2015年08月10日
お白洲デビュー?
立山防空壕から歩いて3分ほどの場所に、かつてその場所には長崎奉行所があった所で
現在、その場所には昔の長崎奉行所を復元して建てられた 【長崎歴史文化博物館】 があります


最初、見たときは時代劇のセットか!?と勘違いするような スケールの凄さに言葉を失いましたけどね。

そして立山奉行所だった入り口の、階段付近にある石垣の色の違いが分かるでしょうか


この茶色の部分は、発掘された江戸時代の石垣や石段を一部そのまま利用されているんですね・・・。
あえて色分けをして、そのまま使っている感じが渋いじゃ~ないですかぁ~



この場所は、過去に色んな建造物が建っていた場所でもあるみたいで。。。
旧県立美術館、旧知事公舎、旧ユースホステルだった跡地に、黒川紀章氏の設計による
長崎歴史文化博物館が新築・復元されてから今年で 10年を迎えるんだそうですよ



奉行所を復元された展示室などもあって、そこには 「お白州」 があり、お芝居などが催されています。
展示室には、密貿易の取締りの為に奉行が輸入品を調べた大広間の 「対面所」 や
幕府御用の品を選ぶ 「大改 (おおあらため)」 の様子や、法廷に当たる 「御白州」 といったものまで
細かく忠実に再現し、当時の雰囲気を醸し出していましたよ


お白洲がある博物館なんて、全国を探してもきっと長崎だけでしょ!?
長崎歴史文化博物館は、やっぱ一味違いますねぇ~・・・。
実際に残る数々の犯科帳をもとに、約15 分ほどの寸劇で歴史的な事件を紹介されているらしく
なんと、この寸劇では、チョイ役で2名ほど劇に参加することが出来るんだとか


・・・どうしようかなぁ・・・やっぱカツラとか被るんだろうしなぁ~・・・。
でも寸劇のチョイ役っていうのも魅力的だしなぁ~・・・。
遠山の金さんとか、大岡越前とかのチョイ役なら考えてもイイかな


参考までに
歴文博のHPを添付しておきますね!!
http://www.nmhc.jp/index.html
現在、その場所には昔の長崎奉行所を復元して建てられた 【長崎歴史文化博物館】 があります



最初、見たときは時代劇のセットか!?と勘違いするような スケールの凄さに言葉を失いましたけどね。
そして立山奉行所だった入り口の、階段付近にある石垣の色の違いが分かるでしょうか



この茶色の部分は、発掘された江戸時代の石垣や石段を一部そのまま利用されているんですね・・・。
あえて色分けをして、そのまま使っている感じが渋いじゃ~ないですかぁ~



この場所は、過去に色んな建造物が建っていた場所でもあるみたいで。。。
旧県立美術館、旧知事公舎、旧ユースホステルだった跡地に、黒川紀章氏の設計による
長崎歴史文化博物館が新築・復元されてから今年で 10年を迎えるんだそうですよ



奉行所を復元された展示室などもあって、そこには 「お白州」 があり、お芝居などが催されています。
展示室には、密貿易の取締りの為に奉行が輸入品を調べた大広間の 「対面所」 や
幕府御用の品を選ぶ 「大改 (おおあらため)」 の様子や、法廷に当たる 「御白州」 といったものまで
細かく忠実に再現し、当時の雰囲気を醸し出していましたよ



お白洲がある博物館なんて、全国を探してもきっと長崎だけでしょ!?
長崎歴史文化博物館は、やっぱ一味違いますねぇ~・・・。
実際に残る数々の犯科帳をもとに、約15 分ほどの寸劇で歴史的な事件を紹介されているらしく
なんと、この寸劇では、チョイ役で2名ほど劇に参加することが出来るんだとか



・・・どうしようかなぁ・・・やっぱカツラとか被るんだろうしなぁ~・・・。
でも寸劇のチョイ役っていうのも魅力的だしなぁ~・・・。
遠山の金さんとか、大岡越前とかのチョイ役なら考えてもイイかな



参考までに


http://www.nmhc.jp/index.html
Posted by
おてきち
at
15:00
│
Comments(
4
)
│
美術館・博物館
この記事へのコメント
白洲があるとは知らなかった。白洲次郎もびっくり。
そして、犯科帳が長崎奉行所の判決記録であったことも初めて知った。ハチは、鬼平犯科帳から、江戸の記録だと思っていた。犯科帳が1666年から200年間で145冊にも及びそれが現存しているとはこれまた知らなかったじょ。最も多い罪状が、「荷抜け」で8000以上の事件記録があるという。長崎らしい記録だな。
そして、犯科帳が長崎奉行所の判決記録であったことも初めて知った。ハチは、鬼平犯科帳から、江戸の記録だと思っていた。犯科帳が1666年から200年間で145冊にも及びそれが現存しているとはこれまた知らなかったじょ。最も多い罪状が、「荷抜け」で8000以上の事件記録があるという。長崎らしい記録だな。
Posted by
ハチ
at
2015年08月11日 06:30
発掘ですか。色の濃い部分まで、埋まっていたのでしょうかね。
中東地域やエジプトなど、発掘と言えば、文字通り山を掘って、遺跡を掘り出す様子を見てきた。
長崎でも山を掘ったのですかね。時代的には百年ほどで、山が出来たとは思えないと思ったり・・・。暑くてぼんやり考えていると、いろいろ浮かんで。
中東地域やエジプトなど、発掘と言えば、文字通り山を掘って、遺跡を掘り出す様子を見てきた。
長崎でも山を掘ったのですかね。時代的には百年ほどで、山が出来たとは思えないと思ったり・・・。暑くてぼんやり考えていると、いろいろ浮かんで。
Posted by
た
at
2015年08月12日 07:48
ハチ様
それだけ長崎では犯罪が多かったという事なんですね・・・。
でも「荷抜け」が最も多いというのが素晴らしい!!
きっとその中には珍品らしきお宝も沢山あったのでしょうね♪
出来る事なら、おてきちもその時代に生まれたかったじょ~(>_<)奉行所の役人としてだけど(笑)
それだけ長崎では犯罪が多かったという事なんですね・・・。
でも「荷抜け」が最も多いというのが素晴らしい!!
きっとその中には珍品らしきお宝も沢山あったのでしょうね♪
出来る事なら、おてきちもその時代に生まれたかったじょ~(>_<)奉行所の役人としてだけど(笑)
Posted by
おてきち
at
2015年08月12日 14:07

た様
いやいや、恐らくこの辺りは山というよりは丘のような場所だったんじゃないのかな?
地名は立山というくらいですからね・・・。
それこそ防空壕も穴を掘って造る訳だから、やはり土が盛られているような場所だったと推測されますよね!!
た様の話から、おてきちも思わずつられてアレコレ想像してしまいましたよ(^-^)
いやいや、恐らくこの辺りは山というよりは丘のような場所だったんじゃないのかな?
地名は立山というくらいですからね・・・。
それこそ防空壕も穴を掘って造る訳だから、やはり土が盛られているような場所だったと推測されますよね!!
た様の話から、おてきちも思わずつられてアレコレ想像してしまいましたよ(^-^)
Posted by
おてきち
at
2015年08月12日 14:11
