2020年12月05日

歓喜の雄叫び♬

これで肥前に存在する白磁製の鳥居、すべて制覇することが叶いましたicon23kao_18iconN32
家から歩いてでも行ける、ロクも一緒に行った長崎市にある【宮地嶽八幡神社】
それと有田にある【陶山神社】、ここにもロクと一緒に行きましたicon22kao_10ハートいぬicon12
そして3本目が、ここ佐嘉神社の敷地内に建つ【松原神社】の鳥居には
ロクと一緒に見ることは叶いませんでしたが・・・
おてきちの目的はこれで果たすことが出来ましたicon23kao_22iconN07

歓喜の雄叫び♬

そしてこれらの3本ともに、共通して製造人が岩尾久吉
角物細工人が金ケ江長作、丸物細工人は峰熊一でしたね!!感動ですiconN36kao_18icon14
明治に建てられたようですが。。。こんなにボロボロになってicon11
でも3本の中で屋根が設けられているのは、松原神社だけですね(笑)
社殿は少し離れた場所にあるのですが、鳥居だけこちらに移設された?のかなiconN37kao_21icon10

歓喜の雄叫び♬

大きな地震でも来たら、熊本城じゃないけど耐震補強がされていないような
古い建造物は間違いなく、倒壊を免れないワケですからね・・・。
なので、現役のうちに?見ることが出来て本当に大満足ですiconN36kao_10ハート
そしてこの松原神社の鳥居が、全体的に見ても1番美しい状態でしたね。

歓喜の雄叫び♬

そういえば有田の「陶山神社」の磁器製鳥居ですが、明治21年に奉納されたモノで
やはり長い年月の風化によって、ひび割れや部分的に欠けていた部分が目立っていたのか
その修復作業が今年2020年、1月より行われていたようで・・・
その作業も終わり、建立当時の美しい磁器製鳥居の姿に戻ったと書いてありましたがフォルダiconN27

歓喜の雄叫び♬

良かった・・・それこそ古い時代が感じられるボロッちいままの鳥居の姿を
見ることができてiconN37kao_18icon12
こういうのは真新しいからイイってもんじゃなかばい!!
でも長期に渡って保存することを考えると、致し方ないのはよく分かるicon23kao_9icon11
それこそ陶山神社にも何度か行ったけど、その度に境内が何かしらキレイに
整備されていて、嬉しいというよりはどことなく淋しい気持ちの方を
強く抱いたのを思い出しますね・・・。

歓喜の雄叫び♬

ボロボロもヤバイけど。。。ニュータイプに生まれ変わってしまうのも何かツライicon23kao_9icon11
この複雑な心境を抱かせるほどに、他には滅多にない貴重な磁器製鳥居の魅力が
おてきちをそこまで悩ませるのだと・・・このツルツルとした滑らかな肌触りiconN36kao_10ハート
とってもステキですぜ(笑)

歓喜の雄叫び♬

鳥居の正面から見ると、背景に見えるのは「松原の大楠
樹齢620年といわれるその古木は、佐賀県の銘木にも指定されているそうです。
確かにデッカかったと思うけど・・・
何しろ鳥居にばかり意識が集中していたもんだから、落ち着きを失くしており
夕日をうまく取り込んだ撮り方を模索していて、ついつい600年モノの大楠の
パワーを貰うのを忘れてしまったicon23kao_20icon15

歓喜の雄叫び♬

また鳥居の背後から見ると、洋風建築のようなオシャレな建物が見えますが。。。
こちらはどうもトイレみたいで、そしてこの写真は貴重な古写真となるハズ(笑)
というのも、老朽化のため来年8月までに撤去される予定だと今年の6月くらいの
佐賀新聞の記事に掲載されていたのが、こちらの建物なんですねyubi_2kao_7icon11
鳥居の写真を撮ってから、あとでトイレにも行こうと思いながら時間がなかったので
バタバタしていて結局、違う別のトイレに入ってしまったicon23kao_21icon10

歓喜の雄叫び♬

なかなかトイレとしてはオシャレな建物なのに・・・残念です。
このすぐ近くには【徴古館】という、鍋島家に伝来した品々が展示されている
歴史博物館があったのですが、この日は展示替えのため休館で入れず仕舞い。
でもいつの日かここも必ずや!!訪れたい場所のひとつですねiconN36kao_16炎
明日も続きますicon24icon24

歓喜の雄叫び♬



同じカテゴリー(神社)の記事画像
東風解凍
鳥居の経緯は?
初代藩主誕生!!
カノン砲
晩秋の宴
うそひめ
同じカテゴリー(神社)の記事
 東風解凍 (2021-02-03 16:41)
 鳥居の経緯は? (2021-01-06 14:39)
 初代藩主誕生!! (2020-12-06 15:41)
 カノン砲 (2020-12-04 15:28)
 晩秋の宴 (2020-12-02 13:24)
 うそひめ (2020-12-01 15:11)

Posted by おてきち at 15:58 │ Comments( 4 ) 神社
この記事へのコメント
 磁器製鳥居・・・こちらでないと見られない鳥居でしょう。でも、なぜボロボロ・・・。陶器は外気中で壊れる事は無いんじゃないですかネェ。
 鳥居でも墓石でも、石によっては、雨水がしみ込み、冬季の凍結で割れる事があるのですが・・・磁器なら日々が出来るのは、外傷が原因かも。人の扱いが荒いのかな。
Posted by た at 2020年12月05日 20:46
松原神社の狛犬もいいな・・・
Posted by ハチ at 2020年12月06日 11:49
た様
その通りみたいな部分があるようで。。。
昨日、久々に買い物ついでに「宮地嶽八幡神社」の白磁製鳥居を見に行ったら
「触らないで下さい」という貼り紙があって、以前はなかった?ように思うんですけどね(笑)
それを知らずに昨日はスリスリ、スリスリ♬と何度となく触りまくってから
貼り紙に気が付きビックリ!!
なんかちょっと寂しい気持ちになりましたけどね(-_-+)
Posted by おてきちおてきち at 2020年12月06日 15:48
ハチ様
期待に応えて?狛犬の向こうに磁器製の燈籠を撮った写真をアップしましたよ(笑)
というか、狛犬もいっぱい居たように思うけど。。。
今回は磁器モノに意識が集中していたもんだから、まるで撮ってませんでしたよ。
でも考えてみると滋賀で見て来た狛犬の風格?に勝る狛犬に
九州ではまだお出遭いしてませんからね・・・。
日吉大社の狛犬なんかも、古さ加減からしても素晴らしかったように記憶してますが(笑)
そういえば長崎の狛犬は、当たり前の姿ではなく、一風変わった姿で鎮座しているのが多かったな。
これって地域性?それとも作家の個性?どっちなんだろうか。。。
Posted by おてきちおてきち at 2020年12月06日 15:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。