2021年03月18日
香り餅
人生初!!桜餅を自分で作ってみましたよぉ~!!
そないに大袈裟に、発表するほどの事でもないのですが(笑)
でも、挑戦しようと思う気持ちこそが自分でもエライ!!
と褒めてあげたいワケですよ



買えば済むものを・・・なぜに面倒なことをするのか!?思われるでしょう


その理由のひとつに、色んなお店で桜餅を見掛けては買って食べたけど
どれもリピートしたいほどの旨さに出合えず・・・
むしろ、桜餅を取り扱っているお店が長崎は少ない!!

やはりカステラ文化に押されてのことでしょうな。。。
よしッ!!こうなったら仕方ない。
餡子好きではないけれど、桜餅だけは、あの桜餅の葉っぱの香りだけは
どうにも譲れない部分があるので【DELISH KITCHEN】を参考にして
超簡単な作り方の、関西風 桜餅にチャレンジしてみましたよ



道明寺粉というのを使って作ったのですが、コレって便利ですよねぇ~
主に関西風の桜餅など、和菓子を作る際に使われるツブツブ食感が特徴の粉で
原料はもち米なんですね。
おてきちは最初っから色付きのを買いましたが、本来は白色みたいですよ


もち米を蒸して乾燥させたものを、道明寺糒(ほしいい)と言うそうですが。。。
それを粗く砕いたものが、道明寺粉と呼ばれているそうです

最初に道明寺粉が作られたのが、あの大阪の尼寺で知られる「道明寺」だったことから
この名前が付いたんだとか


あとは、こし餡を準備して・・・桜の葉の塩漬けを30分ほど水に浸して塩抜きをする。
その間に耐熱ボールに入れた、道明寺粉100gと砂糖20g、水150㏄を軽く混ぜ合わせ
ふんわりラップをして、600wのレンジで4分、その後ラップをかけたまま10分蒸らす。
その後、よく混ぜ合わせ、粗熱が取れてから好みの大きさに丸める。

そして小さく丸めておいたこし餡を、包み込むようにして道明寺粉に詰め込む作業が
まるで和菓子職人の気分でしたね


最初は思うように包めなかったけど、サランラップでお握りを握るような感覚で
優しく包んでいくと、自然と肩のチカラが抜けてイイ丸さに仕上がりましたよ



買って来た道明寺粉は200g入っていたので、あと100gが残っているんです。
それで何か他にも使いようってあるのかなぁ・・・と調べてみると
天ぷらを作る時に、衣をつけた最後に道明寺粉をまぶすとサックリと揚がって
美味しく仕上がるんですって


またシュウマイの皮の代用に使ったり、パン粉の代わりに肉団子や魚にまぶすのも
アリ

みたいなので。。。
一度、どれか試してみようかな(笑)
ちなみに、おてきちは桜餅の葉っぱは、はずさずに食べる派です!!

そないに大袈裟に、発表するほどの事でもないのですが(笑)
でも、挑戦しようと思う気持ちこそが自分でもエライ!!
と褒めてあげたいワケですよ



買えば済むものを・・・なぜに面倒なことをするのか!?思われるでしょう



その理由のひとつに、色んなお店で桜餅を見掛けては買って食べたけど
どれもリピートしたいほどの旨さに出合えず・・・
むしろ、桜餅を取り扱っているお店が長崎は少ない!!
やはりカステラ文化に押されてのことでしょうな。。。
よしッ!!こうなったら仕方ない。
餡子好きではないけれど、桜餅だけは、あの桜餅の葉っぱの香りだけは
どうにも譲れない部分があるので【DELISH KITCHEN】を参考にして
超簡単な作り方の、関西風 桜餅にチャレンジしてみましたよ



道明寺粉というのを使って作ったのですが、コレって便利ですよねぇ~

主に関西風の桜餅など、和菓子を作る際に使われるツブツブ食感が特徴の粉で
原料はもち米なんですね。
おてきちは最初っから色付きのを買いましたが、本来は白色みたいですよ



