2021年02月06日

融合建築

東京オリンピックのメイン会場に予定されている「国立競技場」の
設計プロセスにおいて、大量に作られたスタディ模型の中から
厳選された約40点が、会場の入り口正面にパネル展示されていました。
展示会としては世界初公開なんだそうですよyubi_2kao_21icon12

融合建築

また下の写真にある照明ですが。。。
これは選手や関係者以外は、まず見ることが出来ないエリアに設けられた
大型の提灯のような照明になっていて、もちろん隈氏のデザインyubi_2kao_22icon14
これが本展では、特別に公開されていたという特典なんですよ(笑)

融合建築

いま「隈研吾展」を開催するにあたって、公共性やパブリックスペースを
テーマとし、建物や「ハコ」ではなく建築と建物の間の隙間にフォーカスしたい
というお題を与えられた。
それは今までの展覧会とは違うことができそうだと思い、パブリックや隙間に
ついて考え始めたら、コロナがやって来た。
コロナを体験した今、われわれ全員がハコから逃げ始めて、ハコの外の
パブリックスペースを再定義しようとしている。
タイムリーで予言的なテーマを与えてもらい、深く感謝しているフォルダiconN27

これは隈さんのメッセージが示されたキャプションでしたが。。。
何度も読むうちに、なるほどなぁ・・・と深く納得icon23kao_9icon11

融合建築

この照明を考える上での試作品は、女性用のストッキングを使って試したそうですよ。
その模型が下の写真になりますねyubi_2kao_11iconN29icon12
モノ作りのアイデアって、ヒラメキやトキメキも大事でしょうけど。。。
まずはセンスが不可欠となって来るので、暮らしの中に眠るヒントを
常に意識しておくことと、何でもイイから試してみる!!というのも必要カモねiconN36kao_16iconN32

融合建築

実のところ国立競技場について、あまり詳しく知らなかったのですが。。。
説明を読んでビックリ!!
日本の伝統的建築で組み上げられた木材は、日本の47都道府県のスギ材が
用いられてるんですってね!!
沖縄県はリュウキュウマツだそうですが、地域の協力で完成されたスタジアムなんだ
と思うと・・・なんか大和魂が燃えますよねiconN36kao_01炎

融合建築

そして軒の上部には、東京の野草が30種あまり植えられているというからビックリ!!
どこまでも自然を身近に置いておきたいという建築なんだろうか。。。
また印象的なのは、まるで人が座っているかのようにも見えるモザイク状の色の椅子
あれは落ち葉が敷き詰められたような・・・そんなイメージで考えられているようですフォルダiconN27

融合建築

そういう意味では、建築だけを真っすぐに見るのではなく。。。
そこには絵画を見る感覚にも似ている何か・・・
奥に秘めたる建築家の想いを、おてきちは感じるのでしたiconN37kao_10iconN07
オリンピックが無事に開催されるのを願って。。。
なかなか見応えのある個展でしたiconN36kao_13icon12王冠icon12

融合建築



同じカテゴリー(美術館・博物館)の記事画像
やきものの流れ
六角柱状の結晶
幻視芸術のような・・・
ゲートウェイ
素材を活かす
テイクアウトしましょ♬
同じカテゴリー(美術館・博物館)の記事
 やきものの流れ (2022-02-13 15:45)
 六角柱状の結晶 (2021-09-23 21:12)
 幻視芸術のような・・・ (2021-04-14 10:03)
 ゲートウェイ (2021-02-05 15:35)
 素材を活かす (2021-02-04 15:30)
 テイクアウトしましょ♬ (2020-12-10 15:13)


この記事へのコメント
 見るには面白いけど、手入れが大変みたい。梁やデッパリ、埃が一杯溜まりそうで、大変だろうな・・・。
Posted by た at 2021年02月07日 19:42
た様
同感です。
常に長い竹笹を使って?煤払いをしないとイケマセンよ(^-^)
彦根城から、ひこにゃんに出張掃除を依頼しないとね!!
Posted by おてきちおてきち at 2021年02月09日 15:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。