2016年07月13日

かるかん

白くてふんわり、柔らかい食感の和菓子 「かるかん
この名前を聞いた時、頭に浮かんだセリフは 「猫まっしぐら!!」 ですよiconN37face08icon14
これは時の薩摩藩主、島津斉彬公のお声掛かりで生まれた銘菓で
使われている材料は、自然薯と米の粉だけで作られているそうですyubi_2face01icon12

かるかん

軽羹」 と書いて 「かるかん」 と読むそうですが、いったいこの名前の由来はどこから来たのでしょうか!!
調べてみたら諸説あるみたいですが、その中に 「軽い羊羹」 という意味から 「かるかん」 となった。。。
という説が1番分かりやすいって感じでしたねicon12face06icon12

かるかん

その 「軽羹」 が登場してからおよそ150年が経った頃に、棹物だけであった軽羹に餡入りの
【軽羹饅頭】 が仲間入りしたそうで、それが本日の 「おやつ」 ということなんですよねぇ~icon22face05icon28
1846 (弘化3) 年、28代目である斉彬公が少将だった時代に、鹿児島にて軽羹饅頭を
召し上がったという記録も残っているそうですよiconN37face08iconN27
頭脳を使われる方は、やはり甘い物がお好きなんですネ!!
それでは おてきちも、薩摩の心を珈琲と一緒に いただきましょうぞicon12コーヒーicon12


同じカテゴリー(和菓子)の記事画像
飲み方をご指南
花も団子も!!
白玉団子とペグマタイト
四季を感じるノミの痕
竹皮べっ甲
コマツナギ
同じカテゴリー(和菓子)の記事
 飲み方をご指南 (2022-04-23 19:51)
 花も団子も!! (2022-04-21 16:05)
 白玉団子とペグマタイト (2022-01-11 17:55)
 四季を感じるノミの痕 (2021-10-01 21:32)
 竹皮べっ甲 (2021-05-04 15:46)
 コマツナギ (2021-03-31 12:15)


Posted by おてきち at 15:43 │ Comments( 4 ) 和菓子
この記事へのコメント
蕎麦猪口のエビがいいな。今の季節にぴったり。「コーヒーの 違いが解る 昼下がり」 
Posted by ハチ at 2016年07月13日 17:25
 コーヒーかなァ。素麺のデザートじゃないかなァ。
 カルカンなら、紅茶、緑茶、少なくともチヤ系でしょう。軽い味と言っても、結構甘いから・・・ブラックで飲んでも、口の中は少々複雑ろ思う。
 カルカンを食べてから、そーめんを流せば、それなりに上手いかも。
Posted by tactac at 2016年07月14日 15:05
ハチ様
この器では、よくそうめんつゆを入れて使ってますよ(^-^)
Posted by おてきちおてきち at 2016年07月14日 16:49
た様
いやぁ~、それがこの時は暑いにも関わらず何故かホット(ブラックです)が飲みたかったんですよねぇ~。
昼食後に飲む一杯のコーヒーが、不思議と旨いんですよ!!
朝食では紅茶と決まってますけどね(^-^)
ちなみに昨夜は、葛饅頭(抹茶味)を食べてしまいました(笑)
Posted by おてきちおてきち at 2016年07月14日 16:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。