2015年08月06日
平和のバトン
マウンドに立つ王さんの始球式は独特の空気が漂う中、見事なストライクから始まった

勝っても涙、負けても涙
の熱いドラマが毎年待っている夏の甲子園!!
この高校球児の中から色んなタイプのヒーローが現れ、小さな少年たちの目標となる・・・。
そんな夢を持った少年たちが、次世代へと引き継いで来た高校野球の歴史も100回!?
スゴイですねぇ~



そして今日は原爆記念日でもあります・・・。
長崎でも連日、被爆者たちの声がニュースで流れています。
その中には広島と長崎で二重被爆された人の話も聞こえてきました。
三菱重工の技術者だったそうですが、もうその方は亡くなられていて孫(被爆三世)の方が
紙芝居を使って、その当時の様子を今の時代に生きる子供たちに読み聞かせながら
伝えるという事をされていました


少年たちによって引き継がれて来た夢のある甲子園。。。
また、被爆三世という荷物を生まれながらにして背負い、受け継いだ任務を伝えて行こうとする人たち。。。
どちらも “継ぐ” といった行為に違いは無い。
だけど朝日が旭日と同じ意味であるハズが無い、とおてきちは思ってしまう。
戦争という言葉に対して、平和という回答であっていいのだろうか・・・。
逃げ道的な言葉で片付けられる問題では無いけれど、戦争とは過去という言葉であって欲しいと願う。
いつの時代であっても平等という言葉は存在せず、常に自分は何を継げるのだろうかと考えながら
生きるほうが生き甲斐があると信じている・・・。
だから今日も大切な過去を しっかりと作ってイキましょうぞ




勝っても涙、負けても涙

この高校球児の中から色んなタイプのヒーローが現れ、小さな少年たちの目標となる・・・。
そんな夢を持った少年たちが、次世代へと引き継いで来た高校野球の歴史も100回!?
スゴイですねぇ~



そして今日は原爆記念日でもあります・・・。
長崎でも連日、被爆者たちの声がニュースで流れています。
その中には広島と長崎で二重被爆された人の話も聞こえてきました。
三菱重工の技術者だったそうですが、もうその方は亡くなられていて孫(被爆三世)の方が
紙芝居を使って、その当時の様子を今の時代に生きる子供たちに読み聞かせながら
伝えるという事をされていました



少年たちによって引き継がれて来た夢のある甲子園。。。
また、被爆三世という荷物を生まれながらにして背負い、受け継いだ任務を伝えて行こうとする人たち。。。
どちらも “継ぐ” といった行為に違いは無い。
だけど朝日が旭日と同じ意味であるハズが無い、とおてきちは思ってしまう。
戦争という言葉に対して、平和という回答であっていいのだろうか・・・。
逃げ道的な言葉で片付けられる問題では無いけれど、戦争とは過去という言葉であって欲しいと願う。
いつの時代であっても平等という言葉は存在せず、常に自分は何を継げるのだろうかと考えながら
生きるほうが生き甲斐があると信じている・・・。
だから今日も大切な過去を しっかりと作ってイキましょうぞ



Posted by
おてきち
at
14:24
│
Comments(
4
)
│
その他
この記事へのコメント
本日は「疑問のみ」ですが。
朝日と旭日の違いって?
戦争と平和って?
どこかの小説の名前みたいだし・・・。
朝日と旭日の違いって?
戦争と平和って?
どこかの小説の名前みたいだし・・・。
Posted by
た
at
2015年08月06日 20:37
長崎原爆資料館の展望台の庭園には、「アンネのバラ」が平和の象徴として咲いている。また、そこには、振袖を着た二人の少女が空を飛ぶ。戦時中は着ることが許されなかった振袖を着せて荼毘にふされた9歳と12歳の少女。その碑文[1996年3月31日長崎にふりそでの少女像をつくる会]の内容に感銘を受けたハチ。そして、松添博さんは、絵本「ふりそでの少女」を作った。
Posted by
ハチ
at
2015年08月07日 16:02
た様
ふふふ(^-^)深く考えない、考えない♪
たまにはこんな感じもイイでしょ!!
ピース又吉氏の影響だと思って下さい(笑)
ふふふ(^-^)深く考えない、考えない♪
たまにはこんな感じもイイでしょ!!
ピース又吉氏の影響だと思って下さい(笑)
Posted by
おてきち
at
2015年08月07日 16:05

ハチ様
そのような絵本があるのですね・・・。
長崎原爆資料館にはまだ行ったことがないのですが、情報として「おてきちメモ」に記憶しておきましょうぞ!!
大浦天主堂の近くに【祈りの丘 絵本美術館】というのがあって、結構コレが可愛い建物なんですよ♪
一度、入ってみたいと思いながらも探す絵本もなかったので。。。
「ふりそでの少女」でも探しがてら行ってみるのもイイかもね(^-^)
そのような絵本があるのですね・・・。
長崎原爆資料館にはまだ行ったことがないのですが、情報として「おてきちメモ」に記憶しておきましょうぞ!!
大浦天主堂の近くに【祈りの丘 絵本美術館】というのがあって、結構コレが可愛い建物なんですよ♪
一度、入ってみたいと思いながらも探す絵本もなかったので。。。
「ふりそでの少女」でも探しがてら行ってみるのもイイかもね(^-^)
Posted by
おてきち
at
2015年08月07日 16:20
