2018年01月17日
三里に灸据ゆる
お灸といえば・・・「奥の細道」 で知られる俳人、松尾芭蕉も 「足の三里」 のツボに
お灸を据えながら、奥州への徒歩旅行をガンバッテ?おられたみたいですが。。。
おてきちも、ロクの散歩に出掛けて帰って来ると、たまに足の疲れを感じる日もあって
それで先日、100 均で探しモノをしていると・・・偶然にもお灸が目に飛び込んで来まして
これなら コスパだし、初めてだから途中で 断念しても悔いはないな(笑)
と思い、バラ&カモミールのを買ってみることに



他にも枇杷やシナモン、ラベンダーに蓮だったかな?種類も色々とありましたよ
おてきちの中のお灸という言葉からイメージするのは、よく小さい頃、おばあちゃんから
言うことをきかへんなら、灸 (やいと) を据えるぞ!!みたない事を何度、聞かされたことか

実際、家にお灸があったのかどうかまでは記憶していませんが。。。
つい前までは、子供にお灸とは虐待じゃないか!?と思っていましたけど。。。
よくよく考えてみると、取り様によっては 「強制的に健康にしてやるぞ!!」 という裏返し?だったのかも(笑)

Wikipedia で調べると、家畜への使用という項目があって。。。そこには
東洋獣医学では牛、豚、ヤギなどの家畜に対してもお灸を施す。
基本的な方法は人間と同様だが、ツボの位置や数は相応に異なる。
近年日本でも自然治癒力の向上、繁殖障害や食欲不振の解消を目的として
牛や豚にお灸を施す講習会などの取り組みが行われている

みたいな事が記してあったので ビックリ!!ということは。。。ロク にも O Kって事なのかな


だけど毛が燃えて1 円ハゲとかになってしまわないか、そっちの方が心配ですけどね(笑)
お灸を据えながら、奥州への徒歩旅行をガンバッテ?おられたみたいですが。。。
おてきちも、ロクの散歩に出掛けて帰って来ると、たまに足の疲れを感じる日もあって
それで先日、100 均で探しモノをしていると・・・偶然にもお灸が目に飛び込んで来まして
これなら コスパだし、初めてだから途中で 断念しても悔いはないな(笑)
と思い、バラ&カモミールのを買ってみることに



他にも枇杷やシナモン、ラベンダーに蓮だったかな?種類も色々とありましたよ

おてきちの中のお灸という言葉からイメージするのは、よく小さい頃、おばあちゃんから
言うことをきかへんなら、灸 (やいと) を据えるぞ!!みたない事を何度、聞かされたことか


実際、家にお灸があったのかどうかまでは記憶していませんが。。。
つい前までは、子供にお灸とは虐待じゃないか!?と思っていましたけど。。。
よくよく考えてみると、取り様によっては 「強制的に健康にしてやるぞ!!」 という裏返し?だったのかも(笑)
Wikipedia で調べると、家畜への使用という項目があって。。。そこには
東洋獣医学では牛、豚、ヤギなどの家畜に対してもお灸を施す。
基本的な方法は人間と同様だが、ツボの位置や数は相応に異なる。
近年日本でも自然治癒力の向上、繁殖障害や食欲不振の解消を目的として
牛や豚にお灸を施す講習会などの取り組みが行われている


