2022年04月07日

命の継承

山深くにある根尾谷に咲く、樹齢1500歳という淡墨桜(うすずみざくら)・・・
午後4時前なんとかお目通りが叶いましたよiconN37kao_18icon11
用事を済ませたのは昼前だったのですが、同じ岐阜県内とはいえ
思ったよりもさすがに遠かったですねicon23kao_9icon10
毎度の事ですが、あちこち道草を食っていたのもあるんですけど(笑)

命の継承

太陽が西に傾いた頃が良いのでは?と思い、ある程度は時間を狙って行ったのですが
少し写真的には薄暗かったですかねカメラicon12
ただライトアップを待つカメラマンたちが、既に三脚を立て前列あたりに陣取って
おられて気合いは十分!!
でもちょうど見頃に来られて、おてきちは幸せ者ですOKkao_21icon14

命の継承

品種は江戸彼岸桜で、日本に自生する野生種のひとつみたいですねiconN10
この淡墨桜は、蕾のときは薄いピンク色をしていて、満開に至っては白色となり
散り際になると特異の淡い墨色を帯びてくるのが特徴みたいですよフォルダiconN27
そいえば色の変化を楽しめる桜の中には、御衣黄桜もありましたっけ!!
こっちでも見られるとイイのですが。。。

命の継承

国指定天然記念物【根尾谷淡墨桜】
身長は、およそ17メートル
幹回りかな?約10メートル
枝張りは東西22メートル、南北24メートル
伝承によると、継体天皇の御手植えなんだとかiconN37kao_11iconN14icon12

命の継承

昭和24年、淡墨桜の樹勢を回復するため尽力された前田利行という歯科医がおられ
その時の根接ぎの様子などが隣接されていた「さくら資料館」で見られるそうですフォルダiconN27
また作家の宇野千代さんの淡墨桜に関する作品なども展示されているみたい。
残念ながら時間がなくって、おてきちは見られずジマイicon23kao_15icon10
だけど本物の生きているエドヒガン桜に出逢うことが出来たので大満足!!

命の継承

淡墨桜という呼び名に惹かれて、根尾谷までやって来たワケですが(笑)
和名として【ウバヒガン】と名付けた博士もおられたようで。。。
それがあの牧野富太郎博士なんですってiconN37kao_16iconN04
伯母彼岸・・・ちょっと色気に欠ける気もしますけど(笑)
ま、でも樹齢1500年ともなれば、しっくり馴染む和名カモね。

命の継承

ご当地マンホール、本日はNEO(根尾)
うぅ~ん、渋いiconN36kao_7icon11
本日の読売新聞オンライン記事にも根尾谷淡墨桜が出てましたよyubi_2kao_21iconN32
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220407-OYT1T50059/


同じカテゴリー(植物)の記事画像
田畑集落の秋
花サボテン
風と共に
花の百名山
花も団子も!!
睡蓮になりたい!!
同じカテゴリー(植物)の記事
 田畑集落の秋 (2022-10-20 18:40)
 花サボテン (2022-07-08 17:06)
 風と共に (2022-06-22 17:23)
 花の百名山 (2022-04-22 17:53)
 花も団子も!! (2022-04-21 16:05)
 睡蓮になりたい!! (2022-03-26 18:05)


Posted by おてきち at 12:53 │ Comments( 8 ) 植物
この記事へのコメント
 桜切る馬鹿と梅切らぬ馬鹿・・・と言うけど。長寿のさ桜は結構切られた枝が多い。切り口にセメントを塗って置くと、傷口が腐らないらしい。  でもセメントは明治以後の製品だから、古い木には何を塗るのかな。
 そして、南北に一番長いのが、岐阜県と聞いていたけど、確かめていないので・・・・。
Posted by た at 2022年04月07日 17:30
さすが日本三大巨桜、びっくり、
本当に幹回り、枝張りなども凄い、凄い、美しい!

牧野富太郎博士は来年新たに始まる朝ドラ(らんまん)の主人公のモデルの人らしいですね!

