この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年03月03日

湧水とお雛さま

日本名水百選にも 選ばれ、古くから 水の都と呼ばれている島原市は
とにかく 湧き水が豊富で 島原 湧き水群としても 有名みたいですicon11
そして市内には、約 60ヶ所の湧き水 ポイントがあるそうですよ!!
まずは、その中のひとつ 【湧水庭園・四明荘】 に 行って来ましたiconN37face02icon14


その目的は 「島原城下の ひなめぐり」 という イベントがあるのを ニュースで知り。。。
これは 行っとくべきでしょ!!
という事で、先日 見学がてら、島原まで 出掛けて参りましたicon23face10icon12

洋品店や 酒屋さん、時計屋さんに 理髪店、染物屋、カフェなど 商店街をあげて
普賢岳の 火山灰による 粘土を使ったモノや、押し絵雛と呼ばれる 昔懐かしいモノまで
色んな 個性豊かな おひなさまが 店先などに飾られていましたicon12ひなまつりicon12


そして写真の おひなさまは、豊かな 湧水を利用して造られた 水屋敷として
市民に親しまれている 住宅庭園の中で 展示されていたモノですが。。。
これは 昭和45年頃、人間国宝の 平安光好氏によって作られた 「皇宮雛」 です。
なかなか 品のある お顔立ちをされていますよねぇ~・・・。
今年の ひなまつりは、これで決まりッiconN36face05iconN01


またこの建物は、明治後期に 建築されたもので、1日に 約 1000トンもの水が湧いていて
その湧水量を 誇る池には、デッカイ 錦鯉が この寒い中、優雅に泳いでいましたよiconN37face07
縁側に座って 湧水庭園を眺めていると、モミジの木が多く見られたので。。。
紅葉の頃だと、この透明度の高い池に映るモミジは、想像以上に美しいでしょうねicon12face06icon12


四明荘から 歩いてすぐ近くに 【しまばら湧水館】 という 古びた立派な 屋敷があったので
そちらも覗いて見ると、ここでもやはり 可愛い手作りふうの おひなさまが飾られていたので
解説をされている 地域の方に 話を聞いてみると。。。
市民による 手作り雛などが、ここでは 展示されているんだそうですiconN37face01icon12


雲仙山系からの恵みである 湧水が 島原湧水群となって
武家屋敷にある水路や、鯉が泳ぐ水路へと 流れ込んでいる訳ですね・・・。
長年の歳月をかけて 地下水脈を通って、自噴する 湧水は 適度な炭酸ガスを
含んだ 名水だと 書かれていたので、今度 訪れる時には ペットボトルを持参しよっとiconN36face10
   


Posted by おてきち at 13:20 Comments( 0 ) イベント