この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年03月11日

生物は知っている

昨日は長崎でも雪が舞うような、寒い1日でしたよicon23face07icon11
それでも鳥たちは 春が来たのを喜ぶかのように、花から花へと飛び移り
それぞれの 蜜の味を確かめるように食べている?姿が、また可笑しいですねiconN37face02icon14


ほら、これなんて梅にウグイスですよ!!
と言いたい所ですが。。。どうも メジロのようですね・・・。
生き物たちは 風評被害を気にするでもなく、自らの舌でもって味覚を刺激している訳ですよ。


人間は、時には愚かさを自慢するかのようにして 生きている部分もありますよねicon12face06icon12
愚かさとは、知らないことを 知ろうともせずに。。。
知ったふうなことを言いふらす!!これは少々、愚かモノのする行為ではないかと考えます。


風評被害は、何も特別な場所のことばかりとは限りません・・・。
いつ、どこで、突然 起こるか分からない。
だからこそ、普段から 不確かな多くの情報に 左右されない ブレナイ 精神力が
試されるのだと思いますicon12face06icon12

一つ善いことをすれば、その善は自分のものとなる。
一つ有益なものを得れば、それは自分のものとなる。
一日努力すれば、一日の効果が得られる。
一年努力すれば、一年の効果がある。

吉田松陰の言葉ですが、人は時間と共に暮らしている中で その時間の使い道は
人それぞれです・・・。
与えられた自分だけの自由な時間を、大切に時間割をして有効に費やしたいモノですねiconN36face10icon14
   


Posted by おてきち at 10:11 Comments( 4 ) その他