2015年05月24日
島原大変肥後迷惑
1990 (平成2) 年から始まった 198年ぶりの噴火活動によって誕生した 日本一新しい山
とされる 【平成新山】 (標高1483m) を一番間近で見る事ができる普賢岳 (標高1359m) は
言わば 平成新山 (溶岩ドーム) の生みの親でもある訳なんですよね・・・。

看板にあった上の写真が 平成10年の3月に撮られたモノで。。。
下の写真は、実はこの 3月末に行った時に撮ったので 季節感が違って見えるんですよ

一応、看板と同じ風景に撮ったツモリですが、24年が経っても緑は この程度なんですね・・・。

1990年~1995年まで続いた噴火活動
火口からは白い噴煙や水蒸気を上げて、噴火が始まり 当初は火山灰も少なく溶岩ドームも
形成されていなかったみたいですが、屏風岩火口というのが出来てから、火山活動も活発化し
3つの火口からは大量の降灰が、深江地区や島原方面へともたらされるようになったそうです


24年前の記憶を思い起こすと、聞き慣れない言葉が多かったのだけは覚えていますね。
土石流や火砕流、それに溶岩ドーム。。。
過去に起きた噴火で言われた 「島原大変肥後迷惑!!」 の意味が、ここに来て見て位置関係も
何となく解り、確かにそうだったのカモなぁ~、と分かるような気がします


そして6月3日には成長した 溶岩ドームの地滑り的崩壊によって、最大規模の火砕流が発生!!
報道関係者、消防団員、警察官ら44名の犠牲者を出す大惨事となった訳です


火砕流のスゴサは分かりませんが、周囲に住まれていた人の話によると
夜になると 真っ赤に流れ落ちる火砕流の様子が、ものすごくキレイだったそうですね・・・。

その後、溶岩ドームは第13ドームまで出現したらしく、1995 (平成7) 年には噴火活動も停止し
翌年の5月30日には 「噴火は終息しました
」 という発表で、長期にわたって大きな被害を与えた
噴火活動も静かに眠りについた訳ですよ



これが地獄跡火口で成長を始めた 最初の溶岩ドームの看板にあった写真です


この主が パッカァ~ン!!と割れて、水無川に沿って海岸まで達した訳ですね・・・。
その後、溶岩ドームは成長と崩壊を繰り返し、火砕流が頻発するようになったんだそうですよ。

今、桜島がそれこそ大変なことになっていますけど。。。
その問題の火山灰を100%釉に使って作られた、油滴天目の焼物、雲仙焼があるんですってねぇ

地元の赤土や、唐津の土を使って焼締物を焼いておられるみたいなのですが。。。
特徴としては、丹波や伊賀ふうのモノのようですね


実物は見ていないので、機会があれば是非、火山灰100%の焼締モノを見てみたいと思っています!!

そして平成新山から流れ出した火砕流の行方を追って、向かった先はこの水無川流域!!
水は無くとも、お宝
は埋もれているハズ!!
そうです

水無川流域の砂防工事に伴って、発掘調査が実施され数万点の遺物が
ゴロゴロと出土していたみたいなんですよぉ


不謹慎なことをいって白目?をむかれても、それこそ おてきち大変!?なので。。。
ここは複雑な心境やわ~!!的な雰囲気を醸し出しつつ、ホント人生は前途多難ですよね


そんな事を言い放つ自分が、時々よく分からなくなったりも致しますが。。。
手元に コンパスは無くとも、進むべき道は匂いで判断出来るので大丈夫



いざいざ!!有明海方面を目指してGO


ロクぅ~

今こそ君のその前足が必要になる場面なのに・・・。
遠くに居ること自体が悔やまれまする・・・。
お互い離れていてもテレパシーがある限り、何の不安もありゃしないってもんですぜぃ~



とされる 【平成新山】 (標高1483m) を一番間近で見る事ができる普賢岳 (標高1359m) は
言わば 平成新山 (溶岩ドーム) の生みの親でもある訳なんですよね・・・。
看板にあった上の写真が 平成10年の3月に撮られたモノで。。。
下の写真は、実はこの 3月末に行った時に撮ったので 季節感が違って見えるんですよ


一応、看板と同じ風景に撮ったツモリですが、24年が経っても緑は この程度なんですね・・・。
1990年~1995年まで続いた噴火活動

火口からは白い噴煙や水蒸気を上げて、噴火が始まり 当初は火山灰も少なく溶岩ドームも
形成されていなかったみたいですが、屏風岩火口というのが出来てから、火山活動も活発化し
3つの火口からは大量の降灰が、深江地区や島原方面へともたらされるようになったそうです


24年前の記憶を思い起こすと、聞き慣れない言葉が多かったのだけは覚えていますね。
土石流や火砕流、それに溶岩ドーム。。。
過去に起きた噴火で言われた 「島原大変肥後迷惑!!」 の意味が、ここに来て見て位置関係も
何となく解り、確かにそうだったのカモなぁ~、と分かるような気がします


そして6月3日には成長した 溶岩ドームの地滑り的崩壊によって、最大規模の火砕流が発生!!
報道関係者、消防団員、警察官ら44名の犠牲者を出す大惨事となった訳です



火砕流のスゴサは分かりませんが、周囲に住まれていた人の話によると
夜になると 真っ赤に流れ落ちる火砕流の様子が、ものすごくキレイだったそうですね・・・。
その後、溶岩ドームは第13ドームまで出現したらしく、1995 (平成7) 年には噴火活動も停止し
翌年の5月30日には 「噴火は終息しました