もち米を蒸して乾燥させたものを、道明寺糒(ほしいい)と言うそうですが。。。
それを粗く砕いたものが、道明寺粉と呼ばれているそうです


最初に道明寺粉が作られたのが、あの大阪の尼寺で知られる「道明寺」だったことから
この名前が付いたんだとか


あとは、こし餡を準備して・・・桜の葉の塩漬けを30分ほど水に浸して塩抜きをする。
その間に耐熱ボールに入れた、道明寺粉100gと砂糖20g、水150㏄を軽く混ぜ合わせ
ふんわりラップをして、600wのレンジで4分、その後ラップをかけたまま10分蒸らす。
その後、よく混ぜ合わせ、粗熱が取れてから好みの大きさに丸める。
そして小さく丸めておいたこし餡を、包み込むようにして道明寺粉に詰め込む作業が
まるで和菓子職人の気分でしたね



最初は思うように包めなかったけど、サランラップでお握りを握るような感覚で
優しく包んでいくと、自然と肩のチカラが抜けてイイ丸さに仕上がりましたよ



買って来た道明寺粉は200g入っていたので、あと100gが残っているんです。
それで何か他にも使いようってあるのかなぁ・・・と調べてみると
天ぷらを作る時に、衣をつけた最後に道明寺粉をまぶすとサックリと揚がって
美味しく仕上がるんですって



またシュウマイの皮の代用に使ったり、パン粉の代わりに肉団子や魚にまぶすのも
アリ



一度、どれか試してみようかな(笑)
ちなみに、おてきちは桜餅の葉っぱは、はずさずに食べる派です!!
Posted by
おてきち
at
15:29
│
Comments(
11
)
│
和菓子
この記事へのコメント
関東風(クレープみたいな)にも寺の名が有るんでしょうか・・・。彦根のいと半はクレープでした。
瀬田川の桜、一本だけ三部咲きになってました。瀬田川の桜は減って、石山寺側の方がにぎやかになって来た。切った残木は、かなりの数、貰ってきていた・・・まだトラックがあったし。
小山川の桜も、小さいけど満開が待ちどうしい。
瀬田川の桜、一本だけ三部咲きになってました。瀬田川の桜は減って、石山寺側の方がにぎやかになって来た。切った残木は、かなりの数、貰ってきていた・・・まだトラックがあったし。
小山川の桜も、小さいけど満開が待ちどうしい。
Posted by
た
at
2021年03月18日 16:29
今、母上からお電話があり、摘みたての菜の花をいただいてきました❣
ありがたやありがたや。
お庭に黄水仙が沢山咲いてましたよ。
桜餅、私も葉っぱ食べる派です。
クレープの桜餅は、昔PTAの行事で作ったことがあります。関西は道明寺が主流だもんね。
ありがたやありがたや。
お庭に黄水仙が沢山咲いてましたよ。
桜餅、私も葉っぱ食べる派です。
クレープの桜餅は、昔PTAの行事で作ったことがあります。関西は道明寺が主流だもんね。
Posted by
ほ
at
2021年03月18日 17:45
彦根といえば、ジビエの名店「比良山荘」。熊と猪一生に一度食べてみたい逸品。今日、松岡茉優が、ニンゲン観察モニタリングで紹介していましたよ。
Posted by
ハチ
at
2021年03月18日 20:53
比良山荘*ツキノワグマの月鍋を茉優は食べていましたよ。丸ごと鮎の炊き込みご飯(松茸混入もありですよ)。そして、デザートは、桜餅のアイスクリーム(道明寺と桜の花が飾られ、ユニークな逸品)。
Posted by
ハチ
at
2021年03月18日 21:03
た様
クレープ状の関東の桜餅のルーツは
1717(享保2)年、隅田川沿い長命寺の門番であった山本新六が
桜の落葉掃除に悩まされ、考案し、売り出されたことから
「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれ、それが今に至っている関東の桜餅みたいですね。
その桜の残木は染物用ですか?
いや、作品用でしょうな(^-^)
クレープ状の関東の桜餅のルーツは
1717(享保2)年、隅田川沿い長命寺の門番であった山本新六が
桜の落葉掃除に悩まされ、考案し、売り出されたことから
「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれ、それが今に至っている関東の桜餅みたいですね。
その桜の残木は染物用ですか?
いや、作品用でしょうな(^-^)
Posted by
おてきち
at
2021年03月19日 15:13

