2014年11月29日

山化粧

奥行きの美を探し求めて、少しだけ山歩きですicon24
何しろ旬モノのネタは溜め置きが出来ないので。。。
ついつい書くのに追われてしまいますicon23face07

山化粧

先日、また有田に行ってしまいましたが。。。
その話は後日のお楽しみに取って置く事と致しましてぇ~iconN36face10icon14
今日は、有田に行く前に立ち寄った家から歩いても行ける【妙相寺】の石門です!!

山化粧

妙相寺は長崎街道から少しはずれた位置にある由緒ある曹洞宗のお寺で
この石門には【瑠璃光山】と書かれていました。
長崎に このような石門がある場所を、おてきちも数ヶ所見付けていますicon12face06icon12

山化粧

近江では見掛ける事がなかったので、とても新鮮で実のところ気に入ってますiconN36face05
紅葉にはまだ少し早かったのですが、階段を上って行くと竹林が続いていて
その間にモミジが多くあったので紅葉すれば竹と椛のコントラストが見事でしょうiconN07

山化粧

ふと誰かに視られている!?ような殺気?を感じたので、その方向を見ると
そこには長崎の町には必ずどこにでも住み着いている古株の主(ネコ)が
石畳に溶け込むようにして、こちらの動きをチェックしていましたよicon23face07icon11

山化粧



同じカテゴリー(寺院)の記事画像
寝る子は育つ?
灌仏会~立木観音~
見返り枝垂れ
お忍び観賞
黄檗山金明竹寸胴切の花活け
戒律道場
同じカテゴリー(寺院)の記事
 寝る子は育つ? (2022-04-09 10:23)
 灌仏会~立木観音~ (2022-04-08 08:38)
 見返り枝垂れ (2022-04-05 09:12)
 お忍び観賞 (2021-05-30 14:41)
 黄檗山金明竹寸胴切の花活け (2021-04-11 14:15)
 戒律道場 (2020-11-29 11:20)


Posted by おてきち at 20:01 │ Comments( 2 ) 寺院
この記事へのコメント
「春は中川カルルスの桜、秋は妙相寺の紅葉」と云われるほどの紅葉の名所なんですね。江戸時代に盛んだった「お正月の七高山巡り」にも、妙相寺のある烽火山は入っているのですね。わらじ履きでの巡拝、無病息災祈願。
Posted by ハチ at 2014年11月30日 10:28
その通りですよ!!ナガジン発見!長崎の歩き方ですね(^-^)
どうも大昔に、もしかすると おてきちは長崎に住んでいたのカモ。。。
そう思うくらいに懐かしく感じる土地ですね。
海もあって山々も美しく、食べ物が美味しいし、人がいいっ!!
観光地だからなのか分かりませんが、とにかく親切だし明るい人が目立ちます。
それに長崎弁って優しい言葉なので、滋賀よりも間違いなく上品な人が
多いので住みやすく気に入ってますネ!!
ハチ様も終の棲家にいかがかな(+^-^+)
いや、別宅(支店)として手に入れておくっていう手もありますぜっ☆
Posted by おてきちおてきち at 2014年11月30日 11:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。