この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年03月30日

花三昧

いやぁ~今日の長崎は暑かったですicon23face07icon10
出掛ける時は 帽子や 日傘が必要になって来ましたよ・・・。
ここ数日は天気が続いているので、日中は庭の作業ばかりしていますicon22face02iconN07


実家に残して来た 叡山スミレや 肥後スミレは、もう咲いているのかなぁ・・・。
今日は、綿の種を実家から大切に持って来ていたので 蒔いてみましたiconN36face05iconN04
その他には ホウセンカ、風船かずら、夕顔、サネカズラの種も蒔きましたよん!!


そしてこの スミレは、焼き芋をした時の畑に連れて行って貰ったら 石垣の間に
咲いていたのを見つけたので、庭に植えるため用として貰って来ましたiconN14icon12
その畑の正面に見えている山が採石場の山で、そこに通る道が改良されたって訳なんですよface06icon12


サクラも見頃ですが、花桃も見応えがあって可愛いですよ!!
そういえば。。。実家の 源平桃も そろそろ咲き出している頃だろぉ~なぁ・・・。
しかし花に触れていると、時間を忘れてしまうくらいに 充たされるから不思議ですよねiconN37face01icon12


   


Posted by おてきち at 19:35 Comments( 4 ) 植物

2015年03月29日

老舗の紅白まんじゅう

昨日は同じ町内にある 市道の開通式があったので ご近所さんと一緒に
お天気も良かったので 散歩がてら、記念品目当てに参加して来ましたよicon22face10iconN32


鈴鹿サーキットのような道路ですが(笑) 以前はもっと急な坂道だったんですよiconN37face07icon11
ほとんど歩行者というよりは 車が中心の道路ですが。。。
とにかく急勾配で、自転車なんかだと絶対に無理ですねicon23face08icon10
その急勾配を なだらかにするための工事が完成した訳です。
ちなみに この坂道を上った頂上には昔、採石場があった山になるんですよiconN37face02


約100名ほどの 近隣住民や関係者の方たちが見えていました。
そして記念品の他に、もうひとつ目当てがあって。。。
それは市長さんに会えるカモ~icon22face05iconN07 って思ったからなんですよ!!

実は今の長崎市長さん、ちょっと おてきちのお気に入りなんですよねぇicon12face06icon12
1番真ん中に立っておられる人物が 市長さんですよ。
何となく人柄が良さそうで、放っておけない周波数?が発信されているような。。。
報道人が少なかったので、トボケタふりをして前列を陣取りパシャ カメラicon12


そして お土産に貰ったのは 「いしだや万寿庵」 の紅白まんじゅう!!
映画 「解夏」 の ロケ地にも使われた和菓子店みたいですよiconN37face02


以前、こちらのお店の いちご大福と 甘酒饅頭を食べましたが これがまたウマイッiconN36face08iconN30
とにかく饅頭の皮が 美味しいんですよぉ~!!
蒸しパンと上用饅頭の中間? あんまんとブタマンの違い?
うぅ~ん・・・うまく表現出来ませんが、お酒の酵母を使って作られているって聞きましたが
その紅白まんじゅうの写真がなくって カタジケナイですicon23face07icon10
たまには こんなイベントに参加してみるのも オモシロイものですね!!
もちろん お土産付きでないと行きませんけどiconN07
   


Posted by おてきち at 17:11 Comments( 0 ) イベント

2015年03月28日

黄色い境界線

桜が五分咲きくらいになって来たせいか、鼻の周辺もカピカピになって来ましたよicon23face07icon11
そしてこの時期に黄色い花を見かけると、それらは全てが菜の花だと思っていたのですが
そうとばかりは言えないってことを 今さらながらですが知りましたよiconN37face08icon12


長崎だと 紅大根や唐人菜、長崎赤カブなどの花も黄色い花が咲くんですね!!
これらは長崎の伝統野菜たちですが、この白いネットはその伝統野菜の種が
他の野菜たちと交配するのを防ぐために 張られているみたいですicon12face06icon12


それにしても鮮やかな黄色を見ていると 気持ちまで ウキウキして来ますねぇ~iconN07
本当に 赤カブとか 紅大根の花なのか、傍まで行って確かめてみようと近寄って行くと。。。
ぶぅ~んはち ぶぅ~んはち ぶぅ~んはち


遠くからだと全く聞こえなかった音が、近づくにつれ耳鳴りのように響いて聞こえて来るので
目を凝らしてよぉ~く見ると、小さな ミツバチたちが せっせせっせと蜜を運ぶ仕事に
精を出しているではありませんか!!


これは近づき過ぎると痛い目に遇いそうだから、望遠で確認をしましょうかねiconN36face02icon10
この石垣の畑、見覚えがありませんか? 以前 ブログにアップしたことがある市内の
山間部に広がる 世界的にも 珍しい 「丸田」 と呼ばれる 円形劇場の作物ですよ!!