ほ様
菜の花の黄色を見ると春を感じますよねぇ~♬
桜餅だけは、和菓子(あんこ類)の中でも1番スキで。。。
あの香りがどうにも好きなんですよねぇ(^-^)
いっその事、桜餅の葉っぱを枕に忍ばせて寝ようかしら(笑)
菜の花の黄色を見ると春を感じますよねぇ~♬
桜餅だけは、和菓子(あんこ類)の中でも1番スキで。。。
あの香りがどうにも好きなんですよねぇ(^-^)
いっその事、桜餅の葉っぱを枕に忍ばせて寝ようかしら(笑)
Posted by
おてきち
at
2021年03月19日 15:19

ハチ様
「比良山荘」って、滋賀の西側に位置する朽木方面にある
葛川渓谷付近だったのでは・・・?
まさか儲かり過ぎて、東に位置する彦根にも支店を出したのか!?
そのデザート(桜餅のアイス)とやらが気になりますが。。。
東近江市だったか、いや、能登川だったかな(笑)
おてきちも過去に一度だけ、そこで試食として出して貰った
「鮒ずしアイス」、コレがなかなか美味しかったんですよ!!
今でもあの濃厚なチーズのような、発酵アイスの味は忘れられませんな(^-^)
「比良山荘」って、滋賀の西側に位置する朽木方面にある
葛川渓谷付近だったのでは・・・?
まさか儲かり過ぎて、東に位置する彦根にも支店を出したのか!?
そのデザート(桜餅のアイス)とやらが気になりますが。。。
東近江市だったか、いや、能登川だったかな(笑)
おてきちも過去に一度だけ、そこで試食として出して貰った
「鮒ずしアイス」、コレがなかなか美味しかったんですよ!!
今でもあの濃厚なチーズのような、発酵アイスの味は忘れられませんな(^-^)
Posted by
おてきち
at
2021年03月19日 15:33

彦根は勘違いでした。比良山荘は、大津市葛川坊村町所在でした。食べログ滋賀県でN0.1の店です。
Posted by
ハチ
at
2021年03月19日 15:52
長命寺は、滋賀の地名に有るよ。
Posted by
た
at
2021年03月19日 16:45
ハチ様
そうでしたか(^-^)
おてきちも行ったことがないもので。。。
詳しい事は何も知らないというか
雑誌だったかで見た事があるくらいかな(笑)
ちなみにハチ様は「ジビエ」食べたことありますか(^-^)?
そうでしたか(^-^)
おてきちも行ったことがないもので。。。
詳しい事は何も知らないというか
雑誌だったかで見た事があるくらいかな(笑)
ちなみにハチ様は「ジビエ」食べたことありますか(^-^)?
Posted by
おてきち
at
2021年03月20日 13:44

た様
滋賀の長命寺も行きましたねぇ・・・。
近江にある寺に使われている木材の古さ(歴史)こそ、神が宿る生き証人ですな。
おてきちがお寺の子だったら、寒い冬でも拭き掃除をしたい!!
と思えるような心構えで、寺そのものと向き合わないことには
なかなか継承というか・・・継続させて行く重圧には耐えられませんな。
おっと、余計な話をしてしまいました(笑)
天台宗へ嫁いだ友人がおりまして。。。
つい、その友人の立場になって考えてしまう事もあるもので(^-^)
でも滋賀へ帰った折には、まず寺巡りをしたい。
そして美味しい蕎麦も鱈腹食べたい。
まずは、それのみ。かな(笑)
滋賀の長命寺も行きましたねぇ・・・。
近江にある寺に使われている木材の古さ(歴史)こそ、神が宿る生き証人ですな。
おてきちがお寺の子だったら、寒い冬でも拭き掃除をしたい!!
と思えるような心構えで、寺そのものと向き合わないことには
なかなか継承というか・・・継続させて行く重圧には耐えられませんな。
おっと、余計な話をしてしまいました(笑)
天台宗へ嫁いだ友人がおりまして。。。
つい、その友人の立場になって考えてしまう事もあるもので(^-^)
でも滋賀へ帰った折には、まず寺巡りをしたい。
そして美味しい蕎麦も鱈腹食べたい。
まずは、それのみ。かな(笑)
Posted by
おてきち
at
2021年03月20日 13:51
