この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年03月26日

京野菜のアジ

京都の錦市場へも行って来ましたiconN36face02icon12
目的は旬の野菜などではなく、単なる型抜き (抜き型) を買うためです。
それも クッキーや野菜の型を 抜くためだけの道具なのですが。。。
やはり料理がそれほど得意でない分、見た目で騙す?テクニックは必要不可欠だと
常に おてきちはそのように思ってる訳ですよぉ~iconN37face10icon14


目指す目的地は 【有次 (ありつぐ)】 といって包丁や料理道具を販売されているお店で
その歴史は 1560 (永禄3) 年、京都で創業した 鍛冶屋である 「有次」 は
初代・藤原有次の名をその屋号とし、以来400年以上続く 老舗なんですよねぇicon12face06icon12
本当は物相型 (ライス型) も欲しかったのですが。。。どれもこれも高価な道具なので
どれか1つに絞って買わないと、すぐに破産してしまいますからねicon23face07icon15


そして、せっかく錦市場まで来たことだし、ということで ランチに選んだお店は 【いけまさ亭】
八百屋ならではの、四季折々の京野菜を ふんだんに使って作られた家庭料理のお店で
2階の部屋で頂いたのですが、窓から見下ろす錦市場の様子は、まるで別世界のようで
いけまさ亭の中だけ 時間が止まっているかのような静けさの中
月ごとに変わるという 季節のお昼の定食をいただきましたiconN36face02icon28


筍ご飯に天ぷらには、タラの芽、こごみ、フキノトウ、長芋だったかな?
それと堀川ゴボウもあって、その姿形からして最初はサツマイモかな?
って思ったのですが、ご主人に聞いてみたところ 「堀川ゴボウ」 だと判明!!
まさか伝統野菜に在り付けるとは。。。ラッキーですよicon22face05icon14
堀川ゴボウとはどのような食材か yubi_2face01図があったので添付しておきますね。
http://vegetable.alic.go.jp/panfu/gobou/gobou.htm


料理そのものは シンプルなのに、こんなにも野菜の味が個々に主張しているものだとは・・・。
とにかく風味が豊か過ぎたのと、野菜の食感にも驚きました。
飾り包丁も美しかったし、久しぶりに美味しいと感じる お吸い物にも感激ですiconN07
おてきち、京野菜を甘く見てましたよicon23face07icon10
恐るべし、京野菜!!
   


Posted by おてきち at 17:53 Comments( 0 ) グルメ