噴火活動も静かに眠りについた訳ですよ



これが地獄跡火口で成長を始めた 最初の溶岩ドームの看板にあった写真です



この主が パッカァ~ン!!と割れて、水無川に沿って海岸まで達した訳ですね・・・。
その後、溶岩ドームは成長と崩壊を繰り返し、火砕流が頻発するようになったんだそうですよ。
今、桜島がそれこそ大変なことになっていますけど。。。
その問題の火山灰を100%釉に使って作られた、油滴天目の焼物、雲仙焼があるんですってねぇ


地元の赤土や、唐津の土を使って焼締物を焼いておられるみたいなのですが。。。
特徴としては、丹波や伊賀ふうのモノのようですね



実物は見ていないので、機会があれば是非、火山灰100%の焼締モノを見てみたいと思っています!!
そして平成新山から流れ出した火砕流の行方を追って、向かった先はこの水無川流域!!
水は無くとも、お宝


そうです



ゴロゴロと出土していたみたいなんですよぉ


不謹慎なことをいって白目?をむかれても、それこそ おてきち大変!?なので。。。
ここは複雑な心境やわ~!!的な雰囲気を醸し出しつつ、ホント人生は前途多難ですよね



そんな事を言い放つ自分が、時々よく分からなくなったりも致しますが。。。
手元に コンパスは無くとも、進むべき道は匂いで判断出来るので大丈夫



いざいざ!!有明海方面を目指してGO



ロクぅ~



遠くに居ること自体が悔やまれまする・・・。
お互い離れていてもテレパシーがある限り、何の不安もありゃしないってもんですぜぃ~




Posted by
おてきち
at
14:11
│
Comments(
4
)
│
風景
この記事へのコメント
雲仙の島原市反対側の地域では、降灰もなく正常中の正常だったが、半島周囲の海産物は売れなくなったと聞いた。雲仙ゴルフ場は客ゼロが長かった・・・と聞いている。
阪神の大地震の一週間後に、がらがらの滋賀県のゴルフ場でレストランのメニューが少ないと、と言っていた。一か月も過ぎない頃、伊丹から出る飛行機の中から、富良野スキー場に行く途中、地上のブルーシートの多さを実感していた。
両方とも小生。だったが、いまだにどう評価しようかと・・・決めかねている・・・が、他の人に絶対、決めてほしくは無い。
阪神の大地震の一週間後に、がらがらの滋賀県のゴルフ場でレストランのメニューが少ないと、と言っていた。一か月も過ぎない頃、伊丹から出る飛行機の中から、富良野スキー場に行く途中、地上のブルーシートの多さを実感していた。
両方とも小生。だったが、いまだにどう評価しようかと・・・決めかねている・・・が、他の人に絶対、決めてほしくは無い。
Posted by
た
at
2015年05月24日 21:01
大発見:淡路島の玉砂利製造工場の砂置場から銅鐸7個が発見された。銅鐸の中には音を鳴らす「舌」も見つかるなど、今、神話の島は騒然としているらしい。つい最近では、縄文時代の土偶が、サザビーズに初出品され1億9千万円で落札されたじょ・・・・「晩翠軒」のオーナー井上恒一が50年間秘蔵していた幻の遮光器土偶が出品されたのだ。
Posted by
ハチ
at
2015年05月25日 09:03
た様
雲仙ゴルフ場って歴史があるゴルフ場みたいですね!!
ゴルフ場の前を通ったら、確か日本で最も古いゴルフ場って看板が立っていたような。。。
昔は外国人をもてなす用として造られたゴルフ場だって聞いたような???
おてきちは、まだ一度もクラブハウス?などで食事をした経験がないので。。。
いつかデビュー(食事だけ)してみたいモノです♪
雲仙ゴルフ場って歴史があるゴルフ場みたいですね!!
ゴルフ場の前を通ったら、確か日本で最も古いゴルフ場って看板が立っていたような。。。
昔は外国人をもてなす用として造られたゴルフ場だって聞いたような???
おてきちは、まだ一度もクラブハウス?などで食事をした経験がないので。。。
いつかデビュー(食事だけ)してみたいモノです♪
Posted by
おてきち
at
2015年05月25日 15:42

ハチ様
そのようですね!!おてきちは全く知らずに、思わぬ人物 (母上) より電話で知らされてビックリ!!
淡路のお宝の話を知ってるか!?から始まったので、もう正直参りましたよ(-_-+)
テッキリ珍しい巨大玉ねぎ、もしくはカレー味をした玉ねぎでも出来たのか、くらいにしか思ってなかったので
どこから銅鐸が出たのか、ハチ様のコメントで詳しく知りましたよ・・・。
でも、スゴイですよねぇ~(^-^)
まだまだお宝は日本列島にも眠ってるんですね♪ わくわく(^-^)
そのようですね!!おてきちは全く知らずに、思わぬ人物 (母上) より電話で知らされてビックリ!!
淡路のお宝の話を知ってるか!?から始まったので、もう正直参りましたよ(-_-+)
テッキリ珍しい巨大玉ねぎ、もしくはカレー味をした玉ねぎでも出来たのか、くらいにしか思ってなかったので
どこから銅鐸が出たのか、ハチ様のコメントで詳しく知りましたよ・・・。
でも、スゴイですよねぇ~(^-^)
まだまだお宝は日本列島にも眠ってるんですね♪ わくわく(^-^)
Posted by
おてきち
at
2015年05月25日 15:55
