2018年06月30日
寂しい知らせ
今年の4月中旬の新聞記事に、老舗料亭 「富貴楼」 解体へ!!
という見出しを見つけ、以前から老朽化などの理由から譲渡先を探しているというのは
ニュースで知ってましたけど・・・まさか解体されることになったとはねぇ・・・。

しかも1番驚いたのは、この料亭の建物が国の登録有形文化財に指定されているにも
関わらず、解体することになったとは!?というか。。。そんなことが出来るんや!?
県もしくは市が保護というか、現状を維持していかなくってもいいんや!?

それは個人所有やから。。。個人の意思を重要視するってことなんやろかねぇ?
富貴楼は江戸時代から続く料亭で、1889 (明治22) 年に初代首相の伊藤博文が
「富貴楼」 と命名したのを受けて、屋号とされたそうですが。。。歴史もあるのに残念です



この3月末に解体に向 けた 「現状変更」 の届け出を、県を通じて文化庁に申請してから
解体工事に入られたそうですが、市内の国登録有形文化財が解体されるのは初めてのことだ。
と、記事には書かれていました



上の写真は、4年前に 母上が長崎に来た折、食事に行った記念にと撮ったものです

このような日が来るとは、全くもって想像もしておりませんでしたが。。。
壊すのは惜しいほどの、木造3階建てで立派な建物じゃないですか。。。

これも時代の流れだという言葉で締めくくるには、あまりに寂しい老舗料亭の最期の姿に
富貴楼で食べた食事の味も、本当の想い出の味に変わってしまったことにちょっと涙が・・・
食事をした時に撮っておいた建物内の一部ですが、参考までに添付しておきまする

それこそ、アニメや映画の舞台にでもなっていたら、もっとお客さんが見えて繁盛していたのかな・・・。
http://minomushidou.shiga-saku.net/d2014-11-23.html
という見出しを見つけ、以前から老朽化などの理由から譲渡先を探しているというのは
ニュースで知ってましたけど・・・まさか解体されることになったとはねぇ・・・。
しかも1番驚いたのは、この料亭の建物が国の登録有形文化財に指定されているにも
関わらず、解体することになったとは!?というか。。。そんなことが出来るんや!?
県もしくは市が保護というか、現状を維持していかなくってもいいんや!?
それは個人所有やから。。。個人の意思を重要視するってことなんやろかねぇ?
富貴楼は江戸時代から続く料亭で、1889 (明治22) 年に初代首相の伊藤博文が
「富貴楼」 と命名したのを受けて、屋号とされたそうですが。。。歴史もあるのに残念です



この3月末に解体に向 けた 「現状変更」 の届け出を、県を通じて文化庁に申請してから
解体工事に入られたそうですが、市内の国登録有形文化財が解体されるのは初めてのことだ。
と、記事には書かれていました



上の写真は、4年前に 母上が長崎に来た折、食事に行った記念にと撮ったものです


このような日が来るとは、全くもって想像もしておりませんでしたが。。。
壊すのは惜しいほどの、木造3階建てで立派な建物じゃないですか。。。
これも時代の流れだという言葉で締めくくるには、あまりに寂しい老舗料亭の最期の姿に
富貴楼で食べた食事の味も、本当の想い出の味に変わってしまったことにちょっと涙が・・・
食事をした時に撮っておいた建物内の一部ですが、参考までに添付しておきまする


それこそ、アニメや映画の舞台にでもなっていたら、もっとお客さんが見えて繁盛していたのかな・・・。
http://minomushidou.shiga-saku.net/d2014-11-23.html
Posted by
おてきち
at
13:13
│
Comments(
6
)
│
史跡巡り
この記事へのコメント
人口減少が遠因に有ります。
公的建築物を縮小し、公務員を減少する視野が無いと、文化保存は無理でしょう。
そう言う小生にも非が有りますが・・・。
公的建築物を縮小し、公務員を減少する視野が無いと、文化保存は無理でしょう。
そう言う小生にも非が有りますが・・・。
Posted by
た
at
2018年06月30日 16:28
た様
仰る通りなんですよぉ・・・。
もっぱら?世界遺産だの、って盛り上がっているようですが。。。
消え行く文化財には素知らぬ顔?で、新しいモノばかりを追い掛けて
気紛れな観光客に媚びる?ツモリのようですね。
おっと!!今日のコメントは少々ブラックが過ぎましたかな(笑)
仰る通りなんですよぉ・・・。
もっぱら?世界遺産だの、って盛り上がっているようですが。。。
消え行く文化財には素知らぬ顔?で、新しいモノばかりを追い掛けて
気紛れな観光客に媚びる?ツモリのようですね。
おっと!!今日のコメントは少々ブラックが過ぎましたかな(笑)
Posted by
おてきち
at
2018年07月01日 13:48