おぉおぉお・・・。本当に赤カブの花でしたよ・・・。
それに 紅大根にも黄色い花が咲いてましたねぇ~iconN37face08icon12
普通、大根の花って白色じゃなかったのかな???


下まで降りて行くのには結構 遠回りして行かないとダメでしたが。。。
下から見上げる畑も、また雰囲気が違って面白かったですよiconN36face10icon14
今は黄色い花で 縁取られていますが、次は外堀が水田になって稲作が始まるので


またその頃に見に来られると嬉しいのですがiconN37face02iconN07
勾配のキツイ狭い坂道を上った場所なので、雪景色は絶対に撮影不可能だろうな・・・。
四季を通して育つ野菜が違うので、畑の顔色にも変化があって楽しいですよね。


   


Posted by おてきち at 15:50 Comments( 2 ) 風景

2015年03月27日

ツワブキ

絹サヤの花も咲き始めたようです。
今年も大好きな スナップえんどうが食べられそうなので嬉しいですicon22face05icon14


おてきちも暇に任せて、今年はジャガイモの植え方を教えて貰いながら お手伝いしましたiconN07
野菜作りって、花とは違って肥料や土壌に関しても意外と難しそうですね・・・。


そして今年、初めて食べた ツワブキ!!
初冬に黄色い花を咲かせる あのツワブキの茎?の部分を炊いたものを食べたのですが
これが 結構 美味しくってハマってしまい。。。


草むらに入って行っては ツワブキ 採集に夢中なんですよぉ~iconN36face10iconN30
フキと違って 空洞じゃない分、食べる部分が多いというのか。。。
とにかく味というよりも、茎そのものの食感が癖になる山菜ですねicon12face06icon12


ツワブキを探しがてら 山に入って行ったら、近くに 清流が流れている場所があって
そこにあった岩場で美しい杉苔を発見しましたよiconN37face02iconN07


サンショウウオみたいなので、杉苔のサンちゃんと呼ぶことにして。。。
裏庭に持って帰ることに致しましたicon22face08iconN32
サンちゃんが うまく根付いてくれるといいのですがicon12face10icon12
   


Posted by おてきち at 21:30 Comments( 2 ) グルメ

2015年03月26日

京野菜のアジ

京都の錦市場へも行って来ましたiconN36face02icon12
目的は旬の野菜などではなく、単なる型抜き (抜き型) を買うためです。
それも クッキーや野菜の型を 抜くためだけの道具なのですが。。。
やはり料理がそれほど得意でない分、見た目で騙す?テクニックは必要不可欠だと
常に おてきちはそのように思ってる訳ですよぉ~iconN37face10icon14


目指す目的地は 【有次 (ありつぐ)】 といって包丁や料理道具を販売されているお店で
その歴史は 1560 (永禄3) 年、京都で創業した 鍛冶屋である 「有次」 は
初代・藤原有次の名をその屋号とし、以来400年以上続く 老舗なんですよねぇicon12face06icon12
本当は物相型 (ライス型) も欲しかったのですが。。。どれもこれも高価な道具なので
どれか1つに絞って買わないと、すぐに破産してしまいますからねicon23face07icon15


そして、せっかく錦市場まで来たことだし、ということで ランチに選んだお店は 【いけまさ亭】
八百屋ならではの、四季折々の京野菜を ふんだんに使って作られた家庭料理のお店で
2階の部屋で頂いたのですが、窓から見下ろす錦市場の様子は、まるで別世界のようで
いけまさ亭の中だけ 時間が止まっているかのような静けさの中
月ごとに変わるという 季節のお昼の定食をいただきましたiconN36face02icon28


筍ご飯に天ぷらには、タラの芽、こごみ、フキノトウ、長芋だったかな?
それと堀川ゴボウもあって、その姿形からして最初はサツマイモかな?
って思ったのですが、ご主人に聞いてみたところ 「堀川ゴボウ」 だと判明!!
まさか伝統野菜に在り付けるとは。。。ラッキーですよicon22face05icon14
堀川ゴボウとはどのような食材か yubi_2face01図があったので添付しておきますね。
http://vegetable.alic.go.jp/panfu/gobou/gobou.htm


料理そのものは シンプルなのに、こんなにも野菜の味が個々に主張しているものだとは・・・。
とにかく風味が豊か過ぎたのと、野菜の食感にも驚きました。
飾り包丁も美しかったし、久しぶりに美味しいと感じる お吸い物にも感激ですiconN07
おてきち、京野菜を甘く見てましたよicon23face07icon10
恐るべし、京野菜!!
   


Posted by おてきち at 17:53 Comments( 0 ) グルメ