感じて(笑)
それで色鉛筆を使って、その日に書いた出来事の中からピックアップして
簡単にイラストを描くことにしたんですよiconN37kao_21icon10

これがなかなか家族にも好評で、日々、調子づいて獅子舞やら桜餅やら
色々と挑戦しながら描いているワケですが。。。
これが意外と集中して描いているせいか、脳内がリフレッシュできて
とっても良い効果をもたらしているのでは?なぁ~んて思ってるんですわicon23kao_22iconN07


先日、湖周道路を走っていたら、偶然にも対岸に薄っすらと浮かぶ虹を確認したもので
慌てて車のハンドルを右に切っての撮影が、滋賀の写真愛好家ならよく知られている
人気スポットの風景ですiconN37kao_11icon12カメラicon12
改めて、おてきちは今、滋賀で暮らしているんだな家と実感した瞬間でもありましたね。    


Posted by おてきち at 10:46 Comments( 2 ) 風景