2015年04月03日
見下ろしても、見上げても名所
ちょうど1週間前の良く晴れた金曜日の午後から、桜の開花状況をチェックしがてら
長崎で知られる桜の名所を車で巡って参りました


花見をするには モッテコォ~イの場所が 立山公園という場所で、露店も多く出ていたし
ブルーシートも敷いてあったりと、夜の宴会用の場所取りまでしてあるような人気スポットです

いくつか公園巡りをした次に行ったのが、諏訪神社から少し上流へ行った場所には
西山ダムという結構 立派なダムがありました


立山公園は、かなりの高台にある公園なので 4分咲きくらいでしたが。。。
ダムの上から見下ろすと。。。ここはまだあまり桜は咲いてない様子ですねぇ~・・・。

って1ヶ所だけ咲いている場所を発見!!
その場所は ダムの下まで歩いて降りる用の階段がある すぐ横に咲いていました


仕方ない。覚悟を決めて降りるとするか!!
ジグザグした階段を数えてみたら、100段以上もありましたよ・・・。
全く長崎人の階段好きには困ったもんですよ



でも、降りて来た甲斐あって こんなに可愛い桜が咲いてましたよ


まだ若い桜の花は 淡いピンク色をしているらしい、とTVで聞いたことがあるような。。。
でもまだ ツボミが多かったですね



下から ダムを見上げてみてもデカイです・・・!!
せっかく下まで降りて来たんだから、ちょっと散策してみようと歩いて行くと。。。

おやおや???またもや このような所で石門を見付けましたよ


しかし長崎って石材のアーチものが ホント多い地域ですよね・・・。
石門の中央に書かれていた文字は 【寒漿濟我人】 (かんしょうさいがじん)
その意味は、どんな寒い時でも市民の為に水を汲んであげましょう
ですってよ



本河内高部ダムが完成した後に、人口が急増した長崎市は 第一回水道拡張工事
(明治33~37年) により、本河内低部ダムと この西山ダムが着工されたそうです。
その際に 国庫補助金獲得に奔走した人物が、長崎の政治家であった 伊東巳代治(みよじ)
その人物の文字が、旧西山ダムの堤体の銘板に刻まれていたのを この石門に
復元されて 刻まれているんだそうです

市民のためにガンバッテくれた 政治家がいたんですね。。。

そしてこの橋は、もとは中島川の上流部にある 伊勢町と八幡町の間に架けられていた
1652年くらいに造られた 石造りのアーチ橋で、1982年の長崎大水害後の河川改修工事で
一時解体され、1993年の西山ダム 公園建設の時に この場所に移築されて復元された
【高麗橋】 なんだそうです



アーチ部分などの主要部分は 旧材を使われているそうですが。。。
川幅が広かったため、端部分には石材を補足し、また失われていた高欄も復旧させて
生まれ変わった姿で、今現在も日々、橋渡し的役割を果たしている訳ですよぉ~


実は、ここまでの写真は 晴れた日に行って撮った風景で桜の開花もまだ 3分咲きほどでした。

しかしっ!!どうしても西山ダムに咲き誇る 満開の桜が見てみたくって。。。
もう一度訪れた日は、残念なことに 昼から雨が降って来たのですが。。。
それでも 傘をさして カメラ片手に桜の様子を見に来てみると。。。
ほらねっ!!満開に咲いた桜たちが ちゃんと待っててくれましたよ



ズームにしてみると、ぼやけてはいるものの傘をさして雨の日の桜見物を楽しんで
おられるご夫人方を発見!!
どことなく 三井寺の疎水の桜の風景にも 似ているような感じがするなぁ


雨の日の桜って 薄墨の桜って雰囲気がして。。。キレイかも



向かって右側にあるのが、以前に使用されていた古い方の旧 西山ダムで
左側のが現在使われているダムで、堤頂の長さは 216mあるそうですね!!
ちなみに高さは 40m、そんなダムの上から見下ろす 桜並木って見応えがありましたよ
帰りは、こっちの古い方のダムの上を通ってみることに



それにしてもダムとかを 設計する人ってスゴイですよね・・・。
長崎でもダム建設に反対する地域住民の問題も耳にしますが。。。
必要か、不要か、それを決定するのは本当に難しい問題だと改めてダムに立ってみて
考えさせられますよね・・・。
それぞれの立場だけの問題で答えを焦るのは、きっと時期尚早ってもんですよ!!
そんな おてきちも ちょっとだけ高台に立って政治家気分を味わった?花見見物でした


長崎で知られる桜の名所を車で巡って参りました



花見をするには モッテコォ~イの場所が 立山公園という場所で、露店も多く出ていたし
ブルーシートも敷いてあったりと、夜の宴会用の場所取りまでしてあるような人気スポットです