富太郎はただ一つの特別な才能に恵まれていました。それは「ひたすら植物を愛すること」とありました。

なんだか、おてきちさんのメインテ-マのひとつにかぶって思えます。

関係ないですが、草津、立木神社の傍を流れる伯母川は(うばがわではなくて、おばがわ)と読みます。

本当に関係なくて、カタジケナイ!
でしたっけ?
Posted by フレンドshin at 2022年04月07日 18:24
た様
それこそ大昔は墨汁とかを使っていたのカモ知れませんよね(^-^)
分かりませんけど。
でも剪定後の切り口には、今だと殺菌作用のある癒合剤というのを
塗ってあげる方が植物のためにはイイみたいですね。
おてきちはやった事はありませんが。。。
長崎でそういえば主がタラの木を剪定した切り口に
何か茶色の液体を塗ってましたっけ!?
その液体の名前は・・・スッカリ忘れてしまいましたけどね(笑)
Posted by おてきちおてきち at 2022年04月07日 18:29
フレンドshin様
でしたっけ?じゃない!!パクっとるがな!!
それより牧野博士が朝ドラのモデルになったとは。。。
全くもって知りませんでした!!
最新情報には疎くって(^-^)
ホント助かります♬
絶対に録画して見ますね!!

立木神社ですが、車で横は通るのにまだ一度も行ったことがないんです。
今度、久しぶりに草津宿周辺を散歩しがてら寄ってみようかな♬
「おばがわ」も眺めがてら(^o^)
Posted by おてきちおてきち at 2022年04月07日 18:35
薄墨桜、何年か前行きましたよ。桜より、西国33ヶ所巡り結願のお寺ということで、草鞋や杖などが沢山納められていたのが印象に残っています。
一番目に行ってないのに、最後のお寺にきてしまった❕
沿道で買った源平桃は、数年で枯らせてしまった。また買いに行きたいなあと思いながら、なかなか実現しません。
今週、白内障の手術、右目を受けました。二週間後に左目。お産以来の入院だったけど、体は何ともないので、寝ているのに飽き飽きしました。
5月半ばに予定している青森の旅、林檎の花を見るのが楽しみです。
Posted by ほ at 2022年04月07日 19:41
ほ様
白内障の手術だったんですか・・・
おてきちは入院も手術も未経験なので、話を聞くだけでビビッてしまいます(T_T)
さすが母は強し!!ですな(^-^)
でも元気そうなので安心しました。
しかも青森行きとな!!羨ましい♬
思う存分に楽しんで来て下さいませ。
そしてまた土産話、待ってまぁ~す!!
ところでリンゴの花って、やっぱリンゴの香りがするのかなぁ・・・?
Posted by おてきちおてきち at 2022年04月07日 19:52
こんな遅い時間から大変失礼なのですが、もし、伯母川に寄られるのなら、立木神社の境内から伯母川に向けて咲いている桜が満開を過ぎてもうあと少しで、散り始めるかもしれないので、
ボランティアでも案内していた桜なので、もし、間に合う様なら行かれたらと、付け加えさせていただきます。
決して無理をされません様に!
Posted by フレンドshin at 2022年04月08日 00:12
フレンドshin様
わざわざご丁寧&ご親切なアドバイス、カタジケナイですぅ~♬
立木神社のサクラは前を通る度、キレイやなぁ・・・って見てましたよ。
ちなみに草津宿周辺を歩くときってshinさんにガイドは頼めるもんなんですか?
参考までに(^-^)

しかし遅くまで起きておいでなのですね。。。
ま、最近はおてきちも夜更かし気味の生活になりつつあるので
朝起きるのがちょっとツライ時もあったりするから
やっぱり早く寝ないとね(笑)

出来れば早朝、母と共に散歩へ出掛けられるよう
時間配分を考えて、行動するのが今の目標ですかね!!
Posted by おてきちおてきち at 2022年04月08日 08:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。