2018年10月31日
景色がごちそう!!
長崎でも雲仙など、場所によっては紅葉も始まっているようです
それにしても急に寒さが厳しく?感じられるようになって来ましたよねぇ~!!
おてきちの家では、既に こたつがセッティングされていますよ(笑)
もちろん、まだ電気は入れてませんけどね



去年だったかな?に、新しく建った県庁内のレストランで、ランチを食べがてら
一度、行ってみたいと思っていた パン屋さんも県庁の近くにあったので。。。
そちらを探 しついでに行って来ました

この日は10月にしては暑すぎるくらいの日差しでしたね・・・。

稲佐山を借景に建つ県庁は、以前に建っていた場所とは違い、今度は駅からも近く
また海にもすぐ近い場所に建てられているので、眺望も良く最高のロケーションですな


長崎港の入り口にある 女神大橋もよく見えるし。。。
港で打ちあがる花火も、この場所からだったら間違いなくキレイに観えるでしょうね



空と海の青さが一体化しているような・・・風もなく 穏やかな海辺を眺めながら。。。
ふと 「空海」 って・・・空と海って書くんだったよなぁ~・・・などと、訳の分からない事を考えつつ
そうだっ!! 「今日は何を食うかい

」 と、悩める思考回 路もフル回転(笑)
まずは食品サンプルでも見ながら、じっくり考えるとするか

おっと!!これは長崎の新・ご当地グルメでもある 【サバサンド】 じゃないですか!?
実は長崎は、サバの漁獲高、全国トップクラスなんですってよ


おてきちは魚の中でも サバは、ベスト3に入るほど昔っから大好きな魚なので。。。
これにしようかなぁ~



とかいいながらも・・・結局、選んだメニューは 「名工ランチ」 でした


エビフライ&白身魚フライ、ハンバーグ、ナポリタン、サラダといった 大人のお子様ランチですね(笑)
長崎でいうところの 「トルコライス」 になるワケですが。。。
その味はさておき。。。この日の1番のごちそうは、何といってもレストランからのこの眺めですかね




それにしても急に寒さが厳しく?感じられるようになって来ましたよねぇ~!!
おてきちの家では、既に こたつがセッティングされていますよ(笑)
もちろん、まだ電気は入れてませんけどね



去年だったかな?に、新しく建った県庁内のレストランで、ランチを食べがてら
一度、行ってみたいと思っていた パン屋さんも県庁の近くにあったので。。。
そちらを探 しついでに行って来ました


この日は10月にしては暑すぎるくらいの日差しでしたね・・・。
稲佐山を借景に建つ県庁は、以前に建っていた場所とは違い、今度は駅からも近く
また海にもすぐ近い場所に建てられているので、眺望も良く最高のロケーションですな



長崎港の入り口にある 女神大橋もよく見えるし。。。
港で打ちあがる花火も、この場所からだったら間違いなくキレイに観えるでしょうね



空と海の青さが一体化しているような・・・風もなく 穏やかな海辺を眺めながら。。。
ふと 「空海」 って・・・空と海って書くんだったよなぁ~・・・などと、訳の分からない事を考えつつ
そうだっ!! 「今日は何を食うかい



まずは食品サンプルでも見ながら、じっくり考えるとするか

おっと!!これは長崎の新・ご当地グルメでもある 【サバサンド】 じゃないですか!?
実は長崎は、サバの漁獲高、全国トップクラスなんですってよ



おてきちは魚の中でも サバは、ベスト3に入るほど昔っから大好きな魚なので。。。
これにしようかなぁ~



とかいいながらも・・・結局、選んだメニューは 「名工ランチ」 でした



エビフライ&白身魚フライ、ハンバーグ、ナポリタン、サラダといった 大人のお子様ランチですね(笑)
長崎でいうところの 「トルコライス」 になるワケですが。。。
その味はさておき。。。この日の1番のごちそうは、何といってもレストランからのこの眺めですかね



