2014年05月17日
ツタンカーメン
この濃い紫色のサヤをしたエンドウ豆は、古代エジプトのツタンカーメン王の墓から
出土した豆の子孫と言われている古代豆の一種!!
1922年に ツタンカーメンの墓を発掘した際に数多くの副葬品の中から
見つかったとされ、それを持ち帰ったカーター氏が発芽、栽培に成功し
【ツタンカーメンのエンドウ豆】 として各地に広まって行ったそうです



日本には1956年に アメリカから伝わり、古代エジプトにまつわるエンドウ豆として
主に学校関係などの教育機関を中心に広がったみたいですね・・・。
このようにサヤは紫色なのですが、中の豆は普通のエンドウ豆と同じグリーンなんですよ

ちなみに エンドウの花が白いのに対して、このツタンカーメンの花は紫色をしていました。
それで面白いのはコレからです!!
これを炊き込みごはんにすると、この豆本来の持ち味を発揮する訳なんですよぉ~



ツタンカーメンのエンドウ豆は 豆ごはんが1番と聞いて、その理由が気になり挑戦してみたら
このエンドウ豆、見た目は普通のグリーンピースと変わらないのに豆ごはんにすると・・・
炊きたては薄緑の豆に白いご飯と、普通の豆ごはんと何ら変わりありません。
ところが、しばらく保温したまま放置しておくと。。。あらビックリ


豆ごはんが、うっすら赤飯のように赤味を帯びて来てるじゃぁ~あぁ~りませんかっ!!

見た目は古代米のような感覚の炊き上がりになる訳ですが。。。
色が変わると知らずに炊いて、朝から夜まで保温しておき、さぁ~食べようと蓋を開けた途端に
ごはんが赤くなってたら、間違いなく 「おひつ密閉 殺人事件」 として捜査が必要だと思うのは
いつものように、やはり おてきちだけなのでしょうかね



そんな不安を抱きながら食べたお味は。。。
モチモチした食感で 豆の風味も少しする素朴な古代ロマンの味でした

出土した豆の子孫と言われている古代豆の一種!!
1922年に ツタンカーメンの墓を発掘した際に数多くの副葬品の中から
見つかったとされ、それを持ち帰ったカーター氏が発芽、栽培に成功し
【ツタンカーメンのエンドウ豆】 として各地に広まって行ったそうです



日本には1956年に アメリカから伝わり、古代エジプトにまつわるエンドウ豆として
主に学校関係などの教育機関を中心に広がったみたいですね・・・。
このようにサヤは紫色なのですが、中の豆は普通のエンドウ豆と同じグリーンなんですよ


ちなみに エンドウの花が白いのに対して、このツタンカーメンの花は紫色をしていました。
それで面白いのはコレからです!!
これを炊き込みごはんにすると、この豆本来の持ち味を発揮する訳なんですよぉ~



ツタンカーメンのエンドウ豆は 豆ごはんが1番と聞いて、その理由が気になり挑戦してみたら
このエンドウ豆、見た目は普通のグリーンピースと変わらないのに豆ごはんにすると・・・
炊きたては薄緑の豆に白いご飯と、普通の豆ごはんと何ら変わりありません。
ところが、しばらく保温したまま放置しておくと。。。あらビックリ



豆ごはんが、うっすら赤飯のように赤味を帯びて来てるじゃぁ~あぁ~りませんかっ!!
見た目は古代米のような感覚の炊き上がりになる訳ですが。。。
色が変わると知らずに炊いて、朝から夜まで保温しておき、さぁ~食べようと蓋を開けた途端に
ごはんが赤くなってたら、間違いなく 「おひつ密閉 殺人事件」 として捜査が必要だと思うのは
いつものように、やはり おてきちだけなのでしょうかね



そんな不安を抱きながら食べたお味は。。。
モチモチした食感で 豆の風味も少しする素朴な古代ロマンの味でした



Posted by
おてきち
at
15:29
│
Comments(
2
)
│
グルメ
この記事へのコメント
ハワードカーターが手にしたのは、「エンドー豆」のほかに、「ヤグルマギク」の花飾りだ。カーターが見た瞬間、ヤグルマギクの青がかすかに見えたというが、棺の開封のその瞬間、突然、時の流れがに動き出し、その色は途端に消え去ったと云われている。エンドー豆は、カーターが発芽させ、世界に広まった。あの大賀蓮のように・・・しかし、灰色と化した首飾りは、手にした途端、崩れ去ったという。しかし、カーターは、次のように述べている。「おそらく、人間の素朴な感情を表すもっとも感動的なものは、ツタンカーメンの横に小さな花束が置かれていたということだ。私たちは、この花束を、夫に先立たれた少女王妃(アンケセナーメン)が、若々しい夫に捧げた最後の贈り物だと考えたい。それは、3,300年前といっても、ごくわずかな時間であって、昨日と今日の間に過ぎない。まことに、この一脈の自然は、古代と私達の現代文明を近しいものにした」・・・ボッティチェリの「春」にも、花の女神の頭を飾る花として、また、服の文様として描かれている。そして、古代エジプトでは、青い色は、魔除けであったそうだ。
Posted by
ハチ
at
2014年05月18日 11:34
青い色は魔除けの効果があるんですかぁ~?知らなかった・・・。
ヤグルマギクも好きですよぉ(^0^)
それに大賀蓮も蓮にしてはシンプルではなく、その姿はグロイように思うけどロマンを感じる植物ですよね!!
ちなみに今はバラが旬みたいで、色んなイベントが催されてるみたいです。
おてきちも何か1種類だけでも手に入れて、ガンバッテ育ててみようかなぁ~♪
6月に入れば念願の紫陽花まつりが待ってるから、今からかなりワクワクだじょ~☆
ヤグルマギクも好きですよぉ(^0^)
それに大賀蓮も蓮にしてはシンプルではなく、その姿はグロイように思うけどロマンを感じる植物ですよね!!
ちなみに今はバラが旬みたいで、色んなイベントが催されてるみたいです。
おてきちも何か1種類だけでも手に入れて、ガンバッテ育ててみようかなぁ~♪
6月に入れば念願の紫陽花まつりが待ってるから、今からかなりワクワクだじょ~☆
Posted by
おてきち
at
2014年05月20日 16:12