いくつか公園巡りをした次に行ったのが、諏訪神社から少し上流へ行った場所には
西山ダムという結構 立派なダムがありました



立山公園は、かなりの高台にある公園なので 4分咲きくらいでしたが。。。
ダムの上から見下ろすと。。。ここはまだあまり桜は咲いてない様子ですねぇ~・・・。
って1ヶ所だけ咲いている場所を発見!!
その場所は ダムの下まで歩いて降りる用の階段がある すぐ横に咲いていました



仕方ない。覚悟を決めて降りるとするか!!
ジグザグした階段を数えてみたら、100段以上もありましたよ・・・。
全く長崎人の階段好きには困ったもんですよ



でも、降りて来た甲斐あって こんなに可愛い桜が咲いてましたよ



まだ若い桜の花は 淡いピンク色をしているらしい、とTVで聞いたことがあるような。。。
でもまだ ツボミが多かったですね



下から ダムを見上げてみてもデカイです・・・!!
せっかく下まで降りて来たんだから、ちょっと散策してみようと歩いて行くと。。。
おやおや???またもや このような所で石門を見付けましたよ



しかし長崎って石材のアーチものが ホント多い地域ですよね・・・。
石門の中央に書かれていた文字は 【寒漿濟我人】 (かんしょうさいがじん)
その意味は、どんな寒い時でも市民の為に水を汲んであげましょう




本河内高部ダムが完成した後に、人口が急増した長崎市は 第一回水道拡張工事
(明治33~37年) により、本河内低部ダムと この西山ダムが着工されたそうです。
その際に 国庫補助金獲得に奔走した人物が、長崎の政治家であった 伊東巳代治(みよじ)
その人物の文字が、旧西山ダムの堤体の銘板に刻まれていたのを この石門に
復元されて 刻まれているんだそうです


市民のためにガンバッテくれた 政治家がいたんですね。。。
そしてこの橋は、もとは中島川の上流部にある 伊勢町と八幡町の間に架けられていた
1652年くらいに造られた 石造りのアーチ橋で、1982年の長崎大水害後の河川改修工事で
一時解体され、1993年の西山ダム 公園建設の時に この場所に移築されて復元された
【高麗橋】 なんだそうです



アーチ部分などの主要部分は 旧材を使われているそうですが。。。
川幅が広かったため、端部分には石材を補足し、また失われていた高欄も復旧させて
生まれ変わった姿で、今現在も日々、橋渡し的役割を果たしている訳ですよぉ~



実は、ここまでの写真は 晴れた日に行って撮った風景で桜の開花もまだ 3分咲きほどでした。
しかしっ!!どうしても西山ダムに咲き誇る 満開の桜が見てみたくって。。。
もう一度訪れた日は、残念なことに 昼から雨が降って来たのですが。。。
それでも 傘をさして カメラ片手に桜の様子を見に来てみると。。。
ほらねっ!!満開に咲いた桜たちが ちゃんと待っててくれましたよ



ズームにしてみると、ぼやけてはいるものの傘をさして雨の日の桜見物を楽しんで
おられるご夫人方を発見!!
どことなく 三井寺の疎水の桜の風景にも 似ているような感じがするなぁ



雨の日の桜って 薄墨の桜って雰囲気がして。。。キレイかも



向かって右側にあるのが、以前に使用されていた古い方の旧 西山ダムで
左側のが現在使われているダムで、堤頂の長さは 216mあるそうですね!!
ちなみに高さは 40m、そんなダムの上から見下ろす 桜並木って見応えがありましたよ

帰りは、こっちの古い方のダムの上を通ってみることに



それにしてもダムとかを 設計する人ってスゴイですよね・・・。
長崎でもダム建設に反対する地域住民の問題も耳にしますが。。。
必要か、不要か、それを決定するのは本当に難しい問題だと改めてダムに立ってみて
考えさせられますよね・・・。
それぞれの立場だけの問題で答えを焦るのは、きっと時期尚早ってもんですよ!!
そんな おてきちも ちょっとだけ高台に立って政治家気分を味わった?花見見物でした



Posted by
おてきち
at
17:29
│
Comments(
2
)
│
建造物
この記事へのコメント
確かに「琵琶湖疎水の桜」を思い出す光景だな。今日は、三菱電機の「さくらまつり」で、人が多くでていたよ。
Posted by
ハチ
at
2015年04月04日 15:27
昨日は午後から雷は鳴り出すし、雨風も激しくなって来るしで。。。
結構、さくらまつりでは花の嵐が舞っていたのではないでしょうかね!?
TVでやっていたのですか???その三菱のさくらまつりは??
ハチ様の方では、桜の開花状況はどんなですか?
今年の花見は、どちらでされましたでしょうか(^-^)
結構、さくらまつりでは花の嵐が舞っていたのではないでしょうかね!?
TVでやっていたのですか???その三菱のさくらまつりは??
ハチ様の方では、桜の開花状況はどんなですか?
今年の花見は、どちらでされましたでしょうか(^-^)
Posted by
おてきち
at
2015年04月05日 12:46
