端午の節句ですね・・・
昔はこの辺りでも、自宅の敷地内に竹を立てて鯉のぼりを泳がせたモノですよ
と例の花の先生は話されていました
そして、本日のブログ写真ですが。。。
厚かましくも先生のお宅へ上がり込んでの撮影会です(笑)
この張り子のトラには、それこそ40年ほど前になるんでしょうかね・・・
息子さんたちが跨って遊んでいたそうですよ
よく壊れませんでしたね!?というと、子供の体重くらいでは壊れないように
丈夫に出来てますよですって。
しかし張り子で、これだけのサイズのモノを見るのは恐らく初めてカモ。。。
本来は台座もあるそうなのですが、2階から降ろすのも大変なのでとりあえず
これだけ運んで飾ったのよ・・・それに何十年かぶりに風通しがてら陳列したので
懐かしくってねぇ~と写真を撮っているおてきちを嬉しそうに見ながら
今年は孫(男子)が幼稚園に上がったから、五月人形をプレゼントすると息子さんに
言ったところ、飾る場所もないので要らない。と返事が来て落ち込んでおられたようです。
そこへ、おてきちが来て大興奮しながら張り子のトラやら、甲冑を見て喜んでいるもんだから
気が晴れたようで・・・少しはお役に立てたかな(笑)
コロナ禍でなければ、これらの五月人形は寄付する予定だったそうです。
自宅で不要になった雛人形などを集めて、地域で飾っておられる自治体があるそうで
ま、町おこしの一環のようですけどね
それもこれも断捨離の流れで、仕方がないそうですが・・・
トラ・・・虎・・・寅・・・良ければ・・・欲しいな
さすがにそのような事は言っていませんし、おてきちの家にも置き場はありませんしね(笑)
材質はともかく、こうして見れば立派に作られてますよね・・・。
やっぱり武家社会が盛り上がって来た時代に、こういった風習が生まれたんでしょうな。
張り子のトラばかり撮ってしまいましたが(笑)
来年はトラ年ですし、その時に玄関近くに飾っておくというのはいかがです?
と提案したけれど、これといった返事はありませんでしたね
それにしてもデッカイよなぁ~
このサイズで、しかも張り子で、籠を被った犬だったら・・・
絶対に下さい!!って間違いなく言うてたな(笑)
飾られていた部屋は風通しも良く、お孫さんが見えた時にはコレってモノレールでイイのかな?
ここでいつも遊んでおられるそうです。
おてきちも2、3度、出会っているのですが、植物がスキみたいで言葉数は少ないですが
趣味が合うから、早く大きくなって令和生まれの観察眼で色々と教えて欲しいもんですな