Posted by
おてきち
at
14:16
│
Comments(
6
)
│
グルメ
この記事へのコメント
高知県に御厨人窟(みくろど)というところがあります。とても神秘的なところで、その由来を知っていると感動します。空海が若い頃住んでいたところ。その洞窟の中に入って見える景色が空と海だけなのです。本当に感動ものでした。ここから「空海」の法名を得たとされています。その右側に「神明窟」があり、明けの明星が口の中に入り、悟りを開いたとされています。
Posted by
ハチ
at
2018年10月31日 16:29
気持ちよく晴れ渡った空と海、大きく深呼吸しましょう。
今日は正倉院展のチケットを貰ったので
久々に奈良へ。平日なら少しは大丈夫かなぁと思ったけど、あにはからんや、結構な人出でした。入場するのに15分かかりましたよ。美術品が素晴らしかったのはもちろんだけど、古文書に借金の明細、だれが何時いくら借りて、抵当は何で、利子はいくらで、いつ返したかなどが書かれていておかしくなりました。借りた人が物部なにがしとか、大伴なにがしとか……。古代の人が急に身近に感じられました。しかし本人は
1300年後の世界で、自分の借用書が人の目に触れるとは思わなかっただろうなあ。
今日は正倉院展のチケットを貰ったので
久々に奈良へ。平日なら少しは大丈夫かなぁと思ったけど、あにはからんや、結構な人出でした。入場するのに15分かかりましたよ。美術品が素晴らしかったのはもちろんだけど、古文書に借金の明細、だれが何時いくら借りて、抵当は何で、利子はいくらで、いつ返したかなどが書かれていておかしくなりました。借りた人が物部なにがしとか、大伴なにがしとか……。古代の人が急に身近に感じられました。しかし本人は
1300年後の世界で、自分の借用書が人の目に触れるとは思わなかっただろうなあ。
Posted by
ほ
at
2018年10月31日 21:03
鯖と言え鯖街道の起点が北陸だったと思っていた。
実を言えば一度、焼いたバッテラを食べさせて頂いた。名前は「焼き鯖鮨」だったと思うけど、驚いた。
富山だったか、福井だったか記憶は不正確だが、見た目は「ぎょっ」としたけど実に旨かったけど、一度だけで・・・今では甘めのバッテラの味と・・・。
でも、何とも言えない初めてな旨さだった・・・と言っても、記憶は薄いから余計旨かった事を想い出す・・・けど。
実を言えば一度、焼いたバッテラを食べさせて頂いた。名前は「焼き鯖鮨」だったと思うけど、驚いた。
富山だったか、福井だったか記憶は不正確だが、見た目は「ぎょっ」としたけど実に旨かったけど、一度だけで・・・今では甘めのバッテラの味と・・・。
でも、何とも言えない初めてな旨さだった・・・と言っても、記憶は薄いから余計旨かった事を想い出す・・・けど。
Posted by
た
at
2018年10月31日 21:16
ハチ様
室戸岬の近くなんですね・・・。
御厨人窟内から海を眺めると、その岩のシルエットが「ピカチュ~♪」という説も(笑)
お遍路巡りも兼ねて、機会があれば行ってみたい場所ですな(^-^)
まだまだ知らないことが多いものです♪
室戸岬の近くなんですね・・・。
御厨人窟内から海を眺めると、その岩のシルエットが「ピカチュ~♪」という説も(笑)
お遍路巡りも兼ねて、機会があれば行ってみたい場所ですな(^-^)
まだまだ知らないことが多いものです♪
Posted by
おてきち
at
2018年11月03日 14:59

ほ様
正倉院展の季節でしたね(^-^)
「月借銭解」のことなんでしょうかね・・・?
そういえば草津宿にも宿代を貸した?みたいな借用書が展示されてましたっけ(笑)
だけど大昔から金銭の貸し借りに関して、それだけキッチリとしているのって
日本人くらいのものなんじゃないでしょうかね?
ホント、恥ずかしいやら、可笑しいやらで(^-^)
ところで・・・聖武天皇ご遺愛の外形が八弁をかたどられた?八花鏡とやらは美しかったですか!?
若かりし頃には、あまり螺鈿の輝きはどことなくイヤらしいというか。。。
好みではなかったのですが、年を重ねるごとに螺鈿の妖しく輝く光に興味もわいてきて
親友にルパンがいたなら、間違いなく宝石ではなく螺鈿細工の箱モノを調達してくるよう
お願いをしたであろうと、これまた妄想劇場を繰り広げるばかりなのですが(^-^)♪
正倉院展の季節でしたね(^-^)
「月借銭解」のことなんでしょうかね・・・?
そういえば草津宿にも宿代を貸した?みたいな借用書が展示されてましたっけ(笑)
だけど大昔から金銭の貸し借りに関して、それだけキッチリとしているのって
日本人くらいのものなんじゃないでしょうかね?
ホント、恥ずかしいやら、可笑しいやらで(^-^)
ところで・・・聖武天皇ご遺愛の外形が八弁をかたどられた?八花鏡とやらは美しかったですか!?
若かりし頃には、あまり螺鈿の輝きはどことなくイヤらしいというか。。。
好みではなかったのですが、年を重ねるごとに螺鈿の妖しく輝く光に興味もわいてきて
親友にルパンがいたなら、間違いなく宝石ではなく螺鈿細工の箱モノを調達してくるよう
お願いをしたであろうと、これまた妄想劇場を繰り広げるばかりなのですが(^-^)♪
Posted by
おてきち
at
2018年11月03日 15:30

た様
確かに・・・味の記憶って、これこそいい加減(良い加減)というのか(笑)
時間が経つごとに食べた味の記憶が、どこかで別の違った何かと融合?してしまって。。。
ハッキリとしない曖昧さが、食べた味の記憶を薄れさせるというのか。。。
白米のようにシンプルな食材だけだと、もっちりしていた!!
とか、単純に覚えていられそうなんですけどね(笑)
ちなみに「焼き鯖鮨」って福井の方で聴いたことはありますけど。。。
まだ食べたことはないんですよねぇ(-_-+)
実は昨日のお昼は「鯖鮨」だったんですよ(^-^)
普通のお寿司屋さんで買って来たものなのですが。。。
おてきちは苦手なので、母上だけ鯖鮨で・・・おてきちは海鮮ちらしでしたよ(笑)
確かに・・・味の記憶って、これこそいい加減(良い加減)というのか(笑)
時間が経つごとに食べた味の記憶が、どこかで別の違った何かと融合?してしまって。。。
ハッキリとしない曖昧さが、食べた味の記憶を薄れさせるというのか。。。
白米のようにシンプルな食材だけだと、もっちりしていた!!
とか、単純に覚えていられそうなんですけどね(笑)
ちなみに「焼き鯖鮨」って福井の方で聴いたことはありますけど。。。
まだ食べたことはないんですよねぇ(-_-+)
実は昨日のお昼は「鯖鮨」だったんですよ(^-^)
普通のお寿司屋さんで買って来たものなのですが。。。
おてきちは苦手なので、母上だけ鯖鮨で・・・おてきちは海鮮ちらしでしたよ(笑)
Posted by
おてきち
at
2018年11月03日 15:42
