2015年05月10日

坂と教会と港

大浦天主堂のステンドグラスは原子爆弾で大破したり、台風被害によって破損したり
また改築されたりと、3度変遷しているそうです・・・。
ちなみに これは高窓に使われているステンドグラスですyubi_2face01icon12

坂と教会と港

その大浦天主堂の横脇にある 狭い階段道には、居留地時代の洋館の面影が
何軒か残っている場所で、また観光スポットとしても有名な坂道のようですよicon12face06icon12
近くにはグラバー園などもあるので、地図とカメラをセットで持ち歩いている人が多いです。

坂と教会と港

そしてやはり、また 映画 「解夏」 の撮影に使われた場所みたいですね映画
よく見ると案内板には 【祈念坂】 と記されていましたが。。。
そんなに有名な坂道とは知らずに、実の所 おてきちは迷い込んでこの坂道を発見した訳ですよ!!
一応、地元人のツモリ?なので、地図は持っていませんが カメラは必ず持っていますicon21face09炎

坂と教会と港

それにしても 教会や十字架が当たり前の長崎・・・。
最初は 「あっ!!十字架やぁ~!!」 隠れキリシタンの遺物やぁ~!!
などと勝手に興奮していましたが、さすがの おてきちも免疫がついてきて。。。
クルスを発見しても今では冷静な態度で対応?出来ていますicon22face08icon14

坂と教会と港

祈念坂から後ろを振り向くと、坂と教会と、そして港が見えるんですよ!!
距離としてはそう長くない坂道ですが、 作家の遠藤周作が 「葡萄の香りがする」 と言って
好んだ場所とも言われているそうですicon12face06icon12

坂と教会と港

周作さんが葡萄と言うのなら、おてきちは対抗して酢の香りがする。
その心は、ワインビネガーの香りiconN36face10iconN30 我ながら天晴れじゃ!!
大浦天主堂の教会の尖塔、その先に長崎港が広がる絶好のビュースポット・・・。
長崎が大好きになってしまいましたよicon12face05iconN32

坂と教会と港

石畳、外灯、洋館、教会、帆船・・・。
帆船???なんで??と思ったら、この日は まだ帆船まつりの最中だったので
港には、入港を確認したあの帆船たちが停泊していたんですねiconN07

坂と教会と港

左手に見えている高い山が、稲佐山になります日の出
こうした天気の良い日には、ブラオテに限りますなぁ~iconN36face05iconN07
日焼けを覚悟で、勢いに任せて 長崎の町を知り尽くすぞ!!

坂と教会と港



同じカテゴリー(風景)の記事画像
変わりゆく風景
今月のお宝発見♬
-2℃の6時43分
滋賀の風物詩
空は繋がっている
旅の途中でエトランジェ
同じカテゴリー(風景)の記事
 変わりゆく風景 (2022-09-18 12:55)
 今月のお宝発見♬ (2022-04-10 11:07)
 -2℃の6時43分 (2022-02-27 14:22)
 滋賀の風物詩 (2022-01-09 10:46)
 空は繋がっている (2021-07-27 17:08)
 旅の途中でエトランジェ (2021-05-28 09:38)


Posted by おてきち at 13:39 │ Comments( 2 ) 風景
この記事へのコメント
昨日、シジュウカラのヒナが、4羽巣立ちました。数年前に、ハナミズキの木に巣箱をセットして置いたのですが、巣箱の中は、毎年「しじゅうから」でした。今年初めて、巣作りをし始めてから約1か月くらいかな、漸く巣立ちました。親鳥は、なぜか今日も巣箱のある枝に止まって、朝から「ツッピー・ツッピー」と鳴いています。
Posted by ハチ at 2015年05月11日 09:02
それは縁起の良い母の日になりましたね(^-^)
ちなみに巣箱は手作りモノですか?
ツバメは期待できそうにないので、おてきちも裏庭にある山桜の木に巣箱をセットしてみようかなぁ~♪
Posted by おてきちおてきち at 2015年05月11日 16:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。