この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年11月01日

炭鉱土産

石炭産業を唯一の産業として明治、大正、昭和に渡って発展していた三菱高島炭鉱
長崎を代表する炭鉱の島と言えば、端島炭鉱 【軍艦島】 が有名ですが。。。
軍艦島から北へ3.7kmほど行った場所にある 高島炭鉱が島の主産業の座を
占めていたんだそうですicon12face06icon12

炭鉱という言葉にすら、あまり馴染みがないのですが。。。
軍艦島を産業遺産にしようという働きもあってか、TVで放送される事があり
それで少しは理解?出来たかな、の程度なので。。。
まだ今ひとつ炭鉱イメージは鈍い方だと思いますicon23face07icon11


江戸時代初期から採掘が始まっていた高島炭鉱などは明治に入って
英国商人トーマス・グラバーらによって、本格的な近代炭鉱として
その後は開発されていったそうですから、確かに産業遺産としての価値は
炭鉱島には充分にあるって事なんでしょうね・・・。

おっと、炭鉱話に花iconN10が咲いてしまいましたが。。。
これは、仕事でご近所のおじさんがその高島へ行っておられたのでお土産にと
持って帰って来て下さったモノ (むべ) なんですよicon22face05icon12
色々と珍しそうなブツを見付けては献上?して下さるので、おてきちも興奮のあまり
嬉しくって鼻息がいつもよりも、少し荒め?になってしまいますiconN36face03iconN30


1986(昭和61)年に炭鉱が閉山された後は、磯釣り公園の整備などをして
観光開発に力を注ぐ中、巷で有名な高島トマトのハウス栽培が盛んなんですよiconN37face08iconN07
実はおてきちも一度は飲んでみたいと思っている 幻のトマトジュースがあって。。。
これがまた高級過ぎて、とても庶民には手の出る代物ではありませぬ・・・。
そんな憧れのトマトブランドのyubi_2face02HPはコチラですicon12

http://www.takashima-nouen.com/
   


Posted by おてきち at 14:49 Comments( 2 ) 植物