2020年10月19日

おどろおどろしい

旧長崎街道沿いには【長崎新四国八十八ヶ所】のお堂というか、祠がいくつかあって
これらは昭和28年4月12日頃に開創されたと聞いていますフォルダiconN27
寺町にある延命寺が1番札所になっているのですが。。。
札所といっても、御朱印やお札などが受けられるというワケでもなく
ただお詣りをするというのが、本来の目的のようですけどねiconN37kao_2icon24

おどろおどろしい

実際には八十八ヶ所以上あるみたいですが、その中の約18ヶ所ほどが
おてきちの周辺に存在しているというから、ちょっと霊山と呼びたくなる
そんな霊場多き地域に、おてきちは暮らしているワケなんですけどねiconN37kao_7icon10
先日、蛍茶屋の電停まで散歩がてら旧長崎街道を歩いて行くと
以前は古びたお堂【一の瀬大師堂】が建っていたハズ。。。

おどろおどろしい

その建物がキレイすっきり、取り壊されていてその横の敷地にお地蔵様かな?が
天日干しされている場面に偶然にも遭遇し、思わずパシャリカメラicon12
周囲には人の姿もなく、これは盗難に合うぞ・・・と思いながら、本来ならもう少し近づいて
撮りたかったのですが、そのような事をすれば下手すりゃ盗賊と間違えられ兼ねないぞ!!
と、渋々遠くから撮ったけど何とか雰囲気は撮れていたようで良かった(笑)

おどろおどろしい

でもよくよく落ち着いて見ると、首が落ちてますよね・・・。
長崎にはこういった首なし地蔵さんが非常に多く存在していて、しかも修理せずそのままの
状態で祀ってあったりするので、最初はゲッ!!と、おどろおどろしく感じたもんですわicon23kao_12icon11
それだけ廃仏毀釈の影響が強かった土地柄だったと、後に知りましたけどね。
で、翌日また行ってみたところ、昨日あった場所にはもうお地蔵さんの姿は見当たりませんでしたよ。

おどろおどろしい

まるで史跡のような建物址ですなぁ・・・。
お堂が建っていた時には、もう少しデッカク感じたけど取り壊すと敷地って
意外と狭いもんなんですねiconN37kao_2

実はこの前を通る度に、お堂の玄関軒先にあった古びた梁の部分に
どうも白アリが食い散らかしたと思われるような、虫食いの痕がかなり目立っていて
これはいつか壊れるぞ・・・と気にはなっていたので、ちょっと一安心ですなiconN36kao_21icon12
おてきちもいつしか、御接待と呼ばれるこの地域のお手伝いをやってやしないかと
高齢化で厳しくなっている町内のイベント事情を、密かに心配している、昨今でござるiconN37kao_9icon10


同じカテゴリー(建造物)の記事画像
路地水族館
丘に漂う甘い香り
雑木林に感謝!!
歴史の香りは静かに去り行く
遊び心発見!!
街づくりに夢中!!
同じカテゴリー(建造物)の記事
 路地水族館 (2022-01-10 11:23)
 丘に漂う甘い香り (2021-10-03 20:57)
 雑木林に感謝!! (2020-09-09 09:23)
 歴史の香りは静かに去り行く (2020-07-23 13:47)
 遊び心発見!! (2020-06-28 14:04)
 街づくりに夢中!! (2020-04-29 15:41)

Posted by おてきち at 16:16 │ Comments( 2 ) 建造物
この記事へのコメント
この時期にタマムシとはと思っていたら、家のホテイアオイに今年6~7回目の花が寒さの中2つ咲きました。来年もまた咲くように、家の中に入れました。
Posted by ハチ at 2020年10月19日 20:28
ハチ様
はやッ!!もう室内に入れたのですか!?
そういえば今年はおてきちの所でも、先週だったかにホテイアオイの花が咲いていたので
10月になって咲くなんて・・・大きな地震でも来なきゃいいけどな(-_-+)
などと怯えていたところですばい(笑)
ハチ様も室内へ入れたのならば、おてきちも越冬の準備をするかな(^-^)
Posted by おてきちおてきち at 2020年10月20日 14:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。