2013年06月23日

自分探し・・・

素朴な自然の中で、ゆったりと瞑想の旅を続けている石仏たち・・・。
そんな羅漢のふるさと【かさい】へ行って来ましたface06icon12

自分探し・・・

わおぉ~!!今にも話し出しそうな表情の石仏だよface08icon10
茫洋とした過去の歴史のなかに、深い謎を秘めてきた北条石仏群・・・。
この石仏を訪れる誰もが、『いつ頃、誰が、何のために』 造ったのかを知ろうとします。
しかし、これに答えうる史実も資料も、確かな言い伝えも何一つとして
存在していないと案内板に書かれていました。

自分探し・・・

それぞれが個性が光ってて、撮り甲斐のある石仏群ですねface05icon14
野の道・野の塔・野の仏」という本の中に、ここ北条の五百羅漢が紹介されているそうですが
ホント、こんなステキな石仏が、北条に残っていたんですね・・・。

自分探し・・・

案内文によれば。。。
石彫の手法としては、きわめて拙く、それゆえに、その稚拙な素朴さを愛し
何か郷愁めいた憧れをさえもって、人々はその真実を探ろうとするのですが
訴えるような陣の石仏たちは黙して何事も語ろうとはしません・・・。

自分探し・・・

おてきち、この仏さまが気に入りましたicon22face02iconN07
何だかスゴク好きですねぇ~!!

自分探し・・・

この石仏の謎は、永遠の謎であるのかもしれません。
もともと、石仏を道立することは、亡き先霊を弔う純粋な信仰心の表れです。
この石仏群も、何百年かの昔(慶長十五・十七年在銘の遺品数個あり)
戦争か飢饉かで、無残な死を遂げた人がたくさんあり、それを当時の縁故の人
もしくは、のちの篤信の人々が、やむにやまれぬ信仰心から、それを造立して
その霊を追弔供養したものという考えは、単純すぎるでしょうか。
                                        【案内板より】

自分探し・・・

撮りながら思うに、記念撮影でも撮っているカメラマンの気分になって来ますねOKface01
いいよぉ~!!その表情バッチリだねぇ~!!イケテルよぉ~!!
なぁ~んて言いながら撮っている自分が怖いicon23face07icon11

自分探し・・・

制作年代の判明している中では、滋賀県大津市の西教寺に次いで
全国で2番目の古さであるという石仏もありました。
(暗い場所だったので、写真が撮れずにアップは無しですicon23face07

 
自分探し・・・

笑うが如く、泣くが如く、考えるが如く。。。
色んな表情で瞑想する羅漢さんは、何も語らずして人の心を癒してくれる・・・。
撮りながら、思わずこっちも笑ってしまうような羅漢さんもいて、嬉しくってショウガナイiconN36face03

自分探し・・・

こういった五百羅漢は、大分県耶馬渓山や山梨県吉沢の羅漢とともに全国的にも
有名な石仏なんだそうですね・・・。
まさに人間味あふれる 『野の仏』 と過ごす事が出来た貴重な一時でしたicon23face02iconN07

自分探し・・・

あふれる自然の中で、石仏に浸み込んだ時代の色は、やがて時間と共に風化しながらも
趣き深い石仏となって、多くの人たちとの出遭いを楽しみにしている事でしょう・・・。
おてきちなりの鑑賞のツボを見つけながら、この場所に1日いたいと思うテーマパークでしたiconN36face10iconN30


同じカテゴリー(史跡巡り)の記事画像
心ほどける時間
自由亭でお茶を
文化財保存修理の現場
雨降りは「おたくさ」の日
花びらの道
市民の特権
同じカテゴリー(史跡巡り)の記事
 心ほどける時間 (2020-11-05 10:46)
 自由亭でお茶を (2020-06-27 14:17)
 文化財保存修理の現場 (2020-06-26 14:16)
 雨降りは「おたくさ」の日 (2020-06-13 15:28)
 花びらの道 (2020-04-24 15:44)
 市民の特権 (2020-02-01 14:50)


Posted by おてきち at 10:43 │ Comments( 4 ) 史跡巡り
この記事へのコメント
わぉ!!Japanese モアイだ~!
Posted by なな at 2013年06月23日 10:46
素晴らしい・・・。まさに、そのネーミングがピッタリでしたね(^-^)
なな様に、このモアイの魅力が伝わったようで。。。良かったですよ♪
Posted by おてきちおてきち at 2013年06月23日 11:20
ここの「五百羅漢」は、すごくシンプルだけど、表情がとても豊かで素晴らしいじょ・・・・・石像には、木漏れ日が良く似合うが、くもり日だったのかな・・・・・とてもユニークな「五百羅漢」と言えば、蔵造りの町で有名な川越の「喜多院の五百羅漢」だ。これも必見だじょ。1777年から約50年かけて作られたという。ここでは、夜こっそりと羅漢さんの頭をなでる。すると、かならず一つだけ温かい羅漢さんがいる。よく見ると、亡くなった親の顔をしているという言い伝えがあるじょ。ここ「喜多院」は、家光ゆかりの寺で、江戸城にあった「家光誕生の間」や「春日局化粧の間」が移築され保存されているから、びっくりだじょ。ここも必見だ。蔵造りの街並みも・・・・。見どころ満載な地域だ。
Posted by ハチ at 2013年06月29日 10:35
川越ですかぁ~(^-^+)遠すぎるなぁ・・・。
でも、面白いですね!!その温かい羅漢さんの話♪
この加西の羅漢さんの中にも、どこか憎めない?ような知り合いに居そうな表情の方?もいたし
とにかく見る角度によっては、非常に滑稽な表情にも見えたりするのが楽しかったです!!
Posted by おてきちおてきち at 2013年06月29日 20:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。