みたいな事が記してあったので ビックリ!!ということは。。。ロク にも O Kって事なのかな



だけど毛が燃えて1 円ハゲとかになってしまわないか、そっちの方が心配ですけどね(笑)
Posted by
おてきち
at
16:02
│
Comments(
8
)
│
その他
この記事へのコメント
1576年頃、伊吹山麓一帯50町歩に、織田信長がポルトガル人に命じ、薬草を移植。以来、伊吹山は、薬草の山となった。江戸時代には、江州商人が、もぐさを販売、「モグサのことなら伊吹のもぐさ」と云われるほど有名になった。伊吹山の麓にある柏原宿のもぐさで知られた亀屋初代店主松浦弥一郎は、吉原の遊女に伊吹もぐさの歌を覚えさせ、全国販売を行った。現代のCMソングの先駆け。その歌は、「近州柏原伊吹山のふもとの亀屋左京の切り艾(もぐさ)、切り艾(もぐさ)、いらんかえ♬」。現在、唯一残るもぐさ店が「伊吹堂亀屋左京」で、「やいと祭」も行われていると云う。
Posted by
ハチ
at
2018年01月17日 16:42
やいとをすえなくても、脛の下の三里のツボを、握りこぶしでトントンするだけで効果があるとヨガの先生に教えてもらいました。
足裏マッサージも毎日やるといいんだけど、なかなか……。
昨日、セラピーヨガの時間、朝から軽いぎっくり腰に…という人が来ていたんだけど、ゆっくり動いているうちに楽になったと本人もビックリ。寝るほうが腰に負担がかからないからと、動きを指導してもらってました。ほんとにヨガ療法だよ。
足裏マッサージも毎日やるといいんだけど、なかなか……。
昨日、セラピーヨガの時間、朝から軽いぎっくり腰に…という人が来ていたんだけど、ゆっくり動いているうちに楽になったと本人もビックリ。寝るほうが腰に負担がかからないからと、動きを指導してもらってました。ほんとにヨガ療法だよ。
Posted by
ほりの
at
2018年01月17日 19:52
熱くないヤイトも有るけど、強い方が効くと思ったら、マルク小さな水膨れが出来たとか・・・弱い方が効くらしいと・・・知ったげな。
実験済だべ。
実験済だべ。
Posted by
た
at
2018年01月17日 22:11
ハチ様
懐かしいですねぇ~!!伊吹モグサ(^-^)
現地まで行くには行ったけど、お休みだったみたいで建物の中は見学出来ずでしたけどね。
なので代わりに確か道の駅だったかで、伊吹薬草「富貴美人」という入浴剤を買って帰りましたよ(笑)
薬草風呂って感じの香りがして、お風呂あがりいつまでも体がポカポカしてましたっけ♪
だけど、建物内にも入ってみたいので、いつかリベンジしたいと思っています(^-^)
懐かしいですねぇ~!!伊吹モグサ(^-^)
現地まで行くには行ったけど、お休みだったみたいで建物の中は見学出来ずでしたけどね。
なので代わりに確か道の駅だったかで、伊吹薬草「富貴美人」という入浴剤を買って帰りましたよ(笑)
薬草風呂って感じの香りがして、お風呂あがりいつまでも体がポカポカしてましたっけ♪
だけど、建物内にも入ってみたいので、いつかリベンジしたいと思っています(^-^)
Posted by
おてきち
at
2018年01月18日 15:09

ほりの様
ヨガってやっぱり療法なんですね!!
ケーブルTVで「おうちヨガ」という毎日5分ほどの番組があるのですが。。。
なんか「ナマステェ~♪」っていいながら、マットの上でヨガをされている先生がいて
見ているおてきちとしては、この先生は関節がないのか!?と思うくらいに体がやわらかくってビックリ!!
あのような動き、おてきちは酢を1リットル飲んでも無理だと思いますよ(-_-+)
ヨガってやっぱり療法なんですね!!
ケーブルTVで「おうちヨガ」という毎日5分ほどの番組があるのですが。。。
なんか「ナマステェ~♪」っていいながら、マットの上でヨガをされている先生がいて
見ているおてきちとしては、この先生は関節がないのか!?と思うくらいに体がやわらかくってビックリ!!
あのような動き、おてきちは酢を1リットル飲んでも無理だと思いますよ(-_-+)
Posted by
おてきち
at
2018年01月18日 15:13

た様
弱いタイプというのは、やっぱり火?炎?加減で調整とか出来るのでしょうかね!?
とりあえず、炎が芯の部分に近づいて来たら消すというか、外すようにすれば
OKって事ですよね(^-^)了解しました!!
弱いタイプというのは、やっぱり火?炎?加減で調整とか出来るのでしょうかね!?
とりあえず、炎が芯の部分に近づいて来たら消すというか、外すようにすれば
OKって事ですよね(^-^)了解しました!!
Posted by
おてきち
at
2018年01月18日 15:17

弱いタイプと熱いタイプ。形からはわからいけど、印刷文字でわかるからOK
Posted by
た
at
2018年01月19日 14:31
た様
了解です!!勇気を出して・・・やってみますよ(^-^)
了解です!!勇気を出して・・・やってみますよ(^-^)
Posted by
おてきち
at
2018年01月21日 15:29
