2021年03月22日
蘭茶
春に花を咲かせることから【春蘭】と呼ばれ、昔は山野でごく普通に見られた植物らしく
暮らしの中に自然と取り入れられていたほどに、意外と身近な植物だったようですね

本日は、自宅で育てている春蘭を1年間、塩漬けにしたモノを解禁しましたぁ~



初めて試してみたのですが、本来はもっと鮮やかに花色が残っているハズ。。。
その理由として考えられるのは、恐らく漬け汁に2日間ほど浸すという工程を
やっていなかったので、このような怪しげな色合いに仕上がったのでしょうな(笑)

でも、これはこれで渋くて気に入ってるんですけどね


夕暮れ時に縁側で撮ったら、上のように赤みを帯びた写真になって
昼間の明るい時間帯に室内で撮ったら、下のように白っぽく撮れたので
それぞれに雰囲気が違うので、2枚とも載せることにしましたよ




その漬け汁というのは、多分、酢酸のことみたいなので。。。
梅干しを漬けた時に出た梅酢とかでも良かったのかなぁ~って
思ったりもしているのですが、今年も4本ほど花が咲いたので
それを梅酢もしくは酢に浸してから、塩漬けをやってみようかと計画中



咲いている時の花色は、こんな感じです


しかし・・・塩漬けにした怪しげな色彩の春蘭だけど。。。
「蘭茶」にするのには、ちょっと怖いような。。。

おてきち的には、むしろこの色でアクセサリーなんか作ったら渋くてステキかも!!
そうか他には・・・もっと乾燥させてから額装にアートっぽく飾るとか


あと考えられるのは・・・魔よけのアイテム!!蘭神様の精霊が宿る「淑女の化身」
なぁ~んてどうかしら



暮らしの中に自然と取り入れられていたほどに、意外と身近な植物だったようですね


本日は、自宅で育てている春蘭を1年間、塩漬けにしたモノを解禁しましたぁ~



初めて試してみたのですが、本来はもっと鮮やかに花色が残っているハズ。。。
その理由として考えられるのは、恐らく漬け汁に2日間ほど浸すという工程を
やっていなかったので、このような怪しげな色合いに仕上がったのでしょうな(笑)
でも、これはこれで渋くて気に入ってるんですけどね



夕暮れ時に縁側で撮ったら、上のように赤みを帯びた写真になって
昼間の明るい時間帯に室内で撮ったら、下のように白っぽく撮れたので
それぞれに雰囲気が違うので、2枚とも載せることにしましたよ




その漬け汁というのは、多分、酢酸のことみたいなので。。。
梅干しを漬けた時に出た梅酢とかでも良かったのかなぁ~って
思ったりもしているのですが、今年も4本ほど花が咲いたので
それを梅酢もしくは酢に浸してから、塩漬けをやってみようかと計画中



咲いている時の花色は、こんな感じです



しかし・・・塩漬けにした怪しげな色彩の春蘭だけど。。。
「蘭茶」にするのには、ちょっと怖いような。。。
おてきち的には、むしろこの色でアクセサリーなんか作ったら渋くてステキかも!!
そうか他には・・・もっと乾燥させてから額装にアートっぽく飾るとか



あと考えられるのは・・・魔よけのアイテム!!蘭神様の精霊が宿る「淑女の化身」
なぁ~んてどうかしら



Posted by
おてきち
at
11:39
│
Comments(
6
)
│
植物
この記事へのコメント
ハチの家の春蘭と同じ普通に山に咲く春蘭ですね。三河地区には、紅色・赤色の春蘭があります。かなり高価ですが、素敵な花です。
Posted by
ハチ
at
2021年03月22日 15:03
我が家では椿が満開です。天婦羅にしてたべ美味でした・・・が、人口植栽の木は苗の時から肥料を与え、食用にはダメ見たい。
欄(和蘭)も食べる事こともあるらしいけど、人口栽植にはご注意を・・・。
欄(和蘭)も食べる事こともあるらしいけど、人口栽植にはご注意を・・・。
Posted by
た
at
2021年03月23日 08:30
ハチ様
ホントですね!!ビックリですよ!!
春蘭ってこんなにも品種というか、種類があるんですね。。。
「友遊蘭の世界」というHPを見ましたが、色も名前もステキですネ♬
やはり春蘭は奥が深そうです。
三河地区の春蘭、とても勉強になりましたよ(^-^)
ホントですね!!ビックリですよ!!
春蘭ってこんなにも品種というか、種類があるんですね。。。
「友遊蘭の世界」というHPを見ましたが、色も名前もステキですネ♬
やはり春蘭は奥が深そうです。
三河地区の春蘭、とても勉強になりましたよ(^-^)
Posted by
おてきち
at
2021年03月23日 15:36

た様
人工栽培のモノはダメなんですか。。。
やはり肥料(種類など)の関係でですかね。。。
了解です(^-^)
何しろ口に入れるモノですから、慎重に確認だけはしないとね(笑)
ちなみに今、長崎では「ツワブキ」のきんぴらや煮物(佃煮)がシーズンなので
ご近所さんからツワブキの新芽の茎部分を沢山もらいます。
滋賀に住んでた頃には、ツワブキは観賞用だとばかり思っていたので
最初、ホントに食べても大丈夫なのだろうか???
と、かなり疑ってかかってましたからね(笑)
でもこれが食べると極旨食材で感激しましたよ♬
フキとも違うし、芋の蔓ともちょっと違う。
ただアクが強いので、処理をした後、水に浸して一晩冷蔵庫でアク抜きをしないと
イケないんですけどね。
とにかく美味しい食材であることに違いはありませんな(^-^)
人工栽培のモノはダメなんですか。。。
やはり肥料(種類など)の関係でですかね。。。
了解です(^-^)
何しろ口に入れるモノですから、慎重に確認だけはしないとね(笑)
ちなみに今、長崎では「ツワブキ」のきんぴらや煮物(佃煮)がシーズンなので
ご近所さんからツワブキの新芽の茎部分を沢山もらいます。
滋賀に住んでた頃には、ツワブキは観賞用だとばかり思っていたので
最初、ホントに食べても大丈夫なのだろうか???
と、かなり疑ってかかってましたからね(笑)
でもこれが食べると極旨食材で感激しましたよ♬
フキとも違うし、芋の蔓ともちょっと違う。
ただアクが強いので、処理をした後、水に浸して一晩冷蔵庫でアク抜きをしないと
イケないんですけどね。
とにかく美味しい食材であることに違いはありませんな(^-^)
Posted by
おてきち
at
2021年03月23日 15:45

当方では、圃場整備も終え、ぼつぼつとセリが戻って来ました。
水路に近づくのが手間まですけど。しかし、家の庭にはなぜかセリが育っています。少ないので、何度か集めて味わうくらいだけど。
水路に近づくのが手間まですけど。しかし、家の庭にはなぜかセリが育っています。少ないので、何度か集めて味わうくらいだけど。
Posted by
た
at
2021年03月23日 19:29
た様
セリかぁ~♬春ですねぇ~♬
実は、おてきちも去年買った食用としてのセリですが。。。
その根っ子を、庭に植えておいたのが今、ようやく新芽が出て来てますよ(笑)
香りのある草を食べると、元気をもらえそうですよね(^-^)
セリかぁ~♬春ですねぇ~♬
実は、おてきちも去年買った食用としてのセリですが。。。
その根っ子を、庭に植えておいたのが今、ようやく新芽が出て来てますよ(笑)
香りのある草を食べると、元気をもらえそうですよね(^-^)
Posted by
おてきち
at
2021年03月24日 15:07