解体か~。残念ですねえ。
場所的に少し不便だったのかなあ。
昨日のおやつは仙太郎の「水無月」。伊勢丹の売り場は行列ができていましたよ。ほかの水無月を売っているお店は行列がなかったのに…。美味しさを知っている人か、それとも行列があるから並んでいるのか。
もともと外郎系のお菓子は苦手だった私は、仙太郎の水無月を食べて、認識を変えました。
日光の自然氷を使ったかき氷を、叶匠寿庵で食べられるそうです。この夏、是非とも食したいものですな。
場所的に少し不便だったのかなあ。
昨日のおやつは仙太郎の「水無月」。伊勢丹の売り場は行列ができていましたよ。ほかの水無月を売っているお店は行列がなかったのに…。美味しさを知っている人か、それとも行列があるから並んでいるのか。
もともと外郎系のお菓子は苦手だった私は、仙太郎の水無月を食べて、認識を変えました。
日光の自然氷を使ったかき氷を、叶匠寿庵で食べられるそうです。この夏、是非とも食したいものですな。
Posted by
ほ
at
2018年07月01日 17:49
貴重な写真となりましたね。残念です。
Posted by
ハチ
at
2018年07月02日 16:17
ほ様
6月末は水無月を食べる日でしたね(^-^)
仙太郎のは食べたことがありませんなぁ~。
おてきちも実のところ、外郎系はそれほど好みでは。。。
というのも、やはり認識が変わるほどの味に出合ってないんですよね(笑)
「仙太郎の水無月」ね!!教えて頂き、感謝です♪
帰省するときにでも、伊勢丹に立ち寄って買って帰りますよ(^-^)
こっちにはあまり水無月とか売ってないんですよねぇ~。
それはそうと、日光のかき氷ですか!?
叶匠寿庵かぁ~、大石のですよね?
あそこは雰囲気がいいから、季節ごとに色んな草花も咲くので
お菓子を買いがてら時々行ってましたよ・・・。
またかき氷、食べたら感想を聴かせて下さいネ♪
6月末は水無月を食べる日でしたね(^-^)
仙太郎のは食べたことがありませんなぁ~。
おてきちも実のところ、外郎系はそれほど好みでは。。。
というのも、やはり認識が変わるほどの味に出合ってないんですよね(笑)
「仙太郎の水無月」ね!!教えて頂き、感謝です♪
帰省するときにでも、伊勢丹に立ち寄って買って帰りますよ(^-^)
こっちにはあまり水無月とか売ってないんですよねぇ~。
それはそうと、日光のかき氷ですか!?
叶匠寿庵かぁ~、大石のですよね?
あそこは雰囲気がいいから、季節ごとに色んな草花も咲くので
お菓子を買いがてら時々行ってましたよ・・・。
またかき氷、食べたら感想を聴かせて下さいネ♪
Posted by
おてきち
at
2018年07月02日 19:57

ハチ様
本当です。今となっては古写真となったワケですよ(笑)
長崎駅にも新幹線が止まるらしくって。。。
今はその工事で、町の風景も変わりつつあるようです。
そうだっ!!今のうちに、町の風景を撮りまくっておこうかな(^-^)
本当です。今となっては古写真となったワケですよ(笑)
長崎駅にも新幹線が止まるらしくって。。。
今はその工事で、町の風景も変わりつつあるようです。
そうだっ!!今のうちに、町の風景を撮りまくっておこうかな(^-^)
Posted by
おてきち
at
2018年07月02日 20:30
