2015年05月20日
アマリリスと観音様
今、玄関先にはアザミやキンギョソウ、蔓バラなどで賑わっています


この花は アマリリスで、ご近所さんの庭で咲いたものだそうですが 立派ですよねぇ~!!
すぐに活ける場所が見当たらなかったので、とりあえず仏間にある掛け軸の前へと飾ってみたら

いやぁ~、何だか黒&赤のコントラストがヤケに渋いじゃ~ないっすかぁ~


背景の観音様の掛け軸は、確か宮城県にある松島の瑞巌寺の石板に彫られている
観音様の拓本だと聞 いていますが、拓本にも関わらず存在感のある観音様なんですよ



観音様の足下に咲く花の名前はアマリリス・・・。
何だか伝説に登場しそうな1枚の写真ですが、この観音様のお顔が気になるでしょ!?
ふふふ
あえて写してない所が おてきちの憎い演出?なんですよね


お顔のヒントとしてはですねぇ~、アマリリスが似合う顔?かなぁ~
皆さんのご想像にお任せ致しまする。



この花は アマリリスで、ご近所さんの庭で咲いたものだそうですが 立派ですよねぇ~!!
すぐに活ける場所が見当たらなかったので、とりあえず仏間にある掛け軸の前へと飾ってみたら
いやぁ~、何だか黒&赤のコントラストがヤケに渋いじゃ~ないっすかぁ~



背景の観音様の掛け軸は、確か宮城県にある松島の瑞巌寺の石板に彫られている
観音様の拓本だと聞 いていますが、拓本にも関わらず存在感のある観音様なんですよ



観音様の足下に咲く花の名前はアマリリス・・・。
何だか伝説に登場しそうな1枚の写真ですが、この観音様のお顔が気になるでしょ!?
ふふふ




お顔のヒントとしてはですねぇ~、アマリリスが似合う顔?かなぁ~

Posted by
おてきち
at
14:55
│
Comments(
6
)
│
植物
この記事へのコメント
お顔見っけ・・・・国宝瑞巌寺の法身窟。1300年、京都嵯峨天龍寺の開山夢窓国師がここを訪れた際、誰もいない洞内から天台止観を講ずる声が聞こえてきたと言われている。その法身窟の左側の石碑には観音様が彫られている。それの拓本だじょ。北条時頼が円福寺を開山する法身性西と出会った場所とされている。左を向いた観音様の穏やかな顔。そして、左右の手の組み方が浮世絵の女性の手のようで色っぽい。日本のモナリザ・・・・・
Posted by
ハチ
at
2015年05月20日 21:18
ハチ様
そ、そうなんですよ(-_-+) 素晴らしい、完璧な回答?に おてきち感動致しました!!
左右の手の組み方が浮世絵の女性の手のようで色っぽい・・・。
日本のモナリザねぇ~・・・。
確かにこの観音様は両手を前で組んでいるからといって、ヨガをやっている訳ではなさそうですしね。
なぜ家にこの軸があるのかを説明すると かなり長くなるので、また別の機会にでもお話するとして・・・。
よく調べたハチ様に祝杯をあげたいと思いまする(^-^)♪
そ、そうなんですよ(-_-+) 素晴らしい、完璧な回答?に おてきち感動致しました!!
左右の手の組み方が浮世絵の女性の手のようで色っぽい・・・。
日本のモナリザねぇ~・・・。
確かにこの観音様は両手を前で組んでいるからといって、ヨガをやっている訳ではなさそうですしね。
なぜ家にこの軸があるのかを説明すると かなり長くなるので、また別の機会にでもお話するとして・・・。
よく調べたハチ様に祝杯をあげたいと思いまする(^-^)♪
Posted by
おてきち
at
2015年05月21日 14:33

追記:この鎮海観音の上には、鐘楼堂があって、NHKの除夜の鐘の実況に使われることもあるんだそうです。ちなみに、この観音の作者は、塩釜出身の小池曲江で、仙台藩四大画人の一人。42歳の時の作品。江戸に住んでいた時には、谷文晁とも親交があった。北海道から長崎まで50年間に渡り周遊、文化年間には京都に居住。1847年90歳で没(塩釜の雲上寺に大きな墓碑がある)。仙台市大町にあった豪商亀兵商店の亀田兵治が収集した四大画家100点のコレクションが仙台市博物館にあるじょ。
Posted by
ハチ
at
2015年05月21日 15:41
NHKの除夜の鐘ですかぁ~・・・。除夜の鐘といえば高野山を思い出しましたよ(^-^)
でも観音の作者まで分かったので感激です(T_T)さすがハチ殿♪
しかも谷文晁とも親交があった画人だったとは・・・。
東北で行った場所といえば、奥入瀬の渓流と十和田湖くらいなので、もっと東北の旅もしてみたいものですな。
その前に九州(島も含めて)を制覇しなくては!!
でも観音の作者まで分かったので感激です(T_T)さすがハチ殿♪
しかも谷文晁とも親交があった画人だったとは・・・。
東北で行った場所といえば、奥入瀬の渓流と十和田湖くらいなので、もっと東北の旅もしてみたいものですな。
その前に九州(島も含めて)を制覇しなくては!!
Posted by
おてきち
at
2015年05月22日 14:28

こんにちは。
突然お邪魔します。
私の祖父が話題になっていたので書き込ませていただきます。話題の小池曲江、ほか東東洋、菅井梅閑、太田聴雨もあわせてご覧になると仙台の江戸期の美術に造詣が深まると思います。もし仙台にお出かけくださることがあれば仙台市博物館へ。ちなみにウチは豪商じゃないです(^^;)
突然お邪魔します。
私の祖父が話題になっていたので書き込ませていただきます。話題の小池曲江、ほか東東洋、菅井梅閑、太田聴雨もあわせてご覧になると仙台の江戸期の美術に造詣が深まると思います。もし仙台にお出かけくださることがあれば仙台市博物館へ。ちなみにウチは豪商じゃないです(^^;)
Posted by
亀田兵治の孫
at
2015年06月17日 14:34
亀田兵治の孫様
はじめまして(^-^)
御祖父様なんですね!!何だかスゴイ方が見聞録に訪問頂いて。。。緊張しますよ!!
でも来て頂けて嬉しいです!!またいつでも遊びに来て下さいネ♪
おてきちも、いつか仙台へ旅行することがあれば仙台市博物館にも出掛けてみますよ(^-^)
それから、みそ味ミートパイのレシピを見付けましたが。。。
美味しそうですね!!今度、おてきちも挑戦してみたいと密かに思っています(^-^)
はじめまして(^-^)
御祖父様なんですね!!何だかスゴイ方が見聞録に訪問頂いて。。。緊張しますよ!!
でも来て頂けて嬉しいです!!またいつでも遊びに来て下さいネ♪
おてきちも、いつか仙台へ旅行することがあれば仙台市博物館にも出掛けてみますよ(^-^)
それから、みそ味ミートパイのレシピを見付けましたが。。。
美味しそうですね!!今度、おてきちも挑戦してみたいと密かに思っています(^-^)
Posted by
おてきち
at
2015年06月17日 17